サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
nishikatsu.net
暗記の達人は、コミュニケーションがズレていく あなたは、学校の成績が良かった方ですか?良かった、という方、どの教科が良かったですか?歴史・国語・英語などの文系科目が得意だった方、暗記は得意でしたか? この質問に、YESと答える方に、記事をお送りしています。あなたは、正確に人の話が聞けていないのでは?という内容です。「実はパートナーや仕事の人達から、“あなた、ちゃんと理解してる?”って言われてテンパるんです」という方は、ぜひ続きを読んでみてください。 コミュニケーションがズレる理由:ズレていることに気付こうとしないから そもそも、コミュニケーションがズレ続ける理由は、ズレていることに気付かないからですよね。人間はみんな自分の判断が絶対に正しいと思い込んでいますから、そこからみたらズレていることに気付かないことは当然です。 しかし、暗記の達人はコミュニケーションが顕著にズレ続けやすい傾向がある
こんにちは、大学生の足立と申します。 さて、皆さんも、日常で様々な不安を感じて日々生きておられると思います。 何で自分はこんなに駄目なんだ よく分からないけど将来が不安 人に迷惑をかけないように 嫌われてないかな などなど。今回は不安との付き合い方ついて書いていきます。 1.紙に書く! 不安に感じていることを紙に書いてみましょう! これけっこうオススメです! 書くと頭の中も整理され気持ちが落ち着きます! 人間「書くと用事を済ませられる」と言われるぐらい書くことは大切なんです! 書いていくごとに、自分が不安になるパターンも分かってくれるので面白いです! 習慣化していくことで、自分の悩んでいることってこんなに小さかったのか…と気づけます! 2.人には皆違う人生を歩んでいる 人はそれぞれ全く違う人生を歩んでいます。 どんなに仲のいい友達でも家族
サッカーのルールが分からず、サッカーできないですよね? 「将来が不安」「将来が見えない」という検索ワードはとても多いです。特に学生や20代は思いますよね。自分自身は、将来どんな仕事をしていけばいいだろう?社会に受け入れられるんだろうか?と・・ この本質的なたった1つの理由。結論から申し上げますね。 理由は明確で、「自分が何者なのか?人間が何なのか?生きるとは?死ぬとは?敵とは?味方とは?敵がいるのか?味方がいるのか?その概念があるのか?」など本質的な問いが分からないからです。 ちょっと例え話をしますね。 サッカーで例えると、このゲームは何人でやるのか?手を使って良いのか?コートの範囲はどこからどこまでなのか?などが分からないまま、ボールが飛んで来るわけです。 このボールに爆弾が入っているかもしれないし、ボールに何の意味や価値があるかもわからない状態。ボールが怖くなりますね。 そしてとりあえ
「0=∞=1」なんです。 この公式、ご存知ですか?「宇宙一美しい奇跡の数式」という本に書かれている、美しい公式です。数学者や物理学者から見たら、なんじゃこりゃ?と思われるかもしれませんが、その疑問も解消していました。続きは、本でご確認くださいませ。 さて、万物にあてはまる、この公式ですが、私はメタ認識コンサルタントであり、個人セッションをする者として、コミュニケーションの分野でも、本当に使えるなぁと実感しています。 聞くことと、受け入れることの違い 自分が、嫁とよくやりあう事例で、紹介させてください。もしかしたら、あなたもパートナーとのコミュニケーションである話かもしれません。 例えば、彼女が仕事の愚痴を話しているのを、あなたが聞いているとしましょう。正直、そんなに愚痴を言わなくたって、仕方ないじゃんかよ・・と思いながら聞いているあなた。 「ねぇ、聞いているの!?」 と言われて、「いやいや
生きる意味が分からないまま、生きる残酷さ。 社会人になった時に、どうして皆が夢を語り合って、夢を叶え合うような世の中になっていないんだろう?と、素直で猪突猛進な私は、不思議に思っていました。 「うちの会社は、そんな夢が溢れる会社を目指しています!」と言っているのですが、その会社は、誰かを蹴落とすような、必ず光と闇が生まれるような夢ばかりで、それを夢と呼んでいる事に、本当に悲しくなっていました。 夢を語り合って、夢を叶え合うような会社ならば、人が辞めたり、人が鬱になったりはしないでしょうに・・と。誰かを蹴落とすことが、あなたの夢なのか・・と。 さて、日本という世の中には、何となく多くの方と、共有しにくい質問があります。 本当に人が、幸せに生きるためにはどうすればいいの? どうして戦争は無くならないの? 世界中の全ての人が、幸せだ!といえる社会って何?どう、創ればいいの? 情報が増えて、科学技
なぜ人工知能が、騒がれているの? 私自身、人工知能の研究家でもありません。ただ、人工知能と認識は、切っても切れない関係性なので、よく話題として出しています。にわかの知識での論理展開ですから、おや?と思った事があれば、ご指摘くだされば幸いです。引用をしていきながら、整理していきたいと思います。 さて、なにかと騒がれている人工知能ですが、その背景にはDeep learningがあります。Deep learningとは、機械学習の1つです。人が自然に行っている学習能力と同様の機能を、機械にも応用させようとしているんですね。それが機械学習です。 参考:人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは 例えば、テストで0点だったヤツが次の日以降ずっと100点だったらビックリしますよね。「お前何あったんだよ?」と、学習方法が気になるでしょう。極端に言えば、それくらいDeep learningは、汎用性
中途半端な日々を変えるための、3つの処方箋。 現在私は、26歳の会社員。仕事も、人見知りなりにやっている感じ。猫背で少し自信がなさげに見えてしまう私は、なんとかしたいと思って、ウォーキングレッスンに通っている。 そこのレッスンが楽しいと思っていた中、講師から「育成コースがあるよ」と言われた。値段は30万だった。「今度こそ変わりたい」そう思って、払って、60時間以上ある、技術講習を受けて今からがスタートという所。 だけど、全くやる気が出てこない。他の人たちは、スタートをきっているけれど、私は、続けようか辞めようか悩んでいる。 講師コースを受けようと思った理由は、自分は人見知りだから、少しでも変わりたいと思ったからというのが本当の理由。人に伝えたい、講師になりたいという思いが欠けているんじゃないだろうか。 今まで、何かに夢中になりたくてピアノ、ボクシング、ギター、他も色々と手を出してみたけれど
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『HEART TRAVELER』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く