記事へのコメント131

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    SirVicViper
    自分は両方とも本放送を視聴しなかったので内容については何とも言いようがないのだが、この記事については「そのような番組が放送されたことに対して記者自身が抱いた意見くらいは書いたらどうなんだ」とは思った。

    その他
    d-ff
    24時間テレビは吉田沙保里とオリラジとラストだけ見た。ダンスは悪くなかった。もはや徳光に正面切って苦言なり助言を呈するスタッフもタレントもいないのだろうなあと。バリバラはもやもや、落胆を恐れて視聴せず。

    その他
    shimomurayoshiko
    木曜日に再放送か

    その他
    sharp_m
    この後でパラリンピックをどう報じるのか興味深い

    その他
    karotousen58
    「自分の幸せが改めてわかる」という理由に吃驚。「『非障害者の自分』と対比→自分と異なるカテゴライズ→幸運/感謝を隠れ蓑に同情/優越感を持つ」自分を見つめた上でのその回答なら、関係性改善の模索に繋がるかも

    その他
    blueribbon
    「「清く正しい障害者」が頑張る姿を感動の対象にすることを「感動ポルノ」と表現し、「感動は差別だ」との障害者の声を伝えた。」

    その他
    yoshihiroueda
    「障害者なら真面目に努力し続けて当然」とか「貧乏人は無駄遣いするな」みたいな考えなんだろうな。

    その他
    teto2645
    障害者が頑張る話を見て、自分の幸せを再確認…ねぇ。 本当醜い人がいるものだ。

    その他
    guldeen
    「バリバラ」が、真っ向から「NTV24時間テレビ」に喧嘩を売る構図だった事が、他メディアで報じられる。何やら、感慨深い。

    その他
    nemuinemuix
    でも障害者だから優しくされて当然、彼らは天使って特別扱いを要求してくる人もいるよなあ。植松はそういう実態に病んだじゃん。

    その他
    arajin
    「英BBCが障害者を英雄や被害者として描くことが侮辱につながるとしたガイドラインを20年前に策定した」

    その他
    aosiro
    障がい者の扱いもだし、チャリティーと言いながら出演者にはしっかりギャラが払われてるってのがダメなところ。こんな番組はいずれなくなると思うけど先ずはその流れが出てきたのは喜ばしい(しかもNHK)

    その他
    eroyama
    でも感動ポルノがなくなった時に、本当に今と同じくらい障害者を大切にしようの気持ちがマジョリティに芽生えるか不安。 逆にもっと芽生える場合もあるのか? その辺を他国と比較したりして議論して欲しい。

    その他
    bogus-simotukare
    「清く正しい横田夫妻」が頑張る姿を感動の対象にすることを「感動ポルノ」と表現し、「感動は差別だ」との横田夫妻被害者(例:夫妻のバカのせいで外務省追放に追い込まれた田中均氏)の声を伝えた。

    その他
    ardarim
    やらない善よりやる偽善とか言って募金を集めてるからいいじゃんという人がいるけど、代償のない偽善ならともかく、24時間テレビは障害者を見せ物のように扱ってる時点でダメでしょ。

    その他
    takehiko-i-hayashi
    遵守すべきは"Nothing about us without us"の精神だよね。健気で努力家の障害者以外にはマイクを持たせないというのはダメだよ。みんなにマイクよこせ早く!

    その他
    primedesignworks
    大家族の感動話もいらない。

    その他
    lbtmplz
    知ってたし白痴的にテレビを見ている層以外は全てそれは思っている。しかしこれは当事者以外に訴えることが出来ないという論理の暴力性の上に成り立っているので今まで批判されなかった

    その他
    DukeK
    玉木さんの紹介が「脳性まひの玉木幸則さん」であることに違和感を感じる。 せめて「脳性まひがある玉木幸則さん」ではないか。

    その他
    Cujo
    反省?

    その他
    fb001870
    24時間テレビの偽善を馬鹿にするのは若者がやることで、大人になってからは偽善も善だし、この感動は本物だと思ってた時期もあるけど、今年は一周してまたなんかこれ気持ち悪い、って思えてきて、俺はぶれぶれです。

    その他
    thinktaro
    何もせず放っておいて欲しい人が多数だと思う

    その他
    doroyamada
    方程式ではなく恒等式。

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    「「障害者の感動的な番組をどう思うか?」と健常者と障害者100人ずつに聞いた調査では「好き」は健常者が45人に対し障害者は10人。健常者の好きの理由は「勇気がもらえる」「自分の幸せが改めて分かる」など

    その他
    tom201410
    障害者の生活環境改善を目的にああいう特番を毎年やってるのは素直に素晴らしいと思う。やり方の部分でバリバラの指摘は正しいと思う。こういうやりとりがあってこそ放送は良くなっていくんだよね。

    その他
    Arturo_Ui
    こういうのを「他人の褌で相撲を取る」と称するのではなかったか? しかも独自の取材や番組への論評も無し。個人ブログならともかく全国紙で、ちょっと褒められないと思うんだけど。

    その他
    kus0ne
    どっちもどっち。24時間のほうは募金番組なのに、タレントにギャラでてること自体が海外の本物のチャリティー番組とは似て非なりだし、N○Kだって障害持ってる人を題材にドキュメンタリー結構作ってた気がする。

    その他
    hobo_king
    あらゆる番組には功罪があって、功の部分は放送側が自前でアピールするだろう。でも残った罪の部分も取り上げないとバランスが取れず視野が狭まる。それを防ぐ意味でこれは良い取り組みだと思う。

    その他
    kensetu
    “生放送後も続いた討論の模様は後日ホームページに動画をアップ予定” https://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=239

    その他
    tal9
    向き合うというのは大変なことだな、と

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    NHK:「障害者を感動話に」方程式批判 | 毎日新聞

    NHKのEテレの情報バラエティー番組「バリバラ」で28日夜、「検証!『障害者×感動』の方程式」と題...

    ブックマークしたユーザー

    • plushprovided2016/10/14 plushprovided
    • unripefond2016/09/17 unripefond
    • dozenseland2016/09/12 dozenseland
    • murigayo2016/09/06 murigayo
    • tutidopiyu2016/09/05 tutidopiyu
    • ubcvhifcgzlfyouko0742016/09/05 ubcvhifcgzlfyouko074
    • tamaki4872016/09/05 tamaki487
    • kaho_fujishima2016/09/05 kaho_fujishima
    • Arisa_Ooura2016/09/05 Arisa_Ooura
    • takaaki_kamei2016/09/05 takaaki_kamei
    • kisaku_matoba2016/09/05 kisaku_matoba
    • kiichi_hirai2016/09/05 kiichi_hirai
    • reiji114862016/09/05 reiji11486
    • akinori23782016/09/05 akinori2378
    • yuuichi_oosawa2016/09/05 yuuichi_oosawa
    • youko907492016/09/05 youko90749
    • naho0442016/09/05 naho044
    • kenji278772016/09/04 kenji27877
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む