サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
linux.ascii24.com
All ASCII Linux Issue / Linux Magazine 2000年5月号 覚えておきたい必須コマンド30―その6・vi、最初の一歩
読者の皆様へ Linux magazine休刊のお知らせ 1999年4月のムック発売以来、5年10カ月の永きにわたりご愛読いただきましたLinux magazineは、2005年2月8日発売の3月号をもって休刊させていただきました。突然のお知らせをお詫び申し上げます。 振り返れば、「Linux」という言葉がメディアで盛んに取り上げられ、先端ユーザーの方々に熱狂的に受け入れられてバブルとも言える盛り上がりを見せた1999年、Linux情報への熱い関心を背に弊誌は創刊いたしました。やがて、大手コンピュータメーカーをはじめとする各ベンダーが支持を表明し製品が続々と発表されるという発展期があり、ついにメインフレームから携帯電話まで情報技術の基盤として広く普及し、Linuxの採用が当然のようになった現在と、Linuxは着実にその存在感を増してきました。今では、企業の基幹系システムをオープンソー
All ASCII Linux Issue / Linux Magazine 2000年5月号 覚えておきたい必須コマンド30―その2・便利なコマンド
All ASCII Linux Issue / Linux Magazine 2000年5月号 覚えておきたい必須コマンド30―その4・コマンドリファレンス
All ASCII Linux Issue / Linux Magazine 2000年5月号 覚えておきたい必須コマンド30―その6・vi、最初の一歩 Linuxを触り始めると、まずやってみたくなるのが、さまざまな設定ファイルの書き換えだろう。そこで必要になるのがエディタだ。もちろん、ディストリビューションや、デスクトップ環境によっては、オリジナルのエディタが入っていたりすることもあるだろうが、Linux上で使われる代表的なエディタといえば、viとEmacsだ。 ここでは、そのうちのひとつ、viの使い方を説明する。 (山岸典将) なぜviを使うのか まず、Emacsはインストール時に選択されていないと導入されないこともあるが、viが入っていないシステムというのはまずない。また、最近のRed Hatなどでは、viは/binの下に入っていることもあり、/usrパーティションがマウントできな
All ASCII Linux Issue / Linux Magazine 2000年5月号 覚えておきたい必須コマンド30―その2・便利なコマンド 2001年6月9日 漢字コードと改行コードの変換 テキストファイルに使われる漢字コードは、現在、EUC、シフトJIS、JISコードが代表的だ。ネットワークなどによって、異機種間でのファイルのやりとりが多くなると、すべてのファイルの漢字コードを統一するのは難しい。 lessやjvim、muleなどは、使われている漢字コードを自動的に認識し、変換して表示してくれる。しかし、すべてのプログラムがそうなっているわけではない。特に、sedやAWK、Perlなどでフィルタ処理するときには、漢字コードの違いによって、処理結果が異なってくるので注意が必要だ。 漢字コードの変換プログラムには、いくつかあるが、nkfコマンドがよく使われる。nkfが便利なのは、
Windowsを使ううえでコマンド画面を使うことはそう多くないだろう。DOSの時代を経験したユーザーなら、WindowsのいわゆるDOS窓を使いこなしているかもしれないが、最近PCを使うようになったユーザーはまず使わない。Macintoshにいたっては、コマンド画面そのものがないのだ。 一方、LinuxやUNIXではコマンドを多用することが多い。このご時世になんて前時代的なと思うなかれ、UNIXの世界にはDOS環境のCOMMAND.COMなどとは比較にならないほど高機能なシェル、そして、ひとつひとつは単純な機能しか持たないが、組み合わせることで強大な力を発揮する数々のコマンドが用意されている。これらを使いこなせば、GUIでは絶対にできないオペレーションも可能になる。 しかし、そのためにはまず個々のコマンドを知らなければならない。そこで、本特集では使用頻度が高いコマンドを中心に基本的な使
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://linux.ascii24.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く