エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
東京新聞の望月衣塑子記者の質問ぶりを批判した青木理は正しい
菅官房長官と東京新聞の望月衣塑子記者との記者会見におけるバトルが続いている。 そして菅官房長官のメ... 菅官房長官と東京新聞の望月衣塑子記者との記者会見におけるバトルが続いている。 そして菅官房長官のメディア弾圧発言が続いている。 なぜこんな問題がいつまでも続くのか。 それはメディアの弾圧に屈してはいけないという錦の御旗があるからだ。 だから攻めるほうは英雄気取りで攻める事を止めず、攻められる官房長官も、安倍政権の評判をこれ以上悪化させるのは得策ではないと判断して、ふつうならとっくに無視して済ますところを、我慢してつき合っているからだ。 この「報道の自由と弾圧」の問題のほかに、実は望月記者の質問についてはジャーナリズムの使命としてのもう一つの重要な問題がある。 それは、いかに権力者から真実を引きだすか、しゃべらすか、というジャーナリズムの技に関することである。 この点について、元共同通信の記者で、いまはフリーのジャーナリストである青木理氏が発売中の週刊現代(3月9日号)で正鵠をついた事を書い
2019/02/27 リンク