エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
オープンな集まりの中で主導権☆リーダーシップをとるための3つの原則 - Voyage of Life
今朝の日経新聞には、これまで温暖化対策に消極的だったアメリカと中国が2020年以降の温暖化対策の新し... 今朝の日経新聞には、これまで温暖化対策に消極的だったアメリカと中国が2020年以降の温暖化対策の新しい枠組み作りに積極的な姿勢を見せることに転換したという記事が載ってました。 温暖化対策、米中が主導権 気候変動サミット :日本経済新聞 アメリカと中国は、世界のCO2排出の4割を占めているにもかかわらず、これまでの議定書などでは削減目標を明確に示さず、距離を置いてきましたが、ここにきて積極姿勢を示しはじめたということです。 アメリカは二酸化炭素の発生が比較的少ないシェールガスの生産にめどがついたこと(シェールガスそのものの放出も不安ですが・・)、中国は省エネを進めなければどのみち未来はないことが見えてきたなどが理由のようです。 都合がいいなー。やっとですか。という想いはぬぐえませんが、地球にとってはいい方向だと思うので、まあ仕方がありません。 この記事でボクが注目したのは、「EU:高い目標示
2014/09/26 リンク