はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『makolog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 日本の衰退の抱き締め方と地方創生とオープンデータ - makolog

    3 users

    mshouji2.cocolog-nifty.com

    この記事を読んだ感想です。 「まだ団塊の世代が元気に働けているうちに社会保障の改革を推し進めて、私たちは次の世代に日本社会を良い形で引き渡さなければなりません。「地方消滅」の議論までは良かったのに、生き返る可能性の乏しい地方経済に対して貴重な資金を地方創生と称して再びばら撒くことがわが国にとって本当に良い政策なのかどうかも含めて、しっかりと考えていく必要はあろうかと思います」 【寄稿】日本衰退の抱き締め方 - 山本一郎 http://lite.blogos.com/article/102456/ 私は地方創生についてはまだよく理解できておらず、研究テーマということもあり基本的にはオープンデータに関して見ているだけの立場ですが、この記事で触れられているように安倍政権の成長戦略はまだまだ本質的な部分にまで踏み込めていないと感じています。 たとえばオープンデータは成長戦略の柱の一つであるIT戦略

    • 暮らし
    • 2015/01/02 11:52
    • 「東京の東側」が政令指定都市になったら - makolog

      4 users

      mshouji2.cocolog-nifty.com

      「東京の東側」をもっと魅力的な場所にできないかなどと以前から考えている。 魅力的なだけではない。誇りを持てる場所にしたいと思っている。 今日ふと、この地域で政令指定都市になってはどうかと思い、少し調べてみた。政令指定都市には、市民生活に関わりの深い社会福祉、保健衛生、都市計画などの事務や知事の許認可などの権限が都道府県から移管される。簡単に表現すれば、都道府県なみの権限と財源を持つということだ。 そして人口について調べてみると、隅田川から東の5つの区を足すと250万人になる、ということがわかった。これ大阪市(267万人)と名古屋市(226万人)の間に位置する規模だ。 墨田区(24万人) 江東区(46万人) 江戸川区(68万人) 葛飾区(44万人) 足立区(68万人) この人口規模で、大阪市は24区、名古屋市は16区に分かれている。この地域も20区くらいに分けると、現在よりもはるかにきめ細か

      • 学び
      • 2012/10/23 17:28
      • FTMは新しい情報社会論を生み出せるか - makolog

        3 users

        mshouji2.cocolog-nifty.com

        GLOCOMではいま、未来の技術と社会の関わりを考えるFTM(Future Technology Management)フォーラムというプロジェクトを進めている。僕は、このプロジェクトの柱の一つである、Green Tableという若手ラウンドテーブルの企画運営を担当している。 今年度は10月から3月までの間に4回の議論をすることを予定していて、これまでに次のような3回の議論を行なってきた。 ■第1回 川崎裕一氏「ソーシャルネットワークはモノづくりを変えるか」 http://www.glocom.ac.jp/2011/12/1ftmgreentable.html ■第2回 楠正憲氏「生産性の再定義 ~「もっと、速く、良く」を超えて~」 http://www.glocom.ac.jp/2012/01/_ftmgreentable.html ■第3回 山田メユミ氏「消費はこの先どう変わるのか?

        • 世の中
        • 2012/01/28 13:15
        • シリコンバレーの小規模ICTベンチャーとコワーキング - makolog

          3 users

          mshouji2.cocolog-nifty.com

          現代ビジネスに掲載された、市川裕康「世界で拡がる「コワーキング・スペース」というムーブメント、新しい働き方のスタイル」という記事が話題になっているのを見て、自分もこの話題について書いた小レポートがあるのに未公表だったことを思い出した。 以下は、2009年6月に米国出張した際に、ニューヨークのNew Work Cityと、サンフランシスコのCitizen Spaceに訪問して考えたことを簡単にまとめたものだ。論文などと違いとてもふわっとした文章でお恥ずかしいところもあるが、あまり突っ込まないで欲しい。 ■シリコンバレーの変容とICTベンチャーの小規模化 シリコンバレーには大学、ベンチャーキャピタル、多様な留学生、人的ネットワーク、人材流動性、起業支援機能など、社会的な知識創造の仕組みがある。このシリコンバレーを特徴づける組織のモジュール化、人材の流動化、フラット化によるグローバルな業務連携と

          • テクノロジー
          • 2010/11/29 17:13
          • ICT
          • web
          • MIAU理事になりました - makolog

            5 users

            mshouji2.cocolog-nifty.com

            12月28日より、一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU:Movements for Internet Active Users: みゃう)の理事に就任しました。 ネットワークの自由には価値がある。 ネットワークの自由は古い制度に縛られている。 ネットワークの自由を主張し擁護する組織的主体がない。 だから作ることにした。 それがMIAUだ。 とMIAUの設立趣意書にはあります。この言葉は、MIAUの目的をうまく表現していると思います。 http://miau.jp/1192633202.phtml 人と人がつながりたいと思うこと、コミュニケーションしたいと思うことは、人間の本源的な欲求のひとつです。社会性の根本です。私はインターネットが、人と人がつながり、コミュニケーションする可能性を大幅に広げてくれる技術であると信じています。この自由を擁護し育てるために、微力ながらお役に立ちた

            • 暮らし
            • 2010/01/02 19:03
            • MIAU
            • 開催報告:Twitterと政治を考えるワークショップ - makolog

              8 users

              mshouji2.cocolog-nifty.com

              6月30日開催「Twitterと政治を考えるワークショップ」は、87名のご参加をいただきました。GLOCOMの歴代のイベントでも5本の指に入る来場者数だったようで、所内のみなさんにとても驚かれました。 短期間での企画・準備・参加者募集となったにもかかわらずご参加いただいた皆様、また講師・ゲストの皆様、運営を支えてくださった皆様、ありがとうございました。 当日の資料は山崎富美さんが下記で公開してくださっています。 # Twitter概要(山崎富美) # Twitter×政治(庄司昌彦) # イラン事例(山崎富美) # 日本でのTwitterの活用実態(津田大介) また当日の内容やメディア掲載情報、ブログ等での反応などについても、山崎富美さんのブログにまとめられています。ありがとうございます。 * Twitterと政治を考えるワークショップれぽ(fumi's blog) ITmediaの記事は

              • 世の中
              • 2009/07/03 23:14
              • politics
              • twitter
              • makolog

                5 users

                mshouji2.cocolog-nifty.com

                地域SNSにしろ、グローバルな大手SNSにしろ、ソーシャルメディアとは人と人をつなぎ、その上でさまざまな付加価値を提供するサービスですから、利用者にさまざまな意味で有益な人のつながりをもたらしてくれます。こうしてソーシャルメディアが個人により多くのコミュニティに所属すること(=複属化)を促すことは、個人がひとつのコミュニティに全面的に所属するしかなかった時代よりも、豊かで、生きやすい時代に私たちを導いてくれるかもしれません。 そして記事にもあるように、こうしたネットを介した人のつながりは、地縁血縁とは別の社会ネットワークとして、少子高齢化が進み、単独世帯も増え続け、地域力の低下が懸念される地域社会の運営に役立つものとして期待されています。 地域社会でSNSを活用していくためにはいくつかのコツがあることが分かってきているので、ピアッツァやマチマチのような新興のサービスや、FacebookやL

                • 暮らし
                • 2009/06/29 15:26
                • ソーシャルウェアに対する日米の扱いの違いに驚いた - makolog

                  4 users

                  mshouji2.cocolog-nifty.com

                  出張から無事に帰ってきました。 これからその成果をまとめる作業を進めなければいけないのですが、その前に、今回の出張について何人かの方に速報的に送ったメールを転載しておきます。 ---------- 今回の出張で収穫はたくさんあったのですが、オバマ政権のIT政策全般について色々な方からお話をうかがっていて、当初の印象と全く違ったことがあります。それは、オバマ政権がブロードバンド、医療、環境といった個別分野と同等かそれ以上に「ITによる透明性の向上を通じた政策過程の変革」に本気で取り組んでいるということです。 オバマ政権になってVivek Kundraが連邦政府のCIOに任命されましたが、彼が中心となってまず着手した電子政府政策というのは、data.govというサイトを通じた政府保有データの包括的提供や、twitter、Facebook、 Youtube等を使って記者発表よりも早く国民に向けて

                  • 世の中
                  • 2009/06/20 14:35
                  • コミュニケーション
                  • 日本
                  • twitter
                  • コンテンツ規制と議員立法のプロセス - makolog

                    6 users

                    mshouji2.cocolog-nifty.com

                    子供が利用する携帯電話コンテンツを規制しようという法案を、自民党・民主党などが検討している。今国会中に議員立法で成立させるためには、今週中に与野党が細部まで合意できるかどうかが焦点になる。「日本のデジタル社会を潰す「ネット有害情報規制法案」に反対する」の声明に賛同者として名前を連ねているように、私はこの法案(自民党案)に反対の立場だ。 フィルターされる「有害情報」とは何かということを、国の影響下にある機関が判断するのは、恣意的な運用によって実質的な検閲となるおそれがあり、強い萎縮効果が懸念される。国はこのような直接的な規制を行うよりも先に、事業者の自主規制や子供に対するリテラシー教育の促進をするべきだ。小中学校の情報リテラシー教育や社会生活のための教育は見直されるべきではないのか。また、どのような情報環境を子供に与えるかということは、子供にテレビやゲームやマンガをどれだけ見させるかというこ

                    • 政治と経済
                    • 2008/06/16 22:54
                    • free
                    • 政治
                    • internet
                    • インターネット
                    • politics
                    • makolog

                      10 users

                      mshouji2.cocolog-nifty.com

                      地域SNSにしろ、グローバルな大手SNSにしろ、ソーシャルメディアとは人と人をつなぎ、その上でさまざまな付加価値を提供するサービスですから、利用者にさまざまな意味で有益な人のつながりをもたらしてくれます。こうしてソーシャルメディアが個人により多くのコミュニティに所属すること(=複属化)を促すことは、個人がひとつのコミュニティに全面的に所属するしかなかった時代よりも、豊かで、生きやすい時代に私たちを導いてくれるかもしれません。 そして記事にもあるように、こうしたネットを介した人のつながりは、地縁血縁とは別の社会ネットワークとして、少子高齢化が進み、単独世帯も増え続け、地域力の低下が懸念される地域社会の運営に役立つものとして期待されています。 地域社会でSNSを活用していくためにはいくつかのコツがあることが分かってきているので、ピアッツァやマチマチのような新興のサービスや、FacebookやL

                      • 世の中
                      • 2006/02/02 20:32
                      • study
                      • Blog
                      • sns
                      • わかりやすいニーチェ『アンチクリスト』 - makolog

                        3 users

                        mshouji2.cocolog-nifty.com

                        F.W.ニーチェ   適菜収・訳 『キリスト教は邪教です!』 講談社+α新書 新書売り場でニーチェの本が平積みされていた。「F.W.ニーチェ」ってあのニーチェだよな、、、しかもなんて刺激的なタイトルなんだ、、、と思いながら手にとってみてびっくり。 ニーチェの『アンチクリスト』をとてもとても平易な現代語に訳している。 これは面白い、と思って購入。あまりに面白くて一気に読んだ。 たとえば、 哲学というと、なにやら難しくて高級な学問のように、お思いかもしれません。しかし、そんなことはありません。現在の哲学はキリスト教の神学者たちによって、どうしようもないものに変形させられてしまっているからです。ドイツの哲学だって、もとをたどればキリスト教なんです。 カントなんていう有名な哲学者がいますが、この人もその類。ドイツの学会はほとんどキリスト教徒ですから、カントが登場したときには、浮かれまくって大騒ぎを

                        • 暮らし
                        • 2005/06/13 12:01
                        • book

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『makolog』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx