エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
八ヶ岳の全登山ルート5つを紹介!南八ヶ岳編 初心者から上級者まで | morigasuki.net
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
八ヶ岳の全登山ルート5つを紹介!南八ヶ岳編 初心者から上級者まで | morigasuki.net
北八ヶ岳編でも紹介しましたが、一般に八ケ岳は、夏沢峠(標高2430M)を境に南八ケ岳と北八ヶ岳に分けら... 北八ヶ岳編でも紹介しましたが、一般に八ケ岳は、夏沢峠(標高2430M)を境に南八ケ岳と北八ヶ岳に分けられています。 ですので、南北21kmにわたって連なる八ケ岳連峰のうち、南八ケ岳とは、夏沢峠(2,430M)より南側の山域を指しています。 東京方面から中央自動車道をドライブしていくと、韮崎I.C.を過ぎたあたりから、目の前に大きな山が姿を現します。 左手が険しい山稜の南アルプス連峰、右手が大きな裾野を広げた八ケ岳連峰です。 道路は八ケ岳連峰の裾野を横切り、須玉I.C.、長坂I.C.、小淵沢I.C.へと、ぐんぐん高度を上げ、「高速道路最高地点1,015M」の案内板を通過します。 この辺り一帯が南八ケ岳エリアとなり、主峰赤岳(2,899M)をはじめとした南八ケ岳の峰々を間近に望むことができます。 そもそも八ケ岳の名前の由来には諸説ありますが、「たくさんの山々」という意味があるようです。 しかし