記事へのコメント68

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    jiangmin-alt
    OAシステムプラザ、懐かしい名前が出てきたな。

    その他
    ksaitou
    PCデポの社長が大川隆法さんに似てると思いました

    その他
    okemos
    記録なんていくらでも残るのに、なんで恫喝なんてするんだろう?バカなんじゃないか?

    その他
    quabbin
    togetterの方が情報量多かった件…まぁそういうサイトか。

    その他
    kaitoster
    『クレジットカード不正を働いた者は辞めておらずまだ会社にいる。「すでに退職しており、問題は確認できなかった」という説明と矛盾してしまうPCデポは焦って、志村さんに投稿を消すよう電話で恫喝』

    その他
    maturi
    揮発性燃料

    その他
    quwachy
    取材しなくても記事なんて書ける

    その他
    ma_yu_mi_net
    技術力はとるべきだが他にいろいろ指摘したいことがある記事。

    その他
    REV
    名古屋コーヒー:トースト無料 多くの店のランチ:ドリンク無料 結論:名古屋コーヒーと、普通の店のいいとこどりすれば、トーストもドリンクも無料になる。

    その他
    sekreto
    恫喝上司も弁護士をいれて、男と男の代理人戦争に発展希望。

    その他
    chokuchoko
    バカジャネーノ PCデポつぶれろよwww

    その他
    UhoNiceGuy
    「男と男…」とか出るときは大概女々しいなぁ/PCを動作する状態にすることに金銭を払うことは了承済みではないか/tweetの画像引用は著作権法?的にはOKだけど利用規約的に契約上垢BAN等の措置はOK?

    その他
    ueno541130
    パソコンを扱う会社なのに情報を扱うのが凄くヘタな会社だな。

    その他
    wapa
    裏を取ってないところがBuzzFeedとかとの差だな

    その他
    pikopikopan
    Twitter規約違反してる

    その他
    kaionji
    腹を割って話そうというのに弁護士を雇うとはな。

    その他
    Lumin
    この件に限って言えば、技術料とるのは正解だと思うよ

    その他
    yarukimedesu
    恫喝して、弁護士雇われるまでがデポ(デフォ)です。

    その他
    tadasukeneko
    弁護士を代理人に立てるのは委任契約。雇用契約とは別種。netgeekには社会人はいないのか

    その他
    vndn
    自宅に親戚が来たら茶の一杯でも出すけど、喫茶店なら茶は有料で当然だわな

    その他
    pitti2210
    これは潰れるな……

    その他
    ysync
    金がかかることを先に説明しないで金を取るのは正義では無いと思うよ。技術料5000円/時くらいはまっとうだけど。/毟ることを考えてるデポはわざと最初に説明をしないやり方にしてるんだろうと勘ぐる。

    その他
    go_kuma
    実際にトラブル解決したなら技術料なり何なりもらうのは普通やろ。親戚のおばちゃんに個人的にサービスするのとはワケが違うで。

    その他
    namihei_xx
    些細な調整でお金を取るか否かは元ツイートをちゃんと読めば「マニュアルには料金発生する行為として記載がない程度の対処」「料金発生するという同意を得ないまま行ったもの」という話がしっかり記載されているよ

    その他
    u_eichi
    火消しマニュアルなんて用意してないんだろうな、ここまで諸々の火に油しか注いでない対応を見ると。|経験上、数字重視の本部営業が強い会社って、モラルは低く熱は高く脇は甘く下に厳しく客は舐める傾向を感じる。

    その他
    corydalis
    老人の話は技術料云々の正当性はあるが、これでカネとってたらノートPCは売れなくなってスマホやタブレットだけになるよ。その良し悪しは別にして。あと恫喝上司を辞めさせてないというだけでPCデポの態度は明らか。

    その他
    blackdragon
    netgeekにも転載されただけで、信憑性の裏付けが増えたわけでもないと思うのだが、togetterの時より釣りじゃなかった認識の人が増えてるのはどういうわけだろう。

    その他
    ao-no
    言葉狩りだけど依頼しただけの弁護士を「雇う」という表現にイラッとする。雇うという言葉を使う人からは専門家の助力を願うという姿勢を感じない。元ツイートの人は雇うなんて言ってないのに

    その他
    yuma_sun
    老夫婦から金とるのは問題ないと思った。

    その他
    tottotto2009
    恫喝とか圧力とかちょっとおかしいんじゃね?と思ったらすぐに晒してネットで世論を形成するという流れはもう止められないね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    PCデポ元バイト「弁護士雇いました」 恫喝上司「男と男の話し合いなので弁護士を雇うのはやめよう」

    悪徳商売だけにとどまらず顧客のクレジットカードを不正に利用していた疑いが持ち上がっているPCデポが...

    ブックマークしたユーザー

    • latteru2017/12/07 latteru
    • bottleeider2016/10/08 bottleeider
    • writeberate2016/09/23 writeberate
    • tapupoo2016/09/07 tapupoo
    • zeerapa2016/09/05 zeerapa
    • i1962016/09/05 i196
    • Tsuneo_Tabata2016/09/01 Tsuneo_Tabata
    • akinori23782016/09/01 akinori2378
    • zhysnrpnobuo90032016/09/01 zhysnrpnobuo9003
    • naho0442016/09/01 naho044
    • tamaki4872016/09/01 tamaki487
    • ubcvhifcgzlfyouko0742016/09/01 ubcvhifcgzlfyouko074
    • yuuhei_eda2016/09/01 yuuhei_eda
    • masayuki686232016/09/01 masayuki68623
    • kenji278772016/08/31 kenji27877
    • murderousfive2016/08/31 murderousfive
    • miruna2016/08/28 miruna
    • brushheavily2016/08/27 brushheavily
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む