記事へのコメント42

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gnt
    毎度思うのだけど、なんで頭のよろしい経済専門家の皆様が、こんな雑な宗教対立にいつまでも頼ってるのかわからん。結果論でしかなくて、個別の予算は是々非々だろどう考えても。

    その他
    nenesan0102
    わたしは大きな政府派。小さな政府に方向転換してからみんな貧しくなったもん

    その他
    sawarabi0130
    こういうときの無難な回答は「バランスが大事」

    その他
    y-wood
    結論はプライマリーバランスとのこと

    その他
    neco22b
    neco22b あ?ここまで債務が増加したのは供給力および本来の意味での需要が存在するのに金融機関が麻痺して通貨流通量不足で政府の負債で肩代わりしたからじゃん。廃人なのは金融家の方。その分政府でかくないといけない。

    2014/11/10 リンク

    その他
    repon
    意味がわからなかった

    その他
    Lycoris_i
    大きくても小さくてもいいけど、「政府」が国民と遠く離れて独立している、何かしてくれる存在みたいに思うのはやめた方がいいと常々思う。

    その他
    Jazzy-T
    政府組織は肥大化し過ぎて会計監査はザル、集めたお金を適切に分配するのが下手な政府。 コンパクトで小さい政府を目指していくことはもはや必然なんじゃ…。

    その他
    driving_hikkey
    ちゃんと還元されるのなら消費税25%だろうが所得税が50%だろうが構わんけど、今の政府じゃ詐欺師に金を預けるような物だわな。

    その他
    itochan
    「福祉目的」って増税して「大企業の法人税減税」に充ててるっていう共産党の説明が本当ならヒドイ国 /「国が」やる仕事と「地方が」やる仕事とで、小さな政府・大きな政府の議論を分けるとどうなるのかな?

    その他
    Lhankor_Mhy
    2択と言うのであれば「大きい政府」がいいです。そして、単純な消費税増税は賛成できません。なにか問題でも?

    その他
    Humisawa
    "日本の場合、国債を出すことで帳尻を合わせる、いわば「クレカ廃人」みたいなライフスタイルが常態化しています"

    その他
    yoko-hirom
    「小さな/大きな」に金額だけでなく使い道まで意味を込めているから妙な議論になる。金額は少なく使い道は福祉の「小さな政府」が無いことになっているところが誤魔化し。

    その他
    SyncHack
    投票率が5割程度の民族は大きな政府を選択するべきではない。行政の暴力にコミットが足りないからね。欧米並みの投票率があってこそ実現できる大きな政府。現状は行政をカツアゲしてる市民という構図で倒産間近w。

    その他
    kunitaka
    政治家も官僚も信用出来ないから、出来るだけ小さな政府が望ましい。社会保障の充実?そんなの今の官僚機構と政治家の資質では、いくら大金を投入しても何の成果も期待出来ないよ。

    その他
    toronei
    どちらが正しいとかいうものじゃないですよ、問題提起ですよと言いながら、「小さな政府」のほうが良いという誘導パねえなあ。

    その他
    aceraceae
    GDPの収支比率による比較だとそれほど大きくみえないけど、じっさいの日本は今もかなり大きな政府だと思う。

    その他
    oldriver
    oldriver 「小さな政府」と「身の丈に合わない大きな政府」の比較になってるので、結論ありきの記事だなあ。それにマクラの「消費税増税の議論は小さな政府と大きな政府の選択」という命題は景気対策を無視してるので嘘だなあ

    2014/11/09 リンク

    その他
    sardine11
    経済に政治が進出する部分が大きくなってるから現在ではあまり意味のない二択かな。それよりなぜこの記事からブコメが「官僚組織の肥大はOKか」の議論にすり替わったのかが謎。言いたいこと言っただけ?

    その他
    myogab
    大きい小さいって何が? 予算規模なのか、行政コストなのか。官僚給与や天下り予算を増やして大きくしましたと言われたり、福祉予算だけカットして小さくしましたと言われたり、無意味な問いだと思うのよね。

    その他
    shavetail1
    日本が不健全なのは政府が外圧もないのに国民の賃金、つまり名目GDPを積極的に減らしていること。増税したのに肝心の税収もは却って減り政府債務対名目GDP比が膨れ上がる。だが訳知り顔で増税不可避という輩が多い。

    その他
    sea_side
    少子化を解消するために政府を大きくせざるをえないんだよなぁ。選択の余地はない。

    その他
    doraneko_tom
    そんなの人の好みだろ

    その他
    amisakana
    できれば大きな政府がよいと思うけれど現状ではもう高齢者にかかる支出は絞らざるを得ないのではないかと思います。ドイツはなぜうまくいってるのかな?/ 「小さな政府」と「大きな政府」、どちらが良い? - Market Hack

    その他
    marmotY
    ちょうど良い大きさが一番良い。ただし、様々な条件で良さが変化するので正解はない。

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru 大きかろうが小さかろうが逆進的な税制は論外。福祉の特別予算に全額入るのでもなければ賛成する理由がない

    2014/11/09 リンク

    その他
    osaan
    osaan グラマラスな政府がいいですな。出るとこは出る、締めるとこは締める。ぼんきゅっぼん、で。実際、こういう二択の問いかけって意味ないと思う。

    2014/11/09 リンク

    その他
    tnishimu
    高額な医療、有料の消防、金持ちによる教育の特権化、個人の銃所持による治安維持、荒れ果てた道路、無規制の食料品。 小さな政府志向の人ってのはこういうのを望んでいるの?

    その他
    neogratche
    限りなく無に近いレベルで小さくお願いします

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「これは政府の仕事だ」という人も範囲も拡大してるのに、負担の話になると急に尻込みして「増税反対!」の大合唱になるから、借金頼みの身の丈を超えた経営にならざるを得ない。

    2014/11/09 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đế...

    ブックマークしたユーザー

    • Takapyon2017/09/04 Takapyon
    • gnt2014/11/10 gnt
    • nenesan01022014/11/10 nenesan0102
    • sawarabi01302014/11/10 sawarabi0130
    • kaorun2014/11/10 kaorun
    • gggsck2014/11/10 gggsck
    • y-wood2014/11/10 y-wood
    • dkinyu2014/11/10 dkinyu
    • ifoikjfjjvdfrshfko1762014/11/10 ifoikjfjjvdfrshfko176
    • neco22b2014/11/10 neco22b
    • repon2014/11/09 repon
    • Lycoris_i2014/11/09 Lycoris_i
    • pistle312014/11/09 pistle31
    • Jazzy-T2014/11/09 Jazzy-T
    • ytn2014/11/09 ytn
    • driving_hikkey2014/11/09 driving_hikkey
    • sugorokusan2014/11/09 sugorokusan
    • itochan2014/11/09 itochan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む