はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『メモ書き倉庫』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • AutoChargeInhibit - MacBook Pro 15 early 2011のバッテリーの充電をソフトウェア制御でオン・オフして充電を少し抑制する

    15 users

    memogakisouko.appspot.com

    最終更新日:2014/03/07 AutoChargeInhibit - MacBook Pro 15 early 2011のバッテリーの充電をソフトウェア制御でオン・オフする 間違っていた… ここに書いてあった内容は根本的に間違っていました。正しく書き直した内容は次のページです。 AutoInflowDisable - MacBook Pro 15 early 2011のバッテリーの充電をソフトウェア制御でオン・オフする 説明文がある意味間違ってなかったのが幸いか… でもやっぱり可能か? AC電源を切るのが«event ASBMExec» {0, 1}で、ChargeInhibitの«event ASBMExec» {1, 1}が効果がないかと思ったらそうでもない感じです。 SmartBatteryのソースをもう一度読むとバッテリーの状態はループで随時処理されているようです。いろいろ試し

    • テクノロジー
    • 2014/02/16 09:21
    • battery
    • mac
    • app
    • Evernoteでいろいろ遊ぶ - Mac OS X版のEvernoteをAppleScriptを使ったりしていろいろしてみます

      5 users

      memogakisouko.appspot.com

      このページについて Mac OS X版のEvernoteはAppleScript対応でいろいろできるので使い始めたのですが、それで作った物等が置いてあります。 Evernoteをダウンロード Evernoteでマンダラート 注意:マンダラートの正しい用語がわかっていないので、適当に思いついたまま書いてます。 昔iPadでマンダラートのアプリをダウンロードして面白いと思ったのですが、iPadはそういうのを入力、整理するのには使っていないので、全然使わなくなりました。でも、マンダラート自体は面白いのでEvernoteでやろうというAppleScriptです。 参考にしたページ:R-style » Evernoteで曼荼羅ノート マンダラート自体は3x3のマスでいいので作るのは簡単ですが、マンダラートの階層へのリンクもついてワンクリックで階層を移動できたらより便利だろうということで、リンクをつけ

      • おもしろ
      • 2013/03/03 12:01
      • Evernote
      • NandemoSearchHistory - Finder、App Store、iTunesなど検索履歴が付かないアプリケーションに検索履歴を表示できるようにするアプリケーション

        6 users

        memogakisouko.appspot.com

        最終更新日:2013/02/03 NandemoSearchHistory - Finder、Mac App Store、iTunesなど検索履歴が付かないアプリケーションに検索履歴を表示できるようにするアプリケーション NandemoSearchHistoryとは EverSearchHistoryを作って、他のアプリケーションをよく見たらOS標準のアプリケーションでも検索履歴がないものがたくさんありました。思い返すとMac App Storeでよくチェックするアプリケーションや検索ワードがあるのですが、それも毎回単語を打ち込んで見ていました。 そこで、EverSearchHistoryの汎用版を使ったらいろいろなアプリケーションに検索履歴が付いて便利になるんじゃないかな、と思い作ってみました。 辞書など検索フィールドには履歴が表示されないアプリケーション、再起動したら履歴が消えてしまう

        • テクノロジー
        • 2013/02/14 05:49
        • mac
        • search
        • 検索
        • software
        • *あとで読む
        • MenuBarAppleScript - AppleScriptでメニューバーにメニュー項目とWebView付きのウインドウを作れるアプリケーション

          10 users

          memogakisouko.appspot.com

          最終更新日:2013/11/06 説明は書きかけです。書くだけ書いて全く整理されていません。また、開発中の機能が書いてある場合があります。 MenuBarAppleScriptとは? MenuBarAppleScriptはメニューバー右側のステータスバーにメニュー項目を作れるAppleScriptです。自分はメニューバーアプリケーションは15インチのMacを使ってて画面が狭いこともあってあまり好きじゃないのですが、AppleScriptで自由に作成できたら面白いことができるかもしれないということで作ってみました。 WebView付きのウインドウはデスクトップに表示してクリックを無効にすれば、よくあるデスクトップに何か情報を表示するアプリケーションのように使えます。WebViewなので指定したURL、HTML、画像ファイル等を表示できるので何かを表示したい場合に使えると思います。 メニューを

          • テクノロジー
          • 2012/09/05 09:10
          • AppleScript
          • Mac
          • App
          • 開発
          • プログラミング
          • NiseGrowlSafari - Safariのダウンロード完了をGrowlで通知するアプリケーション

            6 users

            memogakisouko.appspot.com

            NiseGrowlSafariとは Safariのダウンロード完了をGrowlで通知するアプリケーションです。Safari5.1以降で本家GrowlSafariが使えなくなったので、なんとかならないかなということで、作ってみました。 動作原理は~/Library/Safari/Downloads.plistを監視してダウンロード完了を調べます。本家GrowlSafariの様に直接Safariの内部にアクセスしないので、Safariのバージョンが上がってもDownloads.plistの仕様さえ変わらなければ動かなくなることは無いと思います。ただ、欠点として、Downloads.plistの更新がリアルタイムではないようなので、通知が出るのが遅い場合があります。 開発環境 Mac OS X 10.6.8 動作確認環境 OSX 10.6.8 Safari バージョン 5.0.5 Growl 1

            • テクノロジー
            • 2011/11/06 16:33
            • safari
            • growl
            • Honnyaaku - トリプルクリックしたテキストをbing,Google,livedoorで翻訳して表示するアプリケーション

              4 users

              memogakisouko.appspot.com

              Honnyaaku - トリプルクリックしたテキストをbing,Google,livedoorで翻訳して表示するアプリケーション Honnyaakuとは テキストをトリプルクリックするとそのテキストをbing,Google,livedoorで翻訳して表示するアプリケーションです。 選択したテキストを翻訳するのはサービスでできるようにしているのですが、App Storeのテキストが選択できないのでサービスで翻訳できなくて困ったので作ってみました(最初にSIMBLプラグインでテキストの選択ができるように挑戦したのですがやり方がわかりませんでした。)。 機械翻訳なので翻訳しても意味不明な場合もありますが、英語が苦手な自分としては無いより便利かな。複数のサイトで翻訳するのはサイト毎に翻訳結果が違い多い方が理解できる割合が上がりそうだからです。 動作環境 OS X 10.6.x ほとんどCocoaだ

              • テクノロジー
              • 2011/07/11 10:40
              • app
              • mac
              • google
              • WindowResizeSuruyo - ウインドウリサイズサポートアプリケーション

                10 users

                memogakisouko.appspot.com

                WindowResizeSuruyoとは ウインドウリサイズサポートアプリケーションです。 基本的にはWindowResizeSiyouのアプリケーション版です。 グリッド、またはプリセットで指定したサイズにリサイズできます。 動作確認環境 Mac OS X 10.6.8 10.5でも動くかもしれませんがテストはしていません。 10.7でも動いているような気がします。 使い方 「ユニバーサルアクセス」環境設定で「補助装置にアクセスできるようにする」にチェックを入れます。 WindowResizeSuruyo.appを起動します バージョン2のデフォルトではウインドウのタイトルバーをダブルクリックするとサイズ選択ウインドウが表示されます。 設定で、ウインドウ左上の緑色のズームボタンをクリックするとサイズ選択ウインドウが表示できるようにできます。 表示されたウインドウでドラッグで範囲を指定する

                • テクノロジー
                • 2011/04/08 22:12
                • window
                • アプリ
                • Mac
                • Apple
                • テスト
                • WindowResizeSiyou - SIMBLプラグインのウインドウリサイズソフト

                  3 users

                  memogakisouko.appspot.com

                  WindowResizeSiyouとは NEW:同機能のアプリケーションWindowResizeSuruyoを作ってこれは使わなくなりました。 SIMBLプラグインのウインドウのリサイズツールでDivvyのクローンです。ウインドウのズームボックスをクリックして動作するところはDeskoveryと同じです(使ったこと無いですけど)。 小さくなってしまいましたが、複数ウインドウリサイズをメインに動画をとってみました。 動作確認環境 Mac OS X 10.6.6 使い方 SIMBLをインストールします WindowResizeSiyou.bundleを~/Library/Application Support/SIMBL/Plugins/に入れます。フォルダが無ければ作成します。 アプリケーションを起動します。 ウインドウ左上の緑色のズームボタンをクリックするとグリッドが表示されるのでドラッグ

                  • テクノロジー
                  • 2011/02/24 04:17
                  • imported
                  • software
                  • ServiceAppleScript - AppleScriptを実行するサービスメニュー項目を作るアプリケーション

                    5 users

                    memogakisouko.appspot.com

                    AutomatorでAppleScriptを実行するサービスを作る場合に比べての利点 AppleScriptエディタでスクリプトを編集できるのでAutomator上でスクリプトを編集するよりスクリプトの編集が楽だと思う。 入力がファイルの場合、サービスとドロップレットの両方の機能を持ったアプリケーションを作ることができる。 Automatorのサービスより実行が速い(気がする)。 外部リソースファイルを使用するスクリプトの場合、そのファイルをアプリケーションのパッケージの中に入れることができるので、ファイルが見かけ上アプリケーション一つですむ。 スクリプト中のpropertyが保存・更新される。 AutomatorでAppleScriptを実行するサービスを作る場合に比べての欠点 Automatorの各種アクションが使えない。 動作テスト環境 Mac OS X 10.6.8 基本ファイルダ

                    • テクノロジー
                    • 2011/01/23 03:28
                    • service
                    • app
                    • KantanGesture - マウスジェスチャーでAppleScriptを実行するバックグラウンドで動くアプリケーション

                      4 users

                      memogakisouko.appspot.com

                      KantanGesture - マウスジェスチャーでAppleScriptを実行するバックグラウンドで動くアプリケーション KantanGestureについて マウスジェスチャーでAppleScriptを実行できるアプリケーションです。GUIはいっさい無くて、設定、命令をすべてAppleScriptで書くのでAppleScriptを知らないと使えません。何が簡単かというとGUIが無いなどいろいろとプログラムの作りが簡単ということです。 ジェスチャーと言えばMagic Mouse、xGestures、ブラウザ用では拡張などでいろいろありますが使ったことありません。しかし、興味はあったので、この作り方とこの命令の実行の仕方なら簡単に作れると思い作ってみました。マウスジェスチャーに付いて全然知らないので用語とかが一般のものと違っているかもしれません。 利用対象者 Mac OS Xに詳しい。 Ap

                      • 世の中
                      • 2010/10/19 00:06
                      • applescript
                      • QuartzGLEnableManager - QuartzGLEnableを設定するアプリケーション

                        10 users

                        memogakisouko.appspot.com

                        QuartzGLEnableManagerとは QuartzGLEnableを簡単に設定する為のアプリケーションです。ネタ元、QuartzGLEnableについて詳しくはアプリケーションごとのQuartzGLを有効にして動作を軽くする | Macの手書き説明書をご覧ください。 スクリーンショット・使い方 起動中のアプリケーションのQuartzGLEnableの状態がわかるようになっています。QuartzGLEnableのチェックボタンをオンオフすると設定を書き換えます。設定を有効にするにはアプリケーションを再起動する必要があります。 使用上の注意 このアプリケーションはOSの隠し設定を変更します。よって何か不具合が起きる可能性があります。 自分が確認した物でもFirefox3.6.10でFlash10,1,82,76がちゃんと表示されないという問題がありました。 ver1.0は短時間で作っ

                        • テクノロジー
                        • 2010/10/07 19:44
                        • mac
                        • software
                        • Automatorで遊ぶ

                          8 users

                          memogakisouko.appspot.com

                          最終更新日:2009/10/5 Automatorでいろいろ遊ぶ 今までほとんど使ってなかったAutomatorですがMac OS X 10.6からサービスから実行できるということでちょっと使うようになったのでそれのメモです。 作ったもの 選択テキストを翻訳 honyaku(auto)(nifty).workflow.zip 選択したテキストを翻訳してGrowlで表示します。文字に日本語が含まれていたら日→英翻訳、なければ英→日翻訳になります。 Growlでいろいろ遊ぶにもちょっと高機能になったものがあります。 選択したSitesフォルダ内のファイルをhttp://127.0.0.1/~hoge/hoge.htmlのURLに変換してブラウザで表示する OpenSitesPathasLocalhostURL.workflow.zip OnMyCommandのダウンロードコマンドにあった物をち

                          • テクノロジー
                          • 2010/04/14 21:22
                          • automator
                          • english
                          • app
                          • mac
                          • Programming
                          • tips
                          • AppleScriptであれこれする

                            24 users

                            memogakisouko.appspot.com

                            Mac OS X 10.6.xで動作テストしてます。作ってちょっとテストしただけのものが多いです。 最初に このページのRubyCocoa関係のAppleScriptのソースなどはほぼAppleScriptじゃないので、AppleScriptの勉強を始めたばかりの人には参考にならないと思います。ある程度やっていて、こういうことできないかなあ、って時に役に立つかもしれません。AppleScriptを始めたばかりの人にはAppleScript PARK / Introduction / Basicなどがお勧めです。 このページは非常に長いですが、JavaScriptがオンでUAにGeckoと書いてあるブラウザ(Safari,Firefox,Chrome等)の場合、左端にアウトラインが表示されます。アウトラインの▶をクリックすると小要素が表示されます。アウトラインで見たい内容を探しながら見ると、

                            • テクノロジー
                            • 2009/12/25 10:01
                            • applescript
                            • mac
                            • rubycocoa
                            • osx
                            • Tools
                            • PDF
                            • imported
                            • Growlでいろいろ遊ぶ

                              5 users

                              memogakisouko.appspot.com

                              Growlでいろいろ遊ぶとは? Growlを改造したりしていろいろ遊んでみるページです。 改造したGrowlのダウンロード Growl.prefPane1.2.1kaizou.tar.bz2(1.2.1をベースにした。コード署名はありません。) Growl1.2.0kaizou.dmg(1.2.0をベースにした。コード署名はありません。) Growl.prefPane1.1.6r3.zip(動作には10.5以降が必要) Growl.prefPane1.1.6r2.zip(動作には10.5以降が必要) Growl.prefPane1.1.6.zip(動作には10.5以降が必要) Growl.prefPane1.1.4.zip 改造版の変更点 1.1.4での変更点 html+css形式のスタイルを連続表示したら落ちるのを一応修正。修正箇所が定期的にNSAutoreleasePoolを作り直す部

                              • テクノロジー
                              • 2009/10/22 11:23
                              • imported
                              • mac
                              • メモ書き倉庫

                                18 users

                                memogakisouko.appspot.com

                                自分が調べたりしたことの記録です。バックアップも兼ねて公開してます。 オススメコンテンツ 下のリストの中で特にオススメできそうなものです MenuBarAppleScript - AppleScriptでメニューバーにメニュー項目とWebView付きのウインドウを作れるアプリケーション:MenuBarAppleScriptで作ったアプリケーション(いろいろあります) MenuBarTitleToIcon - メニューバーのタイトルをアイコンにするSIMBLプラグイン UncheckedAppRanking - iOSとMacのApp Storeのランキングで未チェックのアプリのみ表示するアプリケーション NandemoSearchHistory - Finder、辞書、Evernoteなど検索履歴が付かないアプリケーションに検索履歴を表示できるようにするアプリケーション WindowRes

                                • テクノロジー
                                • 2009/04/21 17:59
                                • Mac
                                • growl
                                • AppleScript
                                • app
                                • tips
                                • rucaDownloaderの使い方

                                  29 users

                                  memogakisouko.appspot.com

                                  旧名miqDownloaderです。 Lionについて お知らせ:rucaDownloader 0.4.5以降がLionで動きます。 開発目的 rucaDownloaderはニコニコ動画の新着動画を見ないままとりあえずダウンロードして、音声ファイルにして、iTunesに登録して聴くことを目的として作りました。その為に、一括登録、すでにダウンロードしたファイルを登録しない、音声ファイルに変換する機能があります。ニコニコ動画の動画を見てからそのまま保存するならSafariStandがお勧めです。キャッシュから保存するので一瞬で保存できます。 開発、テスト環境 Mac OS X 10.6.6 iTunes 10.1.2 ffmpegはOSXFFmpegCompilingのものを自分は使っています。アプリケーションフォルダに置いてください。サブフォルダに入れては駄目です。このサイトが繋がらない場合

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/02/17 13:39
                                  • Mac
                                  • safari
                                  • ダウンロード
                                  • ニコニコ動画
                                  • tools
                                  • 動画
                                  • 2chResView - Growlで2chのスレッドを表示

                                    17 users

                                    memogakisouko.appspot.com

                                    2chResViewとは? Growlで2chのスレッドを表示するAppleScriptアプリケーションです。テレビなどを見てる時に実況板のレスをどんどん表示したい時に使うのを想定してます。 ダウンロード 2chResView.app.zip(ver 2008-10-26)(スクリプトエディタで開くとちょっと説明が書いてあります) 2chResViewtest.scpt.zip AAView.growlStyle.zip(通知のaaresのスタイルをこれにするとAAがずれなくなります。AA表示用フォントはMS PGothicを使っていますので別のAA用フォントを使っている場合はパッケージ内のdefault.cssを書き換えてください。) AAImage.growlStyle.zip(アプリをスクリプトエディタで開いてproperty aaMode : "normal"のnormalをaas

                                    • 暮らし
                                    • 2008/10/24 00:08
                                    • growl
                                    • 2ch
                                    • mac
                                    • software

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『メモ書き倉庫』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx