はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『kanblr』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • massrという最強の掲示板について - kanblr

    72 users

    memo.fushihara.net

    最終掲示板戦争 ↑の記事のブコメで茶化してしまったのでもう少し真面目に書く。 その昔、Wassrという国産twitterクローンサービスがあった。クローンというにはやや独自路線に走り過ぎたせいか、そこまで広く流行らなかったものの、コアでディープなファンを獲得することに成功し、幾つかのコミュニティを抱えるに至った。 結局Wassrは色々あって閉鎖することになり、あるコミュニティはtwitterへ向かい、またあるコミュニティはGoogle+へ向かい、と民族大移動を行なっていった。その中に、特定のアイドルプロデュースゲームを愛好するコミュニティがあった。 偶然にもそのコミュニティにはWebサービスにちょっとだけ詳しくないこともない人々がそこそこ居たので、「サービスが無くなったら自分達で作ろう」ということで、Wassrクローンを作ることにした。massrの誕生である(何故waがmaになったかはその

    • テクノロジー
    • 2016/09/28 22:00
    • ネット
    • webサービス
    • Franzが面白い - kanblr

      11 users

      memo.fushihara.net

      先日からFranzというアプリを使っている。 メッセージングサービスを集約するアプリ、というのが公式の説明なんだけど、身も蓋もないことを言えばサービスの未読をチェックして表示し、通知をバイパスし、(必要があれば)定期リロードしてくれるタブブラウザだ。 いくつかのサイトで紹介されていたものの、正直ただのタブブラウザに見えるしそんなに便利なのか半信半疑だったんだけど、実際に使ってみたら結構便利。元々、Inbox(Gmail)等のいくつかのサービスはChromeのタブ固定機能を使って開きっぱなしで観てたりしたんだけど、それが別アプリへ移動するだけですっきりする。更には未読の通知はやっぱり便利で、それを統一した1つのアプリとして受け取れるのは整理されてて分かりやすい。ブラウザとしてのキャッシュやセッションが当然ながらChromeとは分離してるので、双方に悪影響を与えないのも地味に嬉しい。 今はSl

      • 暮らし
      • 2016/09/10 10:43
      • franz
      • ぶつかり稽古で壮絶に散ってきた話 - kanblr

        67 users

        memo.fushihara.net

        というわけで、土曜日(22日)にぶつかり稽古に行って壮絶にかわいがられてきました。かわいがりの様子はこちらになります。 Video streaming by Ustream そもそも、なんでこんなことになったのかと言うのはあんちぽさんのエントリに詳しいのですが、今年のYAPC::Asiaのカヤックさんの企画をみて「折角50円切手が貼ってあるくらいだし、無駄にするのも嫌だなあ」と思った瞬間、自分の中のゴーストが囁いたので「『あんちぽさん』と『ぶつかりげいこ』と書いて投函したのでした。ちなむと、投函前にfacebookに葉書を撮ってポストしたところ、mizzyさんから「採用」とコメント頂いた時点でもう少し覚悟しておくべきだったと今になって思います。 当日は会場のセッティングがばっちり & 中継と録画もしていることを知って緊張が高まってきたのですが、前半に行なわれたトークがまた非常に濃くてどんど

        • テクノロジー
        • 2013/11/25 00:29
        • ぶつかり稽古
        • event
        • ISUCON3 予選に参加してきた - kanblr

          10 users

          memo.fushihara.net

          週末に土日の2日に分けてリモートでの予選が開催されたisucon3に、去年と同じ、myfinderさん、bonnuさん、自分の「team 50ms or die」で参加してきました。 自分達の参加は2日目の日曜で、前日組のスコアが1位が3万超えててどういうことなの状態になる中でのスタートでしたが、とりあえず自分が起きたのは9:55でした(※ISUCON3予選の開始は10:00です) チーム連絡用に用意してあったSkypeチャンネルに向かって全力で土下座しつつ準備して作業場所へ(この時点で1時間ロス)。 今回の予選はAMIが公開されるので、各自EC2のインスタンスを立ち上げて動かしてスコアも送信する、というものだったんですが、同じ会社の別チームで参加していたyuryuさんが自分のチームの分と一緒に我々チームのインスタンスも用意してくれました。 自分が到着した時点で、既にチームの2人はベンチを

          • テクノロジー
          • 2013/10/07 19:32
          • isucon
          • YAPC::Asia 2013に参加してきました - kanblr

            15 users

            memo.fushihara.net

            YAPC::Asia2013に参加してきました。 今年はYAPC後にも私事で色々あるという事情と、直前に体調を崩したのもあって、前夜祭・後夜祭不参加、1日目の懇親会後の飲みも挨拶もそこそこに早めに帰るという省エネ参加でしたが、帰ってブログに書くまでがYAPCということで、熱いうちにまとめておこうかと。 ここ数年、YAPCドリブンで直前に慌てて開発してLTでお茶を濁すというループになっていましたが、今年は既に作ってあったある程度自信のあるモジュールを紹介できて良かったです。 coveralls-perlはnaoyaさんにも紹介してもらえて、大分buzってるつもりでしたが、twitterのTLでの反応等見ていると結構新鮮なものも多かったので、やっぱりこういうのは地道に紹介を続けていくのが大事だなあと思った次第です。 あと、今回の会場は空調も良い感じで、殆どの席で電源が取れたり、公式無線LANも

            • テクノロジー
            • 2013/09/22 00:35
            • YAPC
            • テスト
            • perl
            • フリークアウトに入社して1年が過ぎました - kanblr

              10 users

              memo.fushihara.net

              去年の9月12日が入社日なので、気がついたら入社一年が経過していました。 この一年間はプライベートのほうでも色々あったり激動だったんですが、チームのほうも自分が入社した頃と比べて倍くらいの人数に増えたり、会社全体のスピードも変わらずというか、当時以上に加速してる感もあり、負けてられないなと思います。 入社前に自分でも不安だった健康面ですが、1年かけてぼちぼち改善は出来てきました。2年目はコンスタントに成果を出せるよう心がけつつ、技術的なチャレンジもしていきたいですね。 今週末はYAPC::Asia2013ですが、フリークアウトから3名のスピーカーが登壇されるようです(宣伝)。是非ご聴講下さい。 Perl and Riak - 分散データストア Riak を Perl から “爆速” で使うために -BrowserStack を用いたクライアントサイドのテストTypes and Perl L

              • 政治と経済
              • 2013/09/18 17:10
              • 仕事
              • coverallsをperlなprojectで使えるようにしてみた - kanblr

                17 users

                memo.fushihara.net

                先週末に開催された Perl QA Hackathon 2013 Satellite Tokyo に参加してきた。会場が所属先だったんですが、普段仕事してるところに perl mongerな方々がいる光景はちょっと面白かったw Perl QA Hackathonということで、それぞれcartonやcapnmやminillaやTest周りのモジュールを色々と触っていたんだけど、自分は http://coveralls.io/ という、githubやtravisを使ってるprojectが、簡単にテストのカバレッジを記録できるサイトの perl版を作ってみたいと思っていたので、それに着手。最初はサービスそのものを作ろうかと思ってたんだけど、よく調べてみたらcoverallsにはAPIがあって、それを利用した3rd partyのpythonやnodeのライブラリがあった(後で調べたらPHP版もある

                • テクノロジー
                • 2013/04/16 10:39
                • perl
                • coveralls
                • todo
                • memo
                • バイナリファイルの差分を作るzdeltaが便利 - kanblr

                  24 users

                  memo.fushihara.net

                  去年のネタになってしまうんですが、ある程度でかく、かつ都度更新され続けるファイルの転送量を削減したいなーということになって、ちょっとずつ更新されてるなら実は差分は小さいんじゃね?ということで、バイナリのdiffをとって転送先でpatchをあてる、みたいなことが出来ないかなーと調べてました。 バイナリ差分生成系で一番ポピュラーなのはxdeltaのようで実際yumやaptで簡単に入れられるし、プロジェクトとしても更新が続いててドキュメントも揃っててなかなか良さげ。一方で bsdiffとxdeltaを比較してみた という記事で紹介されている bsdiff というのもあって、Google Chromeのアップデートとかでも使われたりしている模様(chromeの差分アップデートでは更に逆アセンブルした結果を差分アップデートしたりとか変態的なことやってるようですが)。 比較してみると、確かに bsdi

                  • テクノロジー
                  • 2013/01/03 01:44
                  • diff
                  • binary
                  • performance
                  • tool
                  • *あとで
                  • KDPで本を売ってみた - kanblr

                    4 users

                    memo.fushihara.net

                    kindleの国内展開とあわせてスタートしたKDP(Kindleダイレクトパブリッシング)。早速、Plack HandbookやPerl テスティング ハンドブックなんかが公開されている。自分も一度何か売ってみたいなあ(単著もないのにとか言われずに済むし!)と思っていたものの、そんな都合良く本にしやすい量の文章を持ってないしなあ……と思っていたものの、去年一年間かけて食べてきたラーメンをまとめたブログがあったことを思い出して、あれならそれなりに量(129エントリありました)もあるし、全部ではないものの殆どのエントリに写真はついてるし、皆ラーメン大好きだし、丁度いいんじゃないかということで本にしてみることに。 まずはepub形式のファイルを作るということで、方法を検討。tumblrからepubへ直接変換するサービスなんかもあるようだったんだけど、件数の制限があったりするので tumblr →

                    • 暮らし
                    • 2012/11/17 03:39
                    • KDPで本を売ってみた - kanblr

                      20 users

                      memo.fushihara.net

                      kindleの国内展開とあわせてスタートしたKDP(Kindleダイレクトパブリッシング)。早速、Plack HandbookやPerl テスティング ハンドブックなんかが公開されている。自分も一度何か売ってみたいなあ(単著もないのにとか言われずに済むし!)と思っていたものの、そんな都合良く本にしやすい量の文章を持ってないしなあ……と思っていたものの、去年一年間かけて食べてきたラーメンをまとめたブログがあったことを思い出して、あれならそれなりに量(129エントリありました)もあるし、全部ではないものの殆どのエントリに写真はついてるし、皆ラーメン大好きだし、丁度いいんじゃないかということで本にしてみることに。 まずはepub形式のファイルを作るということで、方法を検討。tumblrからepubへ直接変換するサービスなんかもあるようだったんだけど、件数の制限があったりするので tumblr →

                      • テクノロジー
                      • 2012/11/17 02:17
                      • kindle
                      • epub
                      • KDP
                      • amazon
                      • Tumblr
                      • 自作
                      • ebook
                      • -
                      • 電子書籍
                      • 後で読む
                      • isucon2に参加してきた - kanblr

                        6 users

                        memo.fushihara.net

                        isuconとは 古代中国において部族間の問題を解決するために互いに椅子を投げあって飛距離、破壊力、チューニング力などを競った伝統「椅子魂」に倣い、現代のプログラマの間で広く行なわれている個人の決闘様式である 民明書房「藤原組の歴史」より というわけで、11/3に開催されたisucon2にteam 50ms or dieの一員として参加してきました。 myfinderさん、bonnuさんがプロファイリング等でどんどん不味そうなところを見つけていくので、自分はアプリ(lib/Isucon2.pm)を読みつつ、決まった方針に沿ってどんどん書き換えていこう、といった感じ。 件数が少なくて固定されてるartist,variation,ticketなどをconfigに移動最新の購入履歴10件のSQLからJOINを無くすbuyのところで「UPDATE …. ORDER BY RAND() LIMIT

                        • テクノロジー
                        • 2012/11/04 17:23
                        • isucon2
                        • Smart::Optionsというモジュールを書いた - kanblr

                          8 users

                          memo.fushihara.net

                          https://metacpan.org/release/MIKIHOSHI/Smart-Options-0.01 しばらく前にtagomorisさんの記事が話題になってましたが、perlのオプション解析の標準モジュールであるGetopt::Longは、ぶっちゃけクセがあって使い辛いです。しかも使い方忘れるので毎回POD見なくちゃ……とか。正直、手前味噌ですがoptsとかxaicronさんのGetOpt::Compat::WithCmdとかを使ったほうが幸せになれる気がする。 ただ、optsはあくまで変化球という意識もあって、もうちょっとスタンダードに使い易いモジュールは作れないものかなあ(そして、optsというnamespaceはDISられること必定なので、そっちに機能移植して引っこめたいな)とは思っていたのでした。で、pythonのargparseとか良さげだなーと思ってたんだけど、t

                          • テクノロジー
                          • 2012/10/07 13:58
                          • Perl
                          • フリークアウトに転職しました - kanblr

                            24 users

                            memo.fushihara.net

                            今月の12日から、フリークアウトで働いています。 20代の間さんざん不摂生な生活をしていたツケがきたのか体調が悪化し、5月の連休明け頃からそのまま長い休みに入っていたのですが、ギリギリのところでなんとか体重変動を減少方向に転じさせることに成功して、その甲斐もあって血液検査の結果と体調のほうも大分改善してきたため、8月頃から次の職場を探していました。 大変ありがたいことに何人かの方から声をかけて頂き、色々と検討してきたのですが、今までの仕事で得た知見を生かせて会社的にも自分としても足回り軽くやっていけるところで、ということを重視して決めました。今どんなことをしてるのかは、今月号のWEB+DB PRESSや、金曜日のYAPC::Asiaでのmyfinderさんの発表を是非聴いて頂ければと思います[宣伝] 1年の4分の1近くを「一回やすみ」にあててしまった分(あと「人間いつどうなるか分からない」

                            • 暮らし
                            • 2012/09/25 23:22
                            • 転職
                            • engineer
                            • あとでみる
                            • 正月発火村に参加してきた - kanblr

                              4 users

                              memo.fushihara.net

                              3連休を利用して、有志でそれぞれ好きなものを作るハッカソン「正月発火村」に参加してきた。ただのあて字ながら、やる気をbootさせるって意味で発火てのは言いえて妙かも。 https://github.com/kan/Green 自分が作ったのはこちら。簡単に言うと、androidのホーム画面で、スクリーン毎に違う壁紙を表示するライブ壁紙。「それ、これとどう違うの?」というツッコミが聞こえてきそうだけど、ぶっちゃけ同じものw 今メインで使ってるGalaxyNexusのICS(Android 4.0)では一部の動作がちょっと変だったのと、かなり高機能なアプリながら、自分が普段使ってるのはシンプルな機能のみなので「機能を絞ったら、更に軽量、低消費電力にならんかな」とか思って作ってみた。 とりあえず、ハッカソンの2日間で スクリーン数の設定可能スクリーン毎に画像を指定するモードと、ギャラリーの特定フ

                              • 学び
                              • 2012/01/09 23:37
                              • hackathon
                              • yapc-asia-2011

                                3 users

                                memo.fushihara.net

                                ブログに感想を書くまでがYAPCですよ! というわけで 今年は何年かぶりにLTも含めて全く発表をしないYAPCだったので、なんというか非常に気楽かつじっくり他の人の発表を聴けたような気がする。例年どんだけ自分の発表準備にテンパっていたかという(ry いつぞやの年のPSGI/Plackみたいなでっかいテーマがあるわけじゃなかったのもあって、トークの内容も開発から運用から、規模もエンタープライズのでっかいのから趣味の世界まで色々あったのも聴く側的には面白かったなあ、と。個人的な反省点としては、どうせ懇親会とかで聞けばいいやと思ってその場で質問しなかったのが2、3あって、やっぱり質問がひとつあれば呼び水になった色々出てくることもあるだろうし、聞いとけば良かったなあとか。 その懇親会ではmakmakaさん渾身の「parumon」を、その場に居た人で集ってやれたのも楽しかった。CPANモジュールで納

                                • テクノロジー
                                • 2011/10/24 01:15
                                • yapcasia2011
                                • Joining COOKPAD - kanblr

                                  43 users

                                  memo.fushihara.net

                                  7年近くお世話になった株式会社モバイルファクトリーを7月一杯で退職し、8/1からクックパッド株式会社でエンジニアとして働くことになりました。 本当は初出社当日にエントリを上げるつもりだったんですが、なんだかんだ新しい環境でやることは色々あって、ぼちぼち落ち着いてきたのでようやく書けました。今後もプログラマとしてのスタンスは変えずに積極的にインプット・アウトプットをしていきたいと思っているので、皆様今後ともよろしくおねがいします。

                                  • 暮らし
                                  • 2011/08/04 00:59
                                  • cookpad
                                  • 転職
                                  • kan
                                  • engineer
                                  • job
                                  • person
                                  • kanblr

                                    3 users

                                    memo.fushihara.net

                                    10/22(土)に行われたISUCONに出場してきた。今回は初めて組むチーム(チームメンバーとは長い付き合いだけど)かつ、予選は諸事情で全く突破に貢献できてないのでなんとなく色々と勘が鈍い感じ(終わってみるとこれが全編足を引っ張った感じに) 会場にはチーラで一番乗りして場所取り(←恐らく本日一番の貢献)。今回はkamipoがまさかのマイコプラズマ肺炎だったので、特例で1人だけ自宅からのリモート参戦させてもらったんだけど、yappoさんがモニターを持ってきてLINEのビデオチャットでずっと繋いでてくれたお陰でないかなり一緒に作業してる感があった。まだ本格的に経験する機会はないんだけど、将来リモートワーク的なことする時の参考になった気がする。 なお、yappoさんは我々の作業風景をLINE LIVEで配信してたんだけど、それを運営部屋で観察してたらしいことを終わってから聞いたw なんというか未

                                    • 学び
                                    • 2011/07/06 21:30
                                    • DevOpsカンファレンスに行ってきた - kanblr

                                      6 users

                                      memo.fushihara.net

                                      DevOpsカンファレンスに参加したのでメモ。 渋谷マークシティのサイバーエージェント株式会社の会議室が会場。広い! 快適! WiFiある という良い会場。ただし駅からマークシティ内の移動が若干カオス(基本的には一本道だけど) この手の勉強会って一時期MacBook(Pro)一色になってたこともあったけど、今日はぼちぼちバラエティに富んでる気がする。MacBookAir(11)優勢か。あとiPad使ってる人もいるなー。 冒頭の挨拶。1年越しの企画だったらしい。ウェブオペレーション ―サイト運用管理の実践テクニックの刊行をきっかけに実施することになったとか。 最初はmizzyさんの「10分で分かるDevOps」 DevOpsという言葉の成り立ちからインフラ(Opes)側から生まれてきた言葉DevOpsとは、開発者と運用者のより良い関係を築くためのメソッドDevとOpsの境界線で生じる対立をど

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/06/24 21:46
                                      • devops
                                      • 運用
                                      • インフラ
                                      • 事例
                                      • dev
                                      • event
                                      • hatena
                                      • 1password始めました - kanblr

                                        3 users

                                        memo.fushihara.net

                                        基本的にパスワード漏洩で芋蔓式にアカウント乗っとられる危険よりも、各サイト別々にすることの手間と、覚えられないので個々のパスワード強度が下がるほうがリスクだよなーと思ってあんまり使い分けを意識してなかったんだけど、某ゲーム機ネットワークサービスがやらかした件で一番強度が強い(と思ってる)パスワードが全裸待機した感じになってしまったので、流石になんとかしないとなあと決意。 類似のサービスは色々あるけど、今は OSはWindowsもMacも使ってるあとAndroid(と、一応iOSも)ブラウザはChromeてな環境なので、全部用意されてるサービスが好ましかった。 とりあえずメインマシンで諸々一気に設定したあと、keychainを他の環境にもってって同期したんだけど、これはどう考えても面倒すぎて続かないので、リスク覚悟でDropbox同期を試すつもり(Dropboxも先日やらかしたけど、keyc

                                        • 暮らし
                                        • 2011/06/24 18:05

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『kanblr』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx