サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kohju.justplayer.com
Time Machineが遅いときの対処方法 あまりにも極端に遅くなるので、まるでなにか別の根本的な問題がありそうに見えるのですが、単に「マシンが重いから」という理由であることが大半みたいです。 遅いというのは、だいたい、1分に数MBytes単位しか進まないぐらいです。 速度は厳密にではなく、TimeMachieの設定パネルで、現在のバックアップ済みのサイズが出力されるので、これを目視で見ています。1分に数MBytes程度の速度だと、数百Gbytesクラスのストレージのバックアップが、到底、一晩、二晩でで終わらない速度になるのですが、下記のことを一式やることにより、1分にGBytes程度まで出るようになりました。これぐらいだと、ノートなら一晩でフルバックアップが終わりますよね。 TimeMachineを妨害している処理は、だいたいはSpotlightの検索インデックス、つまりmds関連プロ
HOME / コンピュータTips / UNIXツール / WebDAVサーバとwebdav-syncでrsyncするには! Date: 2014/10/06 | | Tags: rsync, webdav, webdav-sync ファイル同期の定番、rsync。 UNIX使いには毎度おなじみのrsync。 rsyncはとても便利なツールで、2つのディレクトリをPermissionまであわせてコピーしたり、タイムスタンプでの比較、ファイルの増分での比較など、2つのディレクトリの同期コピーでは最強といえます。 さらにSSHと一緒に利用すると利便性はUp。SSHのログインさえできるサーバなら、2つのコンピュータのディレクトリを完全に同期させることができるのです。 それゆえ、UNIX使いにとって、最後の最後に頼れるバックアップツールはrsyncという、不動の地位を持っているのです。 WebDA
HOME / スマフォTips / モバイルバッテリー / 知らなきゃ損するiPhone、iPad、Android、タブレットなどの急速充電の仕組み Date: 2013/03/06 | | Tags: 急速充電, 充電電池, 電源, モバイルバッテリー, USB電源, USB充電池, iPhone, iPad, Android, Tablet等 知らなきゃ損するiPhone、iPad、Android、タブレットなどの急速充電の仕組み(改訂版:2015/05) 前回、iPhone,AndroidのためのUSB充電電源(モバイルバッテリー)の品質を暴くでモバイルバッテリー(USB電源)の特性を調べました。ここでは公称値に比べて性能がでるもの、でないものが明らかになったと思います。 また、別記事に「知っておくべきモバイルバッテリーの12の法則」があります。モバイルバッテリー選びの参考にどうぞ。
大容量○○mAhに騙されてない?Wh容量を考えよう 多くのモバイルバッテリーでは「○○mAh!」と書かれていますが、数字が大きい方が良いと鵜呑みにしてませんか?iPhone,AndroidのためのUSB充電電源(モバイルバッテリー)の品質を暴くでも書いたように、容量はアンペアだけではわかりません。あくまでも電圧とかけ算したワット時でしか効率は図れないので、ニッケル水素なら1.2V。リチウムイオンなら3.7Vをかけ算した値が、実際の容量です。 容量mWh = 電圧(V) × 電流・時(mAh) 法則1:容量は電圧×電流量(電流・時)で考える。リチウムイオンなら3.7V。ニッケル水素なら1.2V。 大きければ良いと思っていない? 重さも考えよう 大は小を兼ねる。まぁそれも事実です。しかし容量が大きいものは「重い」のです。 たとえばモバイルバッテリーからiPhoneやAndroidへ充電を行うと
HOME / コンピュータTips / MacOSX / VMware Fusionの上のWindows10アップグレードでVMware SVGA 3D互換性問題を回避する Date: 2015/07/30 | | Tags: VMware, Windows 10, SVGA 3D VMware SVGA 3D問題 Windows 10がリリースされましたが、MacOSXのVMwareでは、SVGA 3Dの互換性問題がでて、アップデートができません。 これはアップデートが降ってくる前の状態 これはアップデートが降ってきた後の状態 解決方法を色々調べたんですが、結論を言うと、この方法のアップデートはいま(2015年7月)の段階では無理みたい。 それでもWindows10にアップデート・インストールする まずはMSのサイトからisoファイルをダウンロードします。 https://www.mic
HOME / コンピュータTips / MacOSX / MacでWebDAVサーバに自動バックアップ(ファイル同期)する方法 Date: 2015/01/03 | | Tags: MacOSX, webdav_sync, WebDAV, 自動同期 MacでWebDAVサーバに自動バックアップする方法 MacでWebDAVサーバに自動バックアップする方法を考えて見ました。どんなWebDAVサーバに対してもできるので、自宅サーバやVPSにWebDAVサーバを建てて使うことができますが、ここでは弊社、JUSTPLAYERが誇る高速WebDAVストレージクラウドでもある、Teraクラウドでテストしてみました。 ※2015年1月4日現在、Teraクラウドでは、100G無料キャンペーンをやっているので、やってみたい方はチケットゲットして100G無料貰ってHOMEをバックアップしても良いかもしれません
ジャストプレイヤーの求人 えーと・・・。 Teraクラウド関係とか、色々で、最近、目が回るような感じです。 これも人が足りないせいだと思うことにし、僕の独断で勝手に求人することにしました。 求人告知は色んなタテマエや書いとかないとならないことが多いので、社内で頼んでもなかなか公開されないんだよね。 そういうのはここには書かないので、逆にいわゆる普通の話とかは面接の時に話して貰えれば良いかなと。 そういうわけで正規の公示ではないのですが、弊社のお問い合わせフォームから、僕のブログで見た的なことを書いておけば、話が通ると思います。というか多分、明日の朝、弊社のその辺の社員がみてびっくりすると思いますが、こう言うのは勢いです。勢い! ジャストプレイヤー株式会社のお仕事 最初に自己紹介的に、我々のお仕事についての紹介をしておきます。 テラクラウド 思うコトがあって始めたストレージサービスです。 日
HOME / 日記 / 近眼の人が絶望する「老眼になっても救われない」良く分かる図解 Date: 2014/03/09 | | Tags: 近眼, 老眼, ならない 遠近両用を買ってみた 僕はいわゆる「ド近眼」なのですが、ここ1〜2年で老眼が始まってきて、近くが見えにくくなってしまいました。 そこで遠近両用眼鏡を買ってきたわけですが、僕もこうなるまえはこんな都市伝説を信じていたわけですよ。 近視の人は老眼にならない 近視の人は老眼になりにくい 近視の人は老眼になると、中和されてよく見えるようになる これは、近眼眼鏡が凹レンズ(マイナスで表現)で、老眼眼鏡が凸レンズ(プラスで表現)だから、差し引きゼロになるという感覚からくるものなのですが。 なってみると、やっぱりそれは都市伝説でした(笑) なので、近視の皆さんを絶望に陥れるために、僕が独自の判断で、わかりやすく書いておきますね(笑) 普通の
注意点 用途がバックアップ中心なので、ローカルに保存を前提とするため、同期型以外は考えませんでした。 iCloudはiOSユーザは普通、使っている物ですが、ファイル同期として保存するものとはちょっと性格が異なるので外しておきました。 iOSを利用するなら、iCloudは確実に併用することになるでしょう。 Evernoteはファイル同期のためのものでは無いため、対象から外しました。 FireStorageは、容量が無制限とありますが、期限が7日間と短く受け渡し用のようです。ストック用に100GB/月額1980円のプランがありますが、サービスの目的と異なる感じでしたので、今回の評価からはあえて外しました。 各サービスに関して dropbox クライアントソフトのできが良く、鉄板。 ただ容量からみると他から見て高いのが玉にきず。最大プランが500GBなのも痛い。データが500GB未満の人なら、コ
HOME / コンピュータTips / UNIXツール / apacheのerror_logの日本語デコードをする Date: 2011/06/15 | | Tags: apache, error_log, 日本語, デコード apacheのerror_logの日本語デコードをする 毎度書いては忘れるのでメモ。取りあえずこんな感じ。 cat /var/apache2/2.2/logs/error_log | perl -nle 's/\\x(..)/pack("C",hex($1))/eg;print $_' | less
HOME / Network機材Tips / Wifi / Wi-Fiアクセスポイント、Wi-Fiルータを比較検討して買う前に、たった1つだけ気をつけること Date: 2013/03/11 | | Tags: Wifi 2.4Gと5Gの話, WEP, WPA, WPA2 802.11b/g/n(2.4G)は辞めて、802.11a/n(5GHz)を使おう! 以上、結論から(笑) 802.11b/g/n(2.4G)と、802.11a/n(5GHz)の違いについて では実例を。最近の弊社の事務所の状態です。 802.11bg(n)で繋げた場合の例 Request timeout for icmp_seq 0 Request timeout for icmp_seq 1 64 bytes from 192.168.1.1: icmp_seq=0 ttl=255 time=2011.046 ms
HOME / スマフォTips / モバイルバッテリー / モバイルバッテリー製品レビュー Date: 2013/02/18 | | Tags: モバイルバッテリー, 急速充電, 充電電池, 電源, USB電源, USB充電池, iPhone, iPhone4, iPhone4S, iPad, iPad2, Android, Optimus LTE モバイルバッテリー(USB充電電池)製品レビュー 自分が購入したモバイルバッテリーもので気が向いたものを色々な角度で分析しています。そこまで真面目にきっちりとしたベンチマークを目的としたものではないので、測定値はあくまで判断の材料と考えてください。 今、ほしいモバイルバッテリー これはきっと、良いものなんじゃないか?(笑)と(私が勝手に)思ってるもの。 SONY CP-F2LSAVP リチウムポリマーなので薄くて、さらに日本製なので制御回路もし
HOME / コンピュータTips / Solaris / Solaris11の購入方法 Date: 2015/04/02 | | Tags: Solaris, Solaris11, 購入方法 Solaris11の入手方法、購入方法をまとめてみました(2015年4月更新) Solaris 11の入手方法とダウンロード Solaris11の入手は、ウェブから無料でダウンロードできます。ダウンロードはここからできます。 ライセンス OTN ライセンスです。日本語版の文面があるので、一度はちゃんと見るべきでしょう。 いわゆる商用のライセンスなのですが、無料で利用できる範囲には制限があります。 部分的に引用すると、 アプリケーションの開発、テスト、プロトタイプ作成、及びデモンストレーションの目的 アプリケーションが、データ処理、業務、商用、本番利用、その他のいかなる目的にも使用されたことがない場合
HOME / スマフォTips / モバイルバッテリー / モバイルバッテリーの容量「mAh」ってなに? Date: 2012/02/03 | | Tags: 急速充電, 充電電池, 電源, USB電源, USB充電池, iPhone, iPad, Android スマフォのためのモバイルバッテリーの容量とは? スマートフォン。私はiPhoneとAndroidの2台持ちをしています。さらに最近はiPadも。iPhoneもAndroidも持っているのは、両方の善し悪しを把握したいからです。 スマフォは一般的に電池食いです。ガラケーの頃に比べてケータイでできることが増えたから、思わず使いすぎている面もありますが、機能を押さえて節電すると色んなソフトをインストールできないなど、せっかくのスマフォなのにジレンマが発生してしまいます。 そこでモバイルバッテリーが活躍です。 電気屋に行くとそれこそ百花
HOME / ウェブサイトのコツ / いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 Date: 2011/11/25 | | Tags: ホームページ, 立ち上げ, 運用体制, 構築 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 自社ウェブの立ち上げから運用体制の構築まで、ウェブ担当者は何を考えないとならないのか? 本日、静岡商工会議所主催の静岡清水産業情報プラザ創立10周年記念セミナーでお話しした内容です。 いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築">いまさら聞けない!ホームページの立ち上げから運用体制構築 小規模ウェブから大規模ウェブまで通用する、「担当者が何を考えるべきか?」という切り口の資料になっています。ウェブ担当者はなにも技術のことを勉強するのではなく、誰かを使って、場合によっては外注して、やらなくてはならないことを実現すればいいわけです
HOME / 日記 / ハイパーバイザー型一択の仮想化だけじゃダメ Date: 2011/11/13 | | Tags: Solaris 11, Redhat Enterprise Linux, 仮想化, Container, Zone, KVM ハイパーバイザー型一択の仮想化だけじゃダメ ハイパーバイザー型仮想化は便利で、私も愛用しています。 この仮想化の最大のメリットはOSを選べることです。二つ目はライブマイグレーション(動かしたまま別のハードに移動できる)ことでしょうか。この2つのメリットは偉大です。 しかし今日は、ハイパーバイザー型の仮想化のデメリットを経験を交えつつ、Solaris11のコンテナ(Zone)の特徴の話しをしたいと思います。 ハイパーバイザー仮想化の問題 システム構築をするに当たり、仮想化をして当たり前の時代になってきました。 今のように「クラウド」とか「仮想化」が
Solaris10とSolaris11の3つの違い 祝:Solaris 11 リリース とうとう、2011年11月9日に、Solaris 11がリリースされました。 Solaris 11 ダウンロード Solaris 11のサブスクリプション購入(Non-Oracle Hardware用) Oracleになって初となるメジャーリリース。このことをニュースとする向きも多いとおもいますが、なによりこれからOracleが「Solarisをどうするつもりなのか」垣間見えるリリースだと思います。11は、中身が大きく進化しています。OracleがSun買収時に発表したときに、Solarisのエンジニアを増やすと約束していましたが、このリリースで、これが嘘ではなかったことが見て取れると思います。 Solaris 11は商業的にはSolaris 10の系譜ですが、技術的にはOpenSolarisの系譜とな
HOME / コンピュータTips / Solaris / IPSと開発 / Solaris11用のCBE作成 Date: 2010/12/08 | | Tags: Solaris11, IPS, pkg, 作成, CBE, JDS, パッケージ作成, SFE, spec Solaris11でcbeを作成する方法についてまとめてみました(2010/12/08)。 はじめに CBEは、Common Build Environmentとも言い、死んでしまったsourcejuicerや、かつてJDS CBEと言われた環境、SFE(Spec File Extra)向けの環境です。 最初にやること 適当にZONEを作成する。 DNS解決出来ること 外部ネットワークに出れること。 オペレータ用のユーザを作る pfexecでPrimary Administratorになれること sudoの設定をしておく
HOME / コンピュータTips / Solaris / fat,fat32Formatを行う Date: 2009/05/10 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, USBメモリ, FAT, FAT32, pcfs, Format, Zpool名, 消去, フォーマット FAT/FAT32フォーマットは、古くはMSDOSで作られ、FAT12、FAT16、FAT32と進化してきました。Windows95OSR2の時期からは、市場のHDDのサイズがFAT16のサイズ限界(理論値4G、通常2G)を越えたためFAT32が流通。 現在では、このフォーマットは、Windowsのみならず、様々な用途のデファクトとして使われています。例えばデジカメ、ミュージックプレイヤ、ケータイ電話、テレビ、カーナビ。実に様々なデバイスのデファクトとして利用されています。 このUSBメモリの
HOME / 日記 / OpenSolaris、始まった! Date: 2010/08/14 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, 未来 OpenSolaris、始まった! 「個人的な意見です」と断りをいれても、第三者からみたら「日本OpenSolaris User Group Leader」の発言と捉えられてしまうことは百も承知の上で、「個人的な意見」をいいたいと思います:) それだけ、ここのところのOpenSolaris界隈の動きは面白くて、「OpenSolaris、始まった」と言わざるを得ない状況だからです。言いたくて言いたくてうずうずしてることがいっぱいあるのですが、色々思いがあって口をつぐんでたところではありました。 今日のポストは、OpenSolarisのことをあまりよく知らない人にもわかりやすいように、なるべく事情の説明は細かく書きたいと思います。
ZFSのdedupをためす ZFSにはdedupと言われる機能があります。 名前から推察出来るとは思いますが、案外、ぴんと来ない人が多かったので簡単に説明しますと、ディスクの中に既に同じ内容が書き込まれていたら再利用するというものです。 つまり、シンプルに言うと、 I have a pen. I have a pencil. とあったとき、保存されるのは、下記の5個 I have a pen. pencil. となり、データの節約が出来るという物です。実際は、ブロック単位(もしかするとzfs get recordsize?)なんですが・・・ またzfsには、cloneという機能によって、1つのファイルシステムのsnapショットから別のファイルシステムを作ることが出来ます。この場合、共通だった部分はそのまま利用し、以後、差分だけが保存されるため、再利用が可能です。 ただその後、オリジンとクロ
HOME / コンピュータTips / Solaris / csw / pkgutilの使い方 Date: 2009/04/20 | | Tags: Blastwave, 日本, ミラー, Japan, Mirror, OpenSolaris, Solaris CSW - Community SoftWare from Blastwave.org このドキュメントは、こちらのものを転載し、加筆したものです。 CSWは、blastwave.orgで配信されている、Solaris / OpenSolarisのためのフリーソフトウェアパッケージ集です。OpenSolarisのレポジトリにはない、様々なフリーソフトウェアが収録されております。 OpenSolarisのpkgコマンドとは異なり、独自のpkgutilというコマンドによって、ソフトウェアのインストールを行います。 主な特徴 Solari
HOME / 日記 / ノートPCをZFSのミラー機能で幸せにする Date: 2010/02/14 | | Tags: Solaris, OpenSolaris, Howto, 利用法 ノートPCをZFSのミラー機能で幸せにする ZFSのいろんな便利な機能は多々ありますが、ノートで使うメリットも色々あります。 たとえば、ZFS自体のSoftRAIDが、事実上、RAIDでも防げないファイルシステムレベルでのデータ破損を回避してくれたりとか・・・。一般にSATAでは15Tビットデータ転送につき1ビット、SASでは150Tビット転送につき1ビットのデータ化けが起きているそうです。ノートPCの2.5inchのSATAはもっと壊れやすい気もします。 ZFSは冗長性が全くなくてもファイルの破損を検出します。SoftミラーやSoftRAID(RAIDZやRAIDZ2)をする場合は、この冗長性を使って修
HOME / 日記 / Gumblar(ガンブラー)を考えてみる Date: 2010/02/05 | | Tags: Gumblar, ガンブラー, WEB制作, Dreamweaver Gumblar(ガンブラー)を考えてみる そしてftpは生き残る 少し話題には乗り遅れた感がありますが、Gumblar(ガンブラー)について書いて見たいと思います。一応、うちの会社は、WEB制作会社、システム会社、サーバ管理会社としての立場ですので、実は結構関係が深いのですよ。 とはいえ、そのものについて今更説明するのも面倒なので、Gumblarについてはこちらを参照の程。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090727/334548/ さて、所々でGumblarが流行ったからといって、ftpを使ってるから悪いんだという旨の書き込みを見かけます。s
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HOME - 瀧(TAKI,Yasushi)/紅呪(kohju)のBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く