はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『manabito.hateblo.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • [実践]高校3年生と振り返りジャーナル。その様子とすべての105の質問をご紹介! - まなびと!

    4 users

    manabito.hateblo.jp

    「高校生と振り返りジャーナルしてみたけど、ノート紛失しまくり。もうやめようかな」 「気楽に続けるためにはどうしたらいいの?」 試行錯誤を続けてきた振り返りジャーナルの実践もこれで四年目。何とか安定し、軌道に乗せることができるようになった気がします。 manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp manabito.hateblo.jp この記事では、 「高校で振り返りジャーナルに取り組みたい」 「しかし、生徒が書いてくれるか不安」 「生徒がジャーナルをなくしてしまいそう」 といった不安をお持ちの先生方に、昨年度取り組んだ実践の様子と考えた質問を全てご紹介します。 「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 posted with ヨメレバ 岩瀬直樹/ちょんせいこ ナツメ社 2017年02月15日 楽天ブックス

    • 世の中
    • 2019/04/18 06:11
    • お役立ち
    • これはすごい
    • [実践]Googleフォームを使って清書を省略!投票も。「新聞の読者投稿を書く」授業、その2 - まなびと!

      3 users

      manabito.hateblo.jp

      前回の「新聞の読者投稿欄を書く授業」続きです。 manabito.hateblo.jp 「生徒の書いた文章を清書するのが大変!」 生徒が書いたものが字から分かってしまわないように、データにすることがあります。 でも、手間がかかる上に、あまりに達筆すぎて?字が読めないこともあります。 学校に生徒が一人ずつ使えるタブレットはない! 勤務先ではスマートフォンの持ち込みが許可されているので、その時だけ清書に利用させてもらうことにしました。 Googleフォームを利用して清書をデータで収集! 生徒が書き上げた読者投稿文を、あらかじめ作っておいたGoogleフォームから入力して送ってもらうことにしました。 www.google.com 作文用紙に書き上げたらQRコードでリンク先を読み込んでもらい、 出席番号 名前 読者投稿文 を入力してもらいました。 出席番号は、直接入力してもらうと半角と全角が混ざる

      • テクノロジー
      • 2018/07/02 05:44
      • はてなブログ
      • [書評]2017~18年冬に読んで良かったおすすめ本!教育・ビジネス書・雑誌など25選♪ - まなびと!

        14 users

        manabito.hateblo.jp

        秋のおすすめ本に引き続き、読んだ本のなかでおすすめをご紹介します。 といっても、読んだ本から選びぬいたというわけではなく、ジャンル的にここのブログに紹介してもいいかな?って感じの本です。 普段は読書メーターに記録していて、FacebookやTwitter連携をしてシェアをしています。 教育書よりもビジネス書が多いのはご愛嬌。 私が敬愛する優れた教育実践者の方々はビジネス書もかなり読まれているはず。 そして、以前のおすすめ本カテゴリにあった性教育やジェンダーは全く読んでいなかった…。 そんな傾向がわかるのもいいですね。 いわゆる教育書・教育雑誌 「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる 「学びの責任」は誰にあるのか: 「責任の移行モデル」で授業が変わる posted with ヨメレバ ダグラス フィッシャー,ナンシー フレイ 新評論 2017-11-17 Amaz

        • 政治と経済
        • 2018/02/25 05:00
        • 書籍
        • はてなブログ
        • あとで読む
        • 技術
        • ビジネス
        • [書評]教育記者の良本「質問する、問い返す」主体的に学ぶ子どもを育てるにはどうしたらいい? - まなびと!

          3 users

          manabito.hateblo.jp

          「あなたは、主体的に生きていますか?」 「主体的に生きていける子どもを育てる教育ができていますか?」 そんなふうに問われたとき、とっさに答えられる人は多くないのではないでしょうか。 「主体的に生きる、学ぶ」 というテーマで、中学生から大学生までを対象にした岩波ジュニア新書が発売されています。 タイトルは、 「質問する、問い返す」 著者は、共同通信社で教育担当デスクをされている名古谷隆彦さんです。 発売されたのは昨年の5月ですが、Facebookの知人からオススメ本として回ってきました。 これから正解のない時代を生き抜くにあたって、主体的に生きる人たちにインタビューをしながら教育について考えた良書です。 質問する,問い返す――主体的に学ぶということ (岩波ジュニア新書) posted with ヨメレバ 名古谷 隆彦 岩波書店 2017-05-20 Amazon Kindle 楽天ブックス

          • 暮らし
          • 2018/02/12 05:13
          • はてなブログ
          • 書籍
          • [便利]教室整備のためのホームルーム予算が年間3万円。生徒のためになる使い方は? - まなびと!

            3 users

            manabito.hateblo.jp

            「教室の環境を整えるために必要なものは何だろう?」 勤務先では、ホームルーム予算が年間3万円支給されます。 飲食物は不可。 マグネットや水性ペンなど、教室の備品に割り当てることが可能です。 体育祭、文化祭でも何割か利用するので、早めに一気に使うことは難しいのですが…。 (余談ですが、文化祭でジェットコースターなど大きなモノ作りしている学校の予算っておいくらなんでしょうね??) いま、残金が13,000円あります。 今まで購入して役立っている備品と、これから購入するならば何が必要か考えてみました。 今まで購入してきた備品は? amazonで職場あてに送付している商品を検索すると、今まで何を購入しているか確認できます。 イベントではなく、日常的に教室で利用している備品はこちら。 マグネットシート 時間割をマグネットシートで作っておいて、変更があれば組み替えができます。 毎年、来年度の先生のため

            • 世の中
            • 2018/02/05 05:18
            • はてなブログ
            • [書評]教員の労働環境を変えうる一冊!「先生が忙しすぎる」をあきらめない―半径3mからの本気の学校改善 - まなびと!

              6 users

              manabito.hateblo.jp

              先生が忙しすぎる…! 「教員の仕事が忙しいけど、仕組みが変わらないと改善はムリ。あきらめてる」 「私は生徒のためなら労働時間なんて関係ない。なんでやる気のある教員まで制限されなきゃいけないの?」 色々な立場からのご意見がありますね。 教員の働き方改革が叫ばれている中、教育コンサルタントの妹尾さんの新刊が出版されました! 「先生が忙しすぎる」をあきらめない―半径3mからの本気の学校改善 posted with ヨメレバ 妹尾昌俊 教育開発研究所 2017-08-31 Amazon Kindle 楽天ブックス 今回の記事では、 なぜ、そんなに先生は忙しいのか? あきらめる前にできることはなにか? 私の現場では… についてご紹介します。 なぜ、そんなに先生は忙しいのか? 小学校教員の6割、中学校教員の8割近くが過労死ラインです。 過労死ラインとは、月80時間以上の残業が数ヶ月続く場合、あるいは一

              • 学び
              • 2017/09/07 06:38
              • はてなブログ
              • あとで読む
              • [働き方]先生がメンタルダウンしたらどうする?私の回復方法とカウンセリング体験記 - まなびと!

                3 users

                manabito.hateblo.jp

                「最近、夜中に目が覚めて寝られない」 「特定の生徒や保護者のことが頭からはなれない」 こんなことありますか? 私はありました。 心療内科にお世話になったこともあります! 「月曜日に電車を止めてしまう人の気持ちが分かるわ〜!」 って時もありました。 いつか、自分がなるかもしれない。 今回の記事では、 私学共済のとりくみ 私のメンタルダウン体験記 についてご紹介します。 精神的に不安のある先生に読んでほしいです。 メンタルダウンする教員が増えている? 私は、Facebookのグループや友人に教員が多くいます。 投稿をチェックしていると、 「4月からうつで休職します」 「頑張ってきましたが、学級崩壊して教室に入れません。残念ながら休職することになりました」 といった報告を目にすることがあります。 また、自分が心の調子の悪い時にぽそっと呟くと、 「私も心療内科に通っています」 「休職経験があります

                • 世の中
                • 2017/08/25 06:51
                • はてなブログ
                • [書評]池上彰・佐藤優「僕たちがやっている最強の読み方」から、知的生産のためにすぐできること - まなびと!

                  3 users

                  manabito.hateblo.jp

                  この夏休みは、読書されましたか? 私は、家族旅行の間に何冊か本を読了することができました。 その中から、お勧めの1冊を挙げるとするとこちらになります。 僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意 posted with ヨメレバ 池上 彰,佐藤 優 東洋経済新報社 2016-12-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 日常の習慣を変えるほどの力を持ったほどの本でした。 著者のお二人は、大学でも教鞭をとられています。 同じ、教育関係者として参考になることもあるでしょう。 どのあたりが参考になったのか、皆様にもご紹介したいと思います。 池上彰、佐藤優の知識と教養の身につけ方とは? 池上彰さんは、わかりやすいニュースでお馴染みのジャーナリストです。 佐藤優さんは、元外務省主任分析官で現在は作家をなさっています。 お二人とも大変本を

                  • 学び
                  • 2017/08/22 07:11
                  • はてなブログ
                  • [ICT]教員のための、「情報機器を授業に活かす!」研修を行いました。 - まなびと!

                    10 users

                    manabito.hateblo.jp

                    今年度、研修担当になりました。 同僚の講師の先生から、 「iPhoneをモニターに映すやり方を教えてほしい」 と言われており、 「それならば研修でやってしまおう!ニーズとして、他の職員の方の関心も高いはずだ!」 と早速、5月中旬に 「情報機器を授業に活かす」 をテーマに学習会を行いました。 以下、当日のレジュメをこちらに残しておきます。 本日の流れ 1.参加者の自己紹介&情報機器を授業で使う上で、困っていることや知りたいことについての交流 2.情報機器を授業で使用する上で効果的な使い方、注意点を紹介 情報機器を仕事に活かす! Googleアカウント取得 Googleスライドを使うために、Googleアカウントを取得します。 職場のブラウザchromeを使用する際もログインすれば家のパソコンと同期できて便利です。 Googleスライドで、板書の手間を減らす Googleドライブから、新規でG

                    • テクノロジー
                    • 2017/06/07 05:05
                    • はてなブログ
                    • あとで読む
                    • [考え]自己理解に必須!教育重要キーワード。メタ認知ってご存知ですか? - まなびと!

                      6 users

                      manabito.hateblo.jp

                      メタ認知。皆さん、ご存知ですか? 私は3年位前、勝間さんと和田秀樹先生のポッドキャストで初めて知りました。(2011年の記事です) 最近は、教育現場においてメタ認知は重要視されているらしく… イワセン学級(小4)のビーイングにも、 メタ認知 って生徒が書いたらしいです。笑 いやでも、そのくらいメタ認知大事なんですよ。 ググッたらいくつか参考になりそうなものが出てきたのでご紹介します。 メタ認知とは? もてる方法2.0より。(これ、結構面白い!) メタ認知能力とは、自分をあたかも外から見ているように客観視する能力のこと。 メタというのは「より高次の」という意味で、元々は認知心理学という分野の専門用語になります。 結論からいえば、メタ認知能力が高い人ほどモテて、低い人ほどモテなくなってしまうのです。 メタ認知とは(成徳大学の先生のブログより) 人間には、自分で自分のことを知り、それをコントロー

                      • 世の中
                      • 2017/06/06 05:07
                      • はてなブログ
                      • [講座]おすすめオンライン講座「インタラクティブ・ティーチング」が本になりました! - まなびと!

                        3 users

                        manabito.hateblo.jp

                        最近、仕事への学びが自分の中で流行ってます。 「スイッチ!」を読み、影響されたのと同時に、興味深い無料のオンライン授業を受講しまくっていましたのでご紹介します。 manabito.hateblo.jp スイッチ! 〔新版〕― 「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション) posted with ヨメレバ チップ ハース,ダン ハース,Chip Heath,Dan Heath 早川書房 2013-08-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 東京大学准教授の中原淳さんがブログで紹介してくださっていたのに受講時期を逃してしまったインタラクティブティーチング。 www.nakahara-lab.net SENSEI NOTEという教員向けのSNSで、再度協同学習の質問トピックの中で再会し、登録して視聴するようになりました。 senseinote.com こ、こんなに充実した

                        • 暮らし
                        • 2017/06/01 05:10
                        • はてなブログ
                        • [書評]ピアの性教育に勝るものなし「ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって?」 - まなびと!

                          8 users

                          manabito.hateblo.jp

                          新聞の紹介記事を読んで気になっていて、川崎丸善でゲット! ひとりじゃない 自分の心とからだを大切にするって? posted with ヨメレバ 遠見 才希子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011-03-20 Amazon Kindle >>えんみちゃんのブログ 読書メーターの感想から。 学生時代から性の講演会をしてきた医学生、通称えんみちゃんの本です。彼女が一貫して伝えたいことは、「自分を大切にして欲しい」「男女の関係は自分を必要として欲しい気持ちを満たすのには手っ取り早いが、一瞬であり傷つく可能性も高い」「SEXを早まらないで」「付き合うのは両性だが、妊娠し、傷つくのは女性」など。私も性の授業で同じようなことを伝えている。しかし彼女あてに寄せられた高校生からのメールを読むと、同世代の人間が経験を伝えて訴えること、ピアエデュケーションのすごさに驚きました。その文面だけでも読んで欲しい

                          • 学び
                          • 2017/05/16 05:14
                          • はてなブログ
                          • あとで読む
                          • Amazon
                          • [性教育]DVで生徒指導も!高校生と、デートDVについて考える - まなびと!

                            3 users

                            manabito.hateblo.jp

                            最近は性の授業で、デートDVについて扱っています。 昔は援助交際だったりしましたが、時代によって性の授業で扱うトピックが結構変わってくるのも興味深いです。 携帯電話の普及により、相手の行動を確認することが容易になったこと、恋愛といえば束縛しないといけないもの!という刷り込みもあるような気がします。 デートDVの授業で生徒と考える 授業では、生徒に、付き合っている2人のこんなケースについて「あり、なし、どちらともいえない」という項目に○をしてもらい、なぜそう考えるのか意見を交流しました。 1  二人は、「お互いに絶対浮気はしない」と約束しあった。 2  二人は、二人とも自分の携帯の中から異性のメルアドや番号を消去した。 3  二人はお互いに相手以外の異性とは口をきかないと約束しあった。 4  二人は、付き合っているのだから、特にことわりなしに相手の携帯を見てもいいと思っている。 5  二人は

                            • 世の中
                            • 2017/05/07 05:08
                            • はてなブログ
                            • あとで読む
                            • [性教育]性の健康教育講演会。セックスは「愛しているから」だけじゃダメ! - まなびと!

                              4 users

                              manabito.hateblo.jp

                              職場にて、性の講演会シーズンが始まっています。(2012年の記録です) 性感染症については、ここ数年は国立感染症研究所の堀成美さんに来ていただいています。 twitter.com ツイッターでも盛んに情報発信されており、とても精力的な方です。 性感染症でも予防できるワクチンがあるものもあり、講演の内容もかなり変わってきています。 うちの職場、どんなことばを使っても大丈夫なのでありがたいです、とのこと。 「愛が無いセックスはいけないといってください」 と講演先の校長先生に言われたことがあり、 「校長先生間違ってますよ、愛くらいでセックスしたらダメなんですよ!」 と答えたそうです。 聞いている教員も勉強になりますね~。 以下、メモです。 手などにもでてきてしまったヘルペス、梅毒の写真 妊娠した女性がセックスしてうつってしまった。 清潔のために妊娠中にもつかってね、と言っています。 オーラルセッ

                              • 世の中
                              • 2017/05/05 05:11
                              • はてなブログ
                              • 性
                              • 健康
                              • あとで読む
                              • [性教育]高校生への講演会。産婦人科医によるポジティブな妊娠・出産・中絶の話。 - まなびと!

                                8 users

                                manabito.hateblo.jp

                                放課後の性の講演会も5回目。今回は堀口雅子先生に来ていただきました。(2010年の記録です) www.shinchosha.co.jp 1930年生まれ・・・ってことは80歳ですか????そんな年齢もまったく感じさせないパワフルかつ飄々としたトークで、生徒もこれまたよく聴いていました。 聴いていて感じたのは、「若者の性へのあたたかいまなざし」があるということ。 たとえば、 高校生で出産しても、周囲のサポートを受けて立派に子育て出来ている人もいる。 中絶は、女性はもちろん傷つくが、男性も傷つく。 女性、男性によってホルモンのピークが異なり、接触欲にも違いがあるのを知っておいたほうがいい 若い人がセックスするのは、寂しさ、人に関わりたいからが一番の理由。 あなたたちは、親に小さいときにかわいさというギフトをくれたから、親はその貯金であなたたちと付き合っていける。今仲が悪くても大丈夫。 何年か経

                                • 世の中
                                • 2017/05/04 05:08
                                • はてなブログ
                                • [性教育]なぜ、性教育をするのか。生徒の自己肯定感を上げ、エンパワメントする。 - まなびと!

                                  4 users

                                  manabito.hateblo.jp

                                  昨日の性教育の記事に引き続き、なぜ、子どもたちに性教育を行うべきと思うのか、自分なりに考えてみました。 知識を身につけさせたい、予期せぬ妊娠をしないため、性感染症の予防・・・ いろいろあると思います。 いま、一番に浮かぶのは、 ”生徒の自己肯定感を上げ、エンパワメントする” が大きい気がしています。 性のこと、話していいの? 第二次性徴の授業では、 「それぞれの性徴には個人差があるのが当たり前であること」 を知る。 それにより、 「自分はおかしいと思っていたけれど、これでいいんだ」 と思う。 「私だけじゃなかったんだ」 と思うこと、とても大事です。 そして、授業を受けていく中で知識を身につけ、自分自身と向き合い、考えていく中で 「これって、やっぱりおかしいことじゃないかな」 と気づき始める生徒がいます。 同じように性教育を行っている高校の報告で、このような話を聞きました。 性暴力の授業や講

                                  • 世の中
                                  • 2017/04/29 05:13
                                  • はてなブログ
                                  • あとで読む
                                  • [ICT]パソコンが支給されない学校なら、スマホでGoogleスライドがオススメ! - まなびと!

                                    3 users

                                    manabito.hateblo.jp

                                    「ICT教育とか言ってるけど、全然学校金ないじゃん!」 「どこまで自費でパソコン環境用意させる気?!」 いやー、ほんとに学校ってお金ないよね。 ブログをふらふらしていると、教室のモニターやWi-Fi環境、パソコンやプリンターまで自腹切ってる先生もいて、どこまで学校は金ないんだよ、って悲しくなります。 かく言う勤務校も、二言目には 「金ないから」 支給されるパソコンは情報教室のお下がり、昨年までWindowsはvista、この春から7というなんともガッカリな環境です。 教室にはモニターすらありません。 各階に用意されている数少ない可動式モニター争奪戦が早くも始まっています。 授業は、パワポですすめたい! チョークで手が汚れるのがイヤだ! でも、環境が整わない! そんなあなたに。 今回の記事では、 Googleスライドでパワポをつくろう iPhoneをTVモニターに映そう 機器オンチのあなたへ

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/04/28 06:03
                                    • はてなブログ
                                    • [性教育]なぜヒトは性交するの?高校生と、性について考える授業 - まなびと!

                                      3 users

                                      manabito.hateblo.jp

                                      勤務先の高校では、一定期間性の授業を行う時間があります。 性の授業は男女ペアで、一斉授業もあれば男女別になったり、少人数で行ったりといろいろな形で展開できます。 毎週会議を持って、実践交流しながらああでもない、こうでもないとやってます。 というか、会議がないと軸がぶれたり、いい実践を取り入れたりできないので、「本当に必要な会議」の一つです。 今年は、初めに「性の3つの顔」なんてことで紹介していきます。 性の3つの顔 1、産む性 これは、動物、人間など生き物に備わっているもの。 人間には発情期がなくて、1年中生殖可能だね~。それも進化なんだね。 2、コミュニケーションとしての性 人間は、1、の産む性以外にも、生殖を必要としない時も性交するのは、コミュニケーションとしての性もあるんだね。 3、社会の中での性 性はみな興味があるので、お金が介在したり、商品として流通しやすい。 なので、結構子ども

                                      • 世の中
                                      • 2017/04/28 05:10
                                      • はてなブログ
                                      • [書評]子どもたちの学び合う姿に感動!学びの共同体研究会に参加しました。 - まなびと!

                                        5 users

                                        manabito.hateblo.jp

                                        最近、職場のトレンドが協同学習…! どうすれば子ども達が学び合えるようになるのか、ということがテーマなので「学びの共同体授業研究会」に参加してきました。 学びの共同体とは? 学びの共同体は21世紀型の学校のヴィジョンであり、哲学であり、活動システムです。学びの共同体の学校改革は、学校を子どもたちが学び合う場所にするだけでなく、教師たちも専門家として学び育ち合う場所とし、親や市民も改革に参加し協力して学び合う学校づくりを推進しています。 その目的は、一人残らず子どもの学びの権利を実現し、一人残らず教師の専門家としての成長を保障し、大多数の親や市民が信頼し協力し合う学校を実現して、民主主義社会を準備することにあります。 japan.school-lc.com 佐藤学さんのブックレットを読むと、理解が深まると思います。 学校を改革する――学びの共同体の構想と実践 (岩波ブックレット) poste

                                        • 学び
                                        • 2017/04/27 05:12
                                        • はてなブログ
                                        • [書評]子ども達の性の悩みを、学校は受け止められるのか?保健室の社会学「エッチのまわりにあるもの」 - まなびと!

                                          9 users

                                          manabito.hateblo.jp

                                          先日紹介した、おすすめの本 manabito.hateblo.jp の編者さんによる「保健室の社会学」。 エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学― posted with ヨメレバ すぎむら なおみ 解放出版社 2011-03-10 Amazon Kindle 楽天ブックス 定時制に勤めていた著者のテーマは「発達障害・性の問題」。 本校と同じく、教育が困難と思われる学校は問題が見えやすいんだろうなー。 さて、養護教諭(保健室の先生)の著者に生徒がいろいろと話しかけてきます。 でも、核心をついたような話をすぐにするわけではないので、投げかけに丁寧に手紙を書いて渡したり、時には自習時間をもらってゲリラ授業をしたりします。 アマゾンの紹介より なやみおおき高校生。 そのなかでも、恋愛はおおきなウェイトをしめます。 「避妊はしっているけれど、妊娠してみたい。そしたら、それが運命の人!?」 「好き

                                          • 学び
                                          • 2017/04/22 07:21
                                          • 子ども
                                          • 恋愛
                                          • [書評]あなたが成熟した教師かどうか判断できる「発達障害チェックシートできました」 - まなびと!

                                            13 users

                                            manabito.hateblo.jp

                                            長男が幼いときに発達に心配があり、検査を受けてました。 結果を見て、どうしたらよいのか・・・と悩み、漁るようにして学習障害や発達障害の本を買った時にポチッた一冊。 発達障害チェックシートできました―がっこうのまいにちをゆらす・ずらす・つくる posted with ヨメレバ すぎむら なおみ,「しーとん」 生活書院 2010-02 Amazon Kindle 楽天ブックス もっと詳しい内容を知りたい方はこちら。 >>『発達障害チェックシート できました』をやってみました 目次 仕事にも活かせそうと再度目を通してみたら、「目からウロコの連続」。 読んでいてときめきの動悸?!が止まらなかった~!!! 自分の「発達障害観」が一気に突き崩されました。 主な内容は、 1)生徒が自分のことをよく知り、長所が認識でき、教員が生徒のことを良く知り、ちょっとした支援が出来るシート(悪いところ探しではない)

                                            • 暮らし
                                            • 2017/04/20 06:51
                                            • 教育
                                            • [実践]2016年度のチャレンジ!高校生の振り返りジャーナルはどうなった?&悩み - まなびと!

                                              5 users

                                              manabito.hateblo.jp

                                              最近、出版されましたね!振り返りジャーナルの本。 「振り返りジャーナル」で子どもとつながるクラス運営 (ナツメ社教育書ブックス) posted with ヨメレバ 岩瀬直樹,ちょんせいこ ナツメ社 2017-02-16 Amazon Kindle 楽天ブックス 私も手に入れました。 なんと、オールカラーと大盤振る舞い〜。 この本のレビューはまた書きたいと思います。 今回は、2016年度私が実践した振り返りジャーナルについて報告したいと思います。 昔、挫折した振り返りジャーナルのこと ちょんせいこさんと岩瀬直樹さんが提唱されている「信頼ベースの学級ファシリテーション」。 本もたくさん出版されています。 お二人の取り組みに共感し、2014年にも振り返りジャーナルに取り組みました。 毎日は大変だな…と思ったので週1回。 ちょんせいこさんが、 「毎日できないなら、やらない方がマシ」 とおっしゃって

                                              • 世の中
                                              • 2017/04/01 21:26
                                              • [書評]教師は何よりも、一斉授業がうまくなれ!「一斉授業10の原理・100の原則」 - まなびと!

                                                4 users

                                                manabito.hateblo.jp

                                                個人的にファンな北海道の中学校教師、堀先生の教育書です。 一斉授業10の原理・100の原則―授業力向上のための110のメソッド posted with ヨメレバ 堀 裕嗣 学事出版 2012-10-11 Amazon Kindle 楽天ブックス なぜ、著作を出すような教師は北に多く、南には少ないのか?ナゾ。 さて、この本は、学校において軽視されがちな(よくない…本当に良くないね…)授業について焦点を当てています。 部活指導がうまくて授業が下手な教師はいるか? ファシリーテーションなど共同学習が下手で一斉授業が下手な教師はいるか? まあ、一般にはあまりいないでしょう。 読み進めてみると、いかに自分がピントがずれた、ボケた授業をしているかがわかってしまい、えらく恥ずかしくなってしまいます。 私は何を教えているのか? 穴があったら入りたい、いや、教師やめたほうがいいのではないか。 改めて勉強し直

                                                • 学び
                                                • 2017/03/23 05:45

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『manabito.hateblo.jp』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx