サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
metalsty.seesaa.net
この質問に対する答え。そのくらいかなあ、と思いました。 まあ、警察が立件し起訴すれば、十中八九有罪かな。 まあ、冤罪も無くならないだろうなあ。 知らないのなら黙っとけよ。 そしてベストアンサーがこれだ。検察でも無罪に成る可能性がある事件は裁判に持ち込まないでしょうから。 世に馬鹿者の種は尽きまじ。なんでこうも「何も知らないクセに人に教えたがるバカ」が多いのか。教えて君よりもタチが悪いように感じる。 あまりに腹が立ったので自分で数字取った。 ・司法統計検索システム>メニュー及び検索条件指定画面 ここから平成19年度の「刑事訴訟事件の種類及び終局区分別既済人員」の数字を抜き出して集計してみた。見方があまり分からないので、数字の取り方が見当違いかも知れませんが。 (画像をクリックすると大きくなります) こうして見ると、刑事事件で検察から訴えられた場合、無罪になる確率はたったの「0.11%」ですぜ
地域情報をwebで調べていたら、同僚の女の子がやっているblogを発見してしまった。 いやなんというか、こういうのは気まずいというか、なんか変な感じですね。 昔タモリが、何かの拍子で森口博子のパンツを見てしまったらしい。当時彼女は「笑っていいとも」に出演していたのだけど、タモリは「仲間の女のパンツを見るっていうのは複雑だねえ」と話していた。 ブログを見つけてしまうのも、そういう感覚じゃないのかなあ。パンツ見るのより、ブログ見つける方が気まずい。 つーかもう少し用心深く隠せよ、女の子なんだから、と思ったわけですよ、見たら一発でその子のブログだと分かってしまったので。 あとやっぱり最近の若い子は携帯でメール撮って、絵文字つけてセッセと更新するんだなあ、と少し感心した。 その子とはここ数日何度か食事に行ったんだけど、その店がことごとくアップされてるのに驚いたというか、マメだなあ、と思いました。
・絶望書店日記 手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はウソ ・絶望書店日記 手塚治虫が無音の擬音「シーン」発明はホント この話についてメモ。 ポイントは「しん」という擬態語というか擬音語というか、その発生ではなく、「無音の状態に『しん』という音が聞こえる」という事を具体的に表現したのは誰かてなことなんじゃないのかなあ、と思ったのです。 そこでこれ。「いや今、あんまり静かだから」 「それはこちらが何も仰しゃらないからよ」 「そうじゃない、この家の外が静かなのさ」 「本当ね、しんとしているわね」 「しんと云う音が聞こえるだろう」 「あら、そんな音は聞こえやしないわ。何も聞こえないから、しんとしているのじゃないの」 「僕には聞こえるんだがなあ」 私はたて続けに二、三杯酒を飲んだ。
タモリの家系に関する動画を見ていて、久しぶりに黒柳徹子に本気で切れてしまった。ババア、話聞けよ!「他人の話を聞かない」のがこの人のスタイルなのだけれど、ここまで人の話の邪魔をすると、さすがに見ている方はイライラする。 で、この話はなかなか複雑なので図にしてみた。ここで重要なのはタモリの父母は、ともに養祖父・養祖母の養子である、という点。この祖父母には子供がいなかったので、養祖父の姪と、養祖母の弟を養子にもらった。そして養子にもらったこの男女を結婚させたという話。 あれ、この場合は養祖父母とは言わないのか。しかしこう書かないと余計わかりにくいような気がするのでこのままで。
・家で飲んでいると、寝る前に何か食べたくなることがある。蕎麦を茹でることが多いが、たまにうどんも食べる。 ・僕は「讃岐うどん」というのを馬鹿馬鹿しいグルメだと思っています。所詮うどんですよ。あの程度の物を食べるのに高速道路を走る、ひどい場合には橋まで渡るというのは僕に言わせれば「愚行」です。いや、たしかにうまいし楽しいけどね、何時間もかけて食べに行くようなものではない、と思っているわけです。 ・そんな事をせずとも、自宅で簡単に「讃岐うどんっぽいうどん」は食べられるわけです。というわけで、今回は「かまたま」の作り方です。 ・ポイントは三つだけ。 1.冷凍か乾麺のうどんを使う(乾麺なら「きしめん状」のうどんは使わない) 2.市販のだしに「いりこだしの素」を加える。 3.卵は常温に戻す。 ・これだけで随分うまいうどんが出来ます。いやいやたしかに讃岐で食べるうどんの方がうまい。しかし、まあ我慢でき
・これから料理をしようと思っている怠惰な人へ - finalventの日記 ・料理のススメ:これから料理をしようと思っているひとへ - Money does not hurt your heart いやまあ。道具なんてわりとどうでも良いですよ。それこそ最初は100均のナイフ・100均のまな板・100均のフライパンと鍋で良いんじゃないですかね。それよりも頭に入れておくべきことはこういう事ですよ。 ・コンビニ弁当ばかり食っていると、不健康になる。 ・高い店でばかり食ってると、貧乏になる。 ・やすい定食屋でばかり食っていると、貧乏くさくなる。 ・冷凍食品ばかり食ってると、バカになる。 ・ファストフードばかり食ってると、金髪になる。 コンビニ弁当は本当に体こわすから、まあどんなに多くても週二回程度にした方が良いですよ。私も一年ほど、ああいうもの中心で生活したんですが、あれ、体調だけじゃなくて精神状
■doggylifeさん 久住昌之という人の文章は、実はすごいんじゃないかと思います。「孤独のグルメ」文庫版の後書きなんかもそうだったんですが、違和感の表現がすごく良い。 対象に悪意を持っていない、むしろ愛情を持ちながら、しかし違和感を感じる、という表現を通して「おかしみ」をあぶり出すような。 上から目線を持たず、その上で「他人をネタにする」というのは、技法なのか人徳なのか。
・フグっす!|六本木で働いていた元社長のアメブロ 今日見たらタイトルが変っていた。誰かに怒られたんだろうか? はてなブックマークに残ってるタイトルは「フグ肝っす!」である。本文も少し残っている。河豚の肝です。ポン酢に入れまくって刺身を食べました!さすが臼杵です。これで一人一万円とちょっと。わざわざ東京から飛行機に乗って食べに来る人もいるそうです。たしかに航空券代を考えても、このクオリティでこの値段は東京ではありえないなあ・・・・。 なんという不見識。いや、私は河豚の肝を食べるなとは言わない。そういう食習慣を持った地方があっても良いとは思うが、それを得意げにブログに書く神経が不見識だと思う。 で、興味本位で検索してみると… ・ふぐ 肝 臼杵 - Google 検索 ・ふぐ 肝 大分県 - Google 検索 出るわ出るわ、食品衛生法違反のオンパレードである。しかもトップに出る記事には「全国広
駅のトイレには、トイレットペーパーが常備されていないケースがある。 で、入り口の所にティッシュペーパーの自販機があるわけですね、これが2パック入りで100円、なんてのが多い。なんでティッシュペーパーが100円もするんだ!と思うわけですよ。 しかし駅のトイレで大をしようという人は、たいていの場合「せっぱ詰まって」いるわけで、文句を言わず100円出すしかない。人の弱みにつけ込んだ、実に卑劣な商売といえましょう。 しかし、上には上がある。この自販機は100円自販機をはるかにしのぐ「超ドSなティッシュ自販機」です。 40円。100円に比べれば良心的じゃないかと侮るなかれ。この自販機は、50円玉・100円玉が使えないのです。 つまり、10円玉が4枚なければティッシュは買えない。これ、どうよ?財布の中に10円玉が4枚ある確率ってどんなもんですか。これ結構低いと思うよ。 作った人間は絶対わかってるはずだ
なんだこの無駄な空白は?俺だけか? はてなブックマークリニューアルにより、デザインは明らかに改悪された。無駄が多すぎて、タテ幅が随分と広がった感じ。 堀江貴文を含めて「スクロール幅」に無頓着な人というのはwebデザインのセンスがないと思う。 何か意図があるのなら良いけれど、意味もなくページ上部にでかい画像を置いて、スクロールしないと記事本文が読めないとか、ああいうデザインを採用する神経が不明だ。 話をはてなブックマークに戻すと、多分リニューアルを強調したかったんだろうが、無駄な変更が多すぎるんじゃないか。純粋な機能変更よりも、見た目の変更、しかも改悪がメインといった印象。 はてなとしては、ニュースに取り上げてもらえるような話題が欲しかったんだろうなあ、と。話題性のためにユーザの使い勝手が犠牲にされたんだろうな、と。 だったらせめて「クラシック表示に切り替え」機能を付けるべきじゃねえかと思う
(同じ事で悩んでいる人のための記事。OSはWindowsXP Home) さて、最近、DELLのVOSTRO200を買ったので、セットアップがらみでの情報を書き留めておきます。今回一番手こずったのがDVDの再生。 DELLのPCには「PowerDVD」というDVD再生ソフトがプリインストールされている。 このソフト、デザインセンスのかけらも感じさせない醜いソフトです。設定画面もひどい、というか何も設定が出来ない仕組みになっている。つーかDVD再生ソフトって昔からロクなのがないように思う。 まあそれは良いのです。僕はDVDもWindowsMediaPlayerで見るから。 と思って、WMPでDVDを再生しようとする、と、ここで驚きの現象が起きます。WMPの再生メニューからDVDを選んで再生すると、なんとWMPが落ちる。自動でシャットダウンされて、勝手にPowerDVDが立ち上がる。 これは怪
有名人は良いなあ。 「有名だから」というだけで、酔って書いたようなヨタ書評を元に、本が売れてAmazonから収入があったりする。 いやあ、有名人って、本当に良いもんですね。 と以上ひがみ。 個人的には「物事に対してポジティブであろう」とする人の書評って、読むに値しないと思う。何を見ても読んでも「その作品の良いところに目を向けよう」とする評論ってのは、これは無理があるでしょう。 金をもらって文章を書いてる「売文家」による評論なんていうのはほぼ100%がその類です。音楽雑誌に載ってる音楽評論、映画雑誌に載ってる映画評論なんていうのは、当然そういうものだと思うので、読む価値を感じません。 しかし個人的に書いてるブログでも、そういうのが結構ある。ほめる方ばかりに熱心で、つまらないものをつまらないとはっきり書かない人っていうのは実はすごく多いのだなあ、と思います。 で、僕の場合は「僕の嗜好をある程度
この記事の続き。こんにゃく加工品メーカー「マンナンライフ」(本社・群馬県)は7日、男児の窒息死事故を受け、ミニカップ入りこんにゃくゼリー「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造中止を決めたが、他メーカーにはこうした動きは広がっていない。 これさあ、どうしても解せないのが、エースベーカリーの姿勢。 エースベーカリーはつい最近まで、こんにゃくゼリーの死亡事故に関して訴えを起こされており、9月に和解したばかり。その和解の条件に以下のようなものがある。3 万が一、弊社が現在製造販売しております「ソフトこんにゃくゼリー」と同種の他社の製品に事故が発生した場合には、弊社は「ソフトこんにゃくゼリー」の製造販売を中止することになっております。 ここまではっきり書いてあるのに、エースベーカリーは未だに何らリリースを出していないし、冒頭に引用したニュースを見る限りでは、製造販売を中止する気配はない。 これは明らかにおか
なんか、マンナンライフが悪者になってるんだけど、ちょっと気になる記述があった。 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。 国民生活センターの報道発表資料によると、この窒息死17件というのは過去13年の累計。 売上データが2007年度のみなので一概には言えないが、マンナンライフがシェアの2/3を占めているという事実は過去も大きく変わらないとして、試算してみた。 売上100億円、内66億円がマンナンライフ、33億円が他メーカーとして、一袋当たり200円として計算すると、 ・マンナンライフの販売個数(13年累計)=4290万個 ・他メーカーの販売個数=2145万個 マンナンライフの事故件数が3件、他メーカー製が14件だから、事故発生の確率は下記の
書いてる内容はさすがにアレで、いやそれは書いちゃダメだろう、とも思うのだけれど、しかしhashigotanさんが「それ書いちゃダメだろう」ってことを書くのは日常的なことだし、そういう事を書いてしまう部分がこのブロガーの特色だと思ってた。 hashigotanという人はかなり保守的な規律意識みたいなものを持っていて、それでいて、かつ非常に非倫理的な思想の持ち主でもあるなあ、と思っているのだけれど、こういう人は珍しい気がする。ここまで分かりやすく矛盾した人間(そして恐らく本人もそれを自覚している)ってのは痛快だなあ、という。 しかしきっかけは知らぬが炎上しているようだ。 ・なーにがユキマロちゃんだ - heartbreaking. この人、こういう事書く人だからね。いやそれ書くなよ、と思うんだけど、なんだろう、こういう事を書いてしまうのがこの人の「業」みたいなものなんじゃないかという。 で、炎
不意に気になった。 やすっぽい漫画やアニメで、おじいちゃんの台詞に使われる「~ですじゃ。」 この言い回しを初めて使ったのは誰なのだろうか。 古典的な言い回しではないと思う。歌舞伎でも落語でもそんな事は言わないし、実写映画でこの言い回しを聞いたことがない。 90年代以降に生まれた言葉だと思うんだけど。
・男性が軽自動車に乗るのはダサい? ネットで吹き荒れる賛否両論の嵐|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]| どうでも良いと言えばどうでも良い話だけど。 実際田舎では「軽自動車に乗ってる男とは付き合わない」という女の子が一定数いるようだ。 一方で人気なのはクラウン、セルシオ、グロリア、外車ならベンツ、BMW、シボレーあたりか。 もうその感覚が実に田舎臭いわけで、そんな田舎丸出しの女とは付き合えないなあ、と思うわけだけど。 先日も飲みに行って「田舎者の車に対するこだわり」がいかにみっともないかという話をしていたのだった。例を挙げると ・ダッシュボードにフェイクファーの絨毯みたいなものを敷く ・ハンドルをヒョウ柄に変える ・車内をブラックライトでライトアップ ・車内だけでは飽き足りず「車体の下」をブラックライトでライトアップ ・方向指示器の色を変える(ピンク色・白・赤) ・甘い臭いのする芳香剤
例えば中高生がブログを始めようと思った場合、「ブログ」の検索結果で上位に来たとこでやるんだろうなあ、と思ったわけです。 それでなんとなくGoogleの「ブログ」検索結果を見てみた。ブログサービスのみをランキングしてみるとこんな感じ。 1.忍者ブログ 2.Yahoo!ブログ 3.FC2ブログ 4.ココログ 5.livedoorブログ 6.フルーツブログ 7.gooブログ 8.エキサイトブログ 9.Seesaaブログ 10.楽天ブログ 忍者ブログって存在は知ってたけど読んだことがない、と思ってトップページから一つ開いてみたんだけど、いきなりアフィリエイト目的のスパマーブログだったのですぐに閉じた。 Yahoo!ブログは中高生には人気ありそうだなあ、とは思うものの、あれは一般的なブログサービスとは全然違うものだからなあ。普通のブログに対するYahoo!ブログは、Nゲージに対するプラレールというか
・DOG ON THE BEACH - 借り物の祝祭 この日記の前半を読んでいて、よさこいソーランの不快さを思い出した。ああいうヤンキー臭全開の学芸会が日本の祭りの代名詞のようになりつつあるってのは、耐え難い事だ。派手で音が大きい物はやはり文化として「強い」んじゃないかと。なんか全国いろんなとこに出張してるみたいだし、そりゃ浸透するだろうなあ。 しかし、今も昔も地元の祭りを支えてきたのはヤンキーでありチンピラである、ってのも事実なんでしょうなあ。そういう人たちのニーズに適ったよさこいソーランみたいなものが、彼らの手によって広められているという事を、一方的には非難できないよなあ、という気もあるのです。 僕自身は日本の祭りに具体的な貢献をしたことがないしね。 ヤンキーのみなさんが支えてきた日本の祭りを、自分たちの手で変化・変容させてるって事だと思うんですよ、多分。 ただやっぱり僕としては許容し
・食事をマズくする人たち - タケルンバ卿日記 まあどれもなんとなく分かるかなあ、と思いながら思い出した事。 ずいぶん昔の話になるが、ある同僚と食事に行った。この人は、どこに行っても店員に敬語を使わない。僕はどうもこういう人が苦手でですね、初対面の人間には敬語だろう、と思うわけです。 ある日、別の同僚とファストフード店に言った時の注文。 私:フィレオフィッシュを単品でください。 店員:かしこましました。セットはいかがですか。 私:先程「単品」と申し上げたはずですが。 それを聞いていた同僚に「あなたって本当に慇懃無礼ね」と言われた。 いや今はその話ではない。 で、イタリア料理店だったんですが、人数がそこそこ多かったので、その人は赤ワインと白ワインを1本ずつ頼んだのですね。するとまず、冷えた赤ワインが出てきた。 そこで店員に小言ですよ。 「普通、白ワイン→赤ワインの順番で出すだろう!」 と。
よく書くんだけど、僕は「いわゆる2ちゃんねらー」っていうのが嫌いで、個々が嫌いと言うよりも「2ちゃんねるに帰属意識を持った集団」ってのが気持ち悪いなあ、とか思うわけですけど。 その嫌悪感というか違和感ってどこから来てるんだろうなあ、と考えて漠然と「ヤンキー的な物」への嫌悪感なんだろうなあ、と。ここでの「ヤンキー的」ってのは乱暴に言えば「傍若無人」というような、粗暴で、しかし女の子にはモテて、男も一目置いてるようなそういう存在ですかね。 2ちゃんねるっていうのはもともと「ヤンキー」と親和性が低い場所でしょう、リアルでは「ヤンキー」から抑圧されている層ってのが多いと思うわけですよ。でもそういう人たちがwebに集まると「ヤンキー化」するわけですよね、粗暴になったり、リアルでは言えないような「男らしい物言い」とかしてみたりする。「リアルヤンキー」に抑圧されるような層が、webでは「バーチャルヤンキ
少し前から不思議に感じているのだけど、web上ではなぜかくもタモリが崇拝されるのでしょうかね。 昨日は赤塚不二夫の葬儀における彼の弔辞が絶賛されていた。普通の弔辞だと思ったけどなあ、むしろ上岡龍太郎が横山ノックの葬儀の時に読んだやつの方が面白かった(これ) どうも「タモリだから」っていう理由で評価されてるんじゃないかなあ、なんてことを思う。 はてなブックマーク - 赤塚不二夫さん葬儀 タモリさんの弔辞全文 (1/3ページ) - MSN産経ニュース はてなブックマーク - YouTube - タモリ 赤塚不二夫さんへ 弔辞 いや、僕も「タモリ倶楽部」大好きですけどね、テレフォンショッキングが短くなってからの「笑っていいとも」は駄番組だと思うし、「徹子の部屋」年末企画におけるタモリの芸も年々つまらなくなってる。 シティボーイズのきたろうが昔「笑っていいとも」のレギュラーをやっていた時、タモリの
2015年12月(1) 2014年03月(1) 2013年07月(1) 2009年11月(1) 2009年09月(1) 2009年08月(2) 2009年07月(6) 2009年06月(10) 2009年05月(8) 2009年04月(5) 2009年03月(5) 2009年02月(9) 2009年01月(11) 2008年12月(13) 2008年11月(9) 2008年10月(14) 2008年09月(21) 2008年08月(17) 2008年07月(10) 2008年06月(4) 2008年05月(15) 2008年04月(23) 2008年03月(13) 2008年02月(11) 2008年01月(22) 2007年12月(20) 2007年11月(14) 2007年10月(21) 2007年09月(19) 2007年08月(24) 2007年07月(30) 2007年06月(1
ねとらぼ:「ニコ生」コメントで「ハゲ」と書かれた男性 「面白かった」 - ITmedia News 実にくだらないと思うんだけど。 「僕は不特定多数からハゲと言われましたが、僕にとって、それは楽しかった」と言う人がいた、それがどうしたというのだろうか? 単純に「そういうハゲもいる」という事であって、それが「匿名を笠に着て、他人にハゲと言っていい」つーことじゃねえだろ、馬鹿かお前ら、と思う。 「僕は中学生の頃いじめられていましたが、僕にとってはそれが友人との関わりであり、楽しかった」と言う人がいたとして、それによっていじめが容認されるのかね?と思う。 実にくだらない、というか救いようのない馬鹿が多すぎ。 本当にくだらないんだけど、ITメディアの馬鹿げた印象操作に腹が立ったので書いておく。 どれだけ酷い記事なのか気になって読んでみたが、私が読んだ限り、「匿名性を笠に着て、他人にハゲと言っていい
久しぶりに官能小説などを読もうと思って買ってきた。しかしあれですね、ポルノ小説市場というのは非常に保守的で、奇抜な物が少ない。 ざっと見回して、高校教師、家庭教師、人妻、姉、義母ものというのが9割くらい。出てくる女性の年齢というのは20代後半が主流なのだろうか、意外と高い。思うに、ポルノ小説に出てくる女性というのは「ただやられている」だけではダメで、ある程度セックスに熟練して、男をリードしたり感じたりしなくちゃあ面白くない。そういう兼ね合いもあって20代後半に落ち着いたんじゃないか。 女子校生ものっていうのがすごく少ないのが気になった。昔はもっとあったような気がしたけど、未成年ポルノって事で減っているのだろうか? 女子校生もの、あるにはあるんだけど「セーラー服」なのが面白い。女子校生=セーラー服っていうイメージは80年代でしょう。 以前はなかったアニメ調挿絵入りのポルノ小説っていうのもあっ
孟子が説いた「夫婦の別」については、日本では男尊女卑派、あるいは夫婦別姓派による曲解がある所為で変な話になってるんだろうなあ。 よく分からないけど、僕なりのメモ。 まあ単純に「分業しろ」という話じゃないんですかね。家の中にあっては、男は男のやるべきこと、女は女のやるべきことをしろという。 で、こりゃどうだろう、外交と内政なんですかね、大まかにいうと。分けた方が円滑にいきますというか、わかりやすいというか。 つまり経済的だという。 SMだと思うんですけどね、支配と被支配、極端に言うと。夫婦のSM関係が安定しているっていうのは大事なんですよ。国家で言うと、保守政党と野党の関係が安定してるようなもんですよ。それが良いのかどうかは別にして、安定はしてる。 いやなんか話めちゃくちゃだけど、夫婦の別ってのは、女はバカだとか、女は偉いとか、そういうレベルの話じゃなくて、もっと経済的というか、家庭を国家と
僕自身「全然+肯定」は使うので辞書調べた。 全然+肯定:全然大丈夫は全然だいじょうぶ - 手記 漱石や芥川の例を出すまでもなく、広辞苑でも大辞林でも誤用とはされていない。つまり「全然+肯定は誤用である」という説自体、正しいとされていない(権威づけされていない)。 なので、上に書いてある日本語の歴史で極最近の何十年間かのことを日本語として正しいと言い、それより以前の日本語を否定できる根拠はどこにあるのだろうか。日本語の乱れを指摘して日本の伝統を守ろうなどと言っている人たちが、実は極最近の乱れた日本語を日本の伝統だと思っていた皮肉である。 あたりの批判は的はずれと言ってよろしかろう。 全然+肯定を「誤用だ」と言っている人は「辞書も引かぬ大馬鹿者」か、あるいは「独自の日本語観を持った異端」かのどちらかになろう。いずれにせよ「正しい正しくない」という範囲の外にいる人、と言って良いのではないかと思う
うちのクソiTunesがまたぶっこわれた。 曲データすべて飛ぶ。今までつけたRatingすべてパー。これで二度目。どうやらこういう現象は数ヶ月に一度起こる「定例のイベント」のようである。 世の中には「MicrosoftよりもAppleが作ったソフトウェアの方が優れている」と信じて疑わないアホが居るようだが、そういうアホは所詮アホである。 私もMicrosoftが優れているとは思わないが、しかしMicrosoftのソフトウェアは、こんな「致命的なエラーが日常的に起こるようなクソ仕様」を実装してはいない。 せいぜい、数時間かけた作業がパアってなくらいである。数ヶ月かけて蓄積してきた情報が、何の前触れもなくパアになるなんていう、こんなソフトを作ったAppleの社員は末代まで呪われろ。 つーかこんなソフトを作る会社のいったい何が「美しい」のか教えてくれ。設計思想に致命的な欠陥があるってことじゃない
インターネットで手に入れられても良さそうなのに手に入らない情報まとめ - IT戦記 たびたび困るのが「『英語以外の外国語を語源とした外来語や固有名詞』の語源」、これがなかなかない。 例えばさっき「ピノ・ノワール」の語源を調べようとしたが、これについて日本語を交えて解説したページは見つからなかった。 こういう時にはwikipediaが便利で、まず日本語でピノノワールを検索し、そこから英語ページに移る。pinotとは松(pine)のことで、黒い実が松ぼっくりの様にかたまって房になっていることからpineと黒(noir)でPinot Noirとなったらしい。誤訳だったらすいません。 以前にもフランス料理の調理方法や、パスタの呼称に関する語源を調べようと思って四苦八苦したことがある。コルドン・ブルーの語源についても、日本のwebページにはまともな記述がほとんど無かった。 語源に関しては、外来語に限
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『あんたジャージでどこ行くの』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く