記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kunitaka
    ドイツなんてナチス政権の時代から少子高齢化対策してるのに、70年以上やっても効果が出てないんだな。日本なんてここ数十年しかやってないんだから効果など期待出来ん。移民も解決に結びつかんとなると・・・

    その他
    nagaichi
    ドイツ経済が欧州で一人勝ちの状況なので、そう読める的な話かと。極東某国を顧みるに、移民導入は慎重にすべきだけど、長期的には不可避なので、そのための環境整備は進めていくべき。差別しないされないためにね。

    その他
    big_song_bird
    移民政策は受け入れ側の国の言語と習慣の取得コスト、時間も考えに入れないとダメ。

    その他
    nisatta
    政策における近道なんてろくなものではない

    その他
    countzero00000
    気になる

    その他
    lejay4405
    確かに人を増やすことには成功してるな

    その他
    confi
    ドイツの人工は8000万人!?

    その他
    peppers_white
    移民最大の問題は教育、移民してくる側の常識を押し付けられる弱者はたまったもんじゃない/まあだからこそもっと都合のいい労働力としてAIロボットとか考えるわけだけども

    その他
    sander
    数を増やそうとしてちゃんと増えたんだから「成功」だろう。で、揉め事もセットで増えた事の皮肉に読めるんだけど>タイトル

    その他
    tanayuki00
    ドイツの人口8000万人に対して、純流入43万人(0.53%)、在住外国人700万人(8.7%)。1950年以降にドイツに移住した非ドイツ人の割合は約20%。

    その他
    Jazzy-T
    移民によって人口が増えたのが第一段階。今後出生率が上がるかによっては日本も参考にできるかもしれないね。

    その他
    toraba
    「ドイツの反移民運動には地域差があり、製造業の中心になっている都市では排外意識は少ないです」

    その他
    poipoichang
    国が違えば文化も常識も違う。イザコザは不可避。移民と共生を望むならば我々も色々な常識を変えなくてはならなくなる。”女性は運転すべからず”なんて常識も移入されるかもしれない

    その他
    dumpsterdive
    少子高齢化というより労働力不足対策/低賃金不安定就労で独身のまま40代を迎える層は、母国でそれだから移民より悲惨。結局移民受け入れたとして、将来は移民より大きな問題源になって移民よりヘイト対象になるかも

    その他
    yasudayasu
    かち合いそうだが違うのか。/ 現在のところドイツの反移民運動には地域差があり、製造業の中心になっている都市では排外意識は少ないです。

    その他
    tamtam3
    移民は、他国の人的資源の買い占めだから、移民を出した国は日本の地方みたいに疲弊一方。日本でいう東京一極化に近い。ドイツの周りが干からびるのが問題

    その他
    ustam
    受け入れる側の度量の狭さが移民問題の大部分だと思うけどね。何の問題になってないうちから「出てけ」なんて言われたら反感を覚えて当然だろう。デモは問題が起きてからやれよ。

    その他
    twainy
    こんだけ移民を入れて失業率は過去最低なら成功じゃないだろうか。もちろん今の所はという注釈はつくが

    その他
    pongeponge
    『デモ行進の主催者は偏見に満ちており、冷淡で、心のうちに憎悪を秘めている』本当にそうだろうか/成功かどうかは良悪両方の景気の時にうまくいくかどうか

    その他
    Constantinopolis
    投資系ブログだから、ブログ主は移民受け入れの是非について述べる気はないでしょ。「移民受入数を増やすことに成功しすぎて反発がある」という状況をふまえて、どう投資すべきかを考えるというのがブログの方向性。

    その他
    nanoha3
    景気悪化時に政府が移民にどう対応するかだよなー SGは移民じゃなくて出稼ぎにしてるが。 /文化(人の精神)の変化速度と、経済の変動速度の違いによる問題。

    その他
    unique120
    何が成功したのか書いてなくて、まったく意味がわかりません。

    その他
    shino-sun
    少子高齢化対策でドイツが進めた移民受け入れ策、成功しすぎで国内から反感 ドイツの合計特殊出生率は1.32で、日本の1. Tags: from Pocket January 03, 2015 at 12:34AM via IFTTT

    その他
    blueboy
    blueboy 日本の場合は、熟練工の移民じゃなくて、奴隷の導入ですから。超低賃金で長時間労働が前提。で、「移民はこんなに真面目に働いているんだから、おまえたちも…」というふうにダシに使う。/企業だけは搾取でウハウハ

    2015/01/03 リンク

    その他
    narwhal
    われわれも、ウルトラ右翼連中の排外主義にも、子育て真理教連中のポジショントークにも負けず、移民受け入れによる解決をめざそう。外国人歓迎。来るものは拒まず。少子化上等。産みたくないものは産まんで結構。

    その他
    aont
    それで・・・?

    その他
    senchafreak69
    移民を受け入れる、となると国の形も変わらざるをえまい。結果的に社会の変革を促すことができるなら移民を検討する価値はあるかもしれない。血は大量に流れるだろうがな

    その他
    tora2142kuma
    今はどうにかなってるけどコケたら移民達はどうなるんでしょうね。リーマンショック後の日系ブラジル人みたいにならないようセーフティネットがしっかりしてるといいんですが。

    その他
    serio
    serio 文意が把握できていないブコメがちらほらあるな。記事タイトルの「成功」の意味は「移民の受け入れ人数を増やすことに成功した」ということだ。筆者は移民の是非については一言も主張せず、状況を説明しているだけ。

    2015/01/02 リンク

    その他
    gyu-tang
    移民政策は難しそう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất

    Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đế...

    ブックマークしたユーザー

    • spy_simon2016/06/24 spy_simon
    • vigorousprosper2015/01/09 vigorousprosper
    • stanley_sorts2015/01/06 stanley_sorts
    • pycol2015/01/04 pycol
    • s17er2015/01/04 s17er
    • kunitaka2015/01/04 kunitaka
    • nagaichi2015/01/04 nagaichi
    • nsyee2015/01/03 nsyee
    • sawarabi01302015/01/03 sawarabi0130
    • dkinyu2015/01/03 dkinyu
    • big_song_bird2015/01/03 big_song_bird
    • dowhile2015/01/03 dowhile
    • nisatta2015/01/03 nisatta
    • maniwani2015/01/03 maniwani
    • countzero000002015/01/03 countzero00000
    • lejay44052015/01/03 lejay4405
    • confi2015/01/03 confi
    • peppers_white2015/01/03 peppers_white
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む