記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Zephid
    ほんこれ/アジャイルが直結するビジネスの条件って何だろう。それが問題だ。これを読んだ限りだと納期があるようなプロジェクトはNGな印象だけど。

    その他
    takatama
    何のためにそれをやるのか、頭使って考えない人が、答えを先に求めちゃう

    その他
    dshimizu
    「自分たちの現場、その前提となるビジネスで目指すべきことは何かを考えるべきです。なんのためにアジャイルをするのか、そこがしっかりとビジネスのゴールと繋がっている必要があります。」

    その他
    tarchan
    >見積りも納期もなくし、月額定額でずっと顧問のような形で支えていくビジネスモデルです。

    その他
    dkinyu
    なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change!

    その他
    bobbyjam99
    アジャイルソフトウェア開発宣言に則ってるかどうかがポイントなのかね / なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change! :

    その他
    gamituki
    そうそう、偉そうに語りながら手段をゴールにしちゃう人っているよね

    その他
    tak4hir0
    なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change!

    その他
    sisijumi
    そう思う

    その他
    ledsun
    受託開発を上手くやるには「良いシステムを作る労力をケチらない発注者」と「発注者のやりたいことに興味を持って仕様案を出せるプログラマ」が必要。そういう人らがやればアジャイル開発ぽくなる(be agile)

    その他
    marmotY
    “ラーメン屋であれば、どれだけつくり方にこだわっていたとしても、まずいラーメンしか出せない店はダメなことは明白” せやな

    その他
    shin-uemon
    shin-uemon WF開発のあるべき姿も理解してないのに、アジャイルの雰囲気に踊らされてる意識高い系()エンジニアが増えて困ってる。しかもステークホルダが入り乱れる大規模開発に持ち込もうとしやがるから本気で泣かしたくなる

    2014/08/27 リンク

    その他
    asuka0801
    「最初から優秀な人しか雇わない」「教育や育成という概念を最初から捨てる」っていう重要な事が書かれてない。

    その他
    oukayuka
    「守破離」は個人の熟練プロセスとしては正しいけれども、断続的に新人が入ってくる組織で「破離」やっちゃうのはどうかと。SGは全員達人ぽいので問題なさそうだけど。

    その他
    rx7
    "アジャイルを目指すのは、実は失敗する第1歩なのです。そうではなく、自分たちの現場、その前提となるビジネスで目指すべきことは何かを考えるべきです。"

    その他
    kotobukitaisha
    kotobukitaisha アジャイル開発が適している仕事があるだけで、アジャイルは万能の解決策ではないよね、と。いい成果物を作る、という根本を忘れてはならんよなあ。

    2014/08/27 リンク

    その他
    peperon_brain
    「アジャイル導入実績」が欲しいがために、投資PJでアジャイルやってみる?みたいな話、ここ数年はあちこちで湧いてるんじゃないですかね。年次目標に「アジャイルのべんきょう」とか書いちゃったりしてね。

    その他
    aceraceae
    aceraceae 共感できる。技法や手段先にありきな開発ってアジャイルだろうがそうじゃなかろうが無駄が多くなりすぎるんだよね。

    2014/08/27 リンク

    その他
    Rinta
    開発者の視点じゃないけど、経営や会計論的にはどうなんだろうね? 直接言及はないけど、きっと委任契約なんじゃないかな。その方が受ける方としては経営が安定しやすいってメリットもあるように思う。

    その他
    shioki
    ティキ=タカ フットボールみたい“アジャイルを目指すのではなく、自分たちのビジネスに沿った理想のスタイルを目指すべきで、アジャイルの先にあるのが理想です。まず大事なことは、自分たちの理想を持つことです”

    その他
    snaflot
    “しかし、正しくアジャイル開発をすればうまくいく、と盲目的に信じているとうまくいかないのです。”

    その他
    evil07
    読んでて納得できる内容だった/メンバー間の信頼感と意識が揃ってないと機能しないはずのものなのに「うちもアジャイルにすれば」っていうのは間違ってる

    その他
    koyancya
    究極と至高w

    その他
    thesecret3
    開発のイニシアチブをとったら黙って当たり前のようにやらないと、うまくゆかないよ。

    その他
    h5y1m141
    "しかし、もしビジネスのゴールに直結するなら、アジャイルのメリットなど言わなくても取り組んでくれるはずです。「アジャイルの良さ」なんてものを持ち出さないといけない時点で、無理があるのです。" fmfm

    その他
    nakimura
    “私たちソニックガーデンでは、在宅勤務もいれば、出社時刻も決まっておらず、各自がセルフマネジメントで自律的に働き、有機的にチームとして助け合うことを目指して実践しています。なので、アジャイル開発でいう

    その他
    ryuzee
    同意

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change!

    私たちソニックガーデンの「納品のない受託開発」に取り組むソフトウェア開発のスタイルは、一般的に「...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/16 techtech0521
    • gappy502019/01/31 gappy50
    • makky55makky552018/06/18 makky55makky55
    • e10kg2018/01/21 e10kg
    • auzoo2018/01/20 auzoo
    • Zephid2017/03/13 Zephid
    • dondoko_susumu2016/09/03 dondoko_susumu
    • takatama2016/08/05 takatama
    • ji_ku2015/03/19 ji_ku
    • tana_bata2014/12/21 tana_bata
    • hamaco2014/11/10 hamaco
    • dshimizu2014/09/28 dshimizu
    • heatman2014/09/26 heatman
    • purple2sky2014/09/09 purple2sky
    • umiyosh2014/09/03 umiyosh
    • miguchi2014/09/01 miguchi
    • jori_ds2014/08/31 jori_ds
    • sawarabi01302014/08/30 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む