はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『にわタコのblog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • git submodule init / update が出来ない!No submodule mapping found in .gitmodules for path が出るときの対処

    7 users

    niwatako.info

    git submodule init / update が出来ない!No submodule mapping found in .gitmodules for path が出るときの対処 No submodule mapping found in .gitmodules for path git の submodule は、 プロジェクトの内部に外部のリポジトリを組み込むことが出来る機能です。 submoduleで組み込まれたプロジェクトのソース管理は独立した状態にあり、 git clone した場合には、submoduleの内容は空です。 そのため、 git submodule init git submodule update として、 別途初期化・更新する必要があります。 しかしこの際に No submodule mapping found in .gitmodules for pa

    • テクノロジー
    • 2015/09/29 23:43
    • git
    • Mac の起動時に nginx を launchctl / launchd で自動起動(デーモン化)させる設定をあれこれ試行錯誤したメモ

      5 users

      niwatako.info

      Mac の起動時に nginx を launchctl / launchd で自動起動(デーモン化)させる設定をあれこれ試行錯誤したメモ nginx(えんじんえっくす)はロシアで生まれたWEBサーバーです。 ”処理性能・高い並行性・メモリ使用量の小ささ” 重視で開発されているとのこと(wikipedia 2014/01/04時点) wordpress.comやFacebookでの利用実績が有ります。 nginxの入門情報はこちらを参考に。 入門! nginx – 馬鹿と天才は紙一重 次のような書籍も出ています ハイパフォーマンスHTTPサーバ Nginx入門 nginxでWEBサーバーを建てるにあたって 起動、停止はそれぞれ次のコマンドで実行できます。 $ nginx #起動 $ nginx -s quit #コネクションを閉じてから停止 $ nginx -c stop #コネクションが開

      • 暮らし
      • 2015/04/07 10:22
      • Mac OS X で VirtualBox と Parallels Desktop を同時に使用するとコンピュータが強制再起動する

        4 users

        niwatako.info

        Mac OS X で VirtualBox と Parallels Desktop を同時に使用するとコンピュータが強制再起動する Mac上でParallelsとVirtualBoxを同時に使用すると、 Macが強制再起動してしまう問題が有ります。 この問題について詳細と、回避策をご紹介します。 ParallelsにはVirtualBoxと併用すると Macが強制再起動してしまう問題が有ります。 この問題は、 「サードパーティ製仮想エンジンが、 実CPUとの整合性を担保しないという動作不良に起因」 するそうです。 Parallels側からの解決策は存在せず、 Parallelsの最新版、Parallels Desktop 9 for Macでも発生します。 KB Parallels: Mac reboots when you attempt to launch Parallels Desk

        • テクノロジー
        • 2014/12/22 00:26
        • Mac
        • お名前.com共用サーバーSDで拡張子.htmlをPHPとして実行する

          7 users

          niwatako.info

          お名前.comでは.htaccessの制限が厳しく、 AddType application/x-httpd-php .php .html など、.htmlをPHP扱いさせるといった方法が使えません。 参考: 自分で用意した.htaccessファイルは使用できますか? ただ、さり気なく、 上記のページにこう書いてあります。 ※.phpファイルを別の拡張子で動作させるためには、 該当ファイルをcgiとして実行する記述を追記ください。 ・・・というわけで、 『該当ファイルをcgiとして実行する記述』とはなんぞや、 という話になるわけでございます。 わからなかったので、 メールで問い合わせしてみました。 すぐに返事が帰ってきて感動しました。しかし、 「サポート外なのでご自分で書籍などでお勉強なさってください」 という冷たいものでした。 にわタコのBlogの見解としては、 この対応には不備があった

          • テクノロジー
          • 2013/06/24 18:15
          • お名前.com
          • php
          • htaccess
          • サーバー
          • html
          • FuelPHP 勉強会 東京 vol.3 LT FuelPHPなアイコンを作ってみた

            6 users

            niwatako.info

            FuelPHP 勉強会 東京 vol.3 へ参加して来ました。 なんと全員LT(ライトニングセッション)発表という勉強会でした。 まだFuelPHPでなにか作ったという実績もなく、 初心者でもできる発表は何だ、と考えた挙句、 FuelPHPのロゴを使って作成したアイコンを発表することに。 言語ごとや環境ごとに開発用のアプリケーションを用意していると どのアプリが何のためのアプリなんだか、分からなくなってしまいます。 まさに現状、同じEclipseアイコンが3つ並んでたりします。 そんな時にFuelPHPと一目で分かるアイコンだったら便利! <Slideshareは現在変換中です。かれこれ4時間。。 色々な画像形式を放り込んだのがいけなかったかも> 発表で取り上げたアイコンをZipにまとめました。 ご利用くださる方はこちらからダウンロードして頂けます。 現在のところ、Mac版のみとなっており

            • 学び
            • 2013/03/24 07:03
            • FuelPHPのNetBeansプラグイン

              5 users

              niwatako.info

              NetBeansでFuelPHPを開発するのを支援するプラグイン http://plugins.netbeans.org/plugin/44665/php-fuelphp-framework このプラグインを入れると新規プロジェクト作成時に フレームワーク選択ステージでFuelPHPを選択可能になります。 さらに、FuelPHP開発をやりやすくする機能がついてきます。本来はこんな階層にあるのが こんな階層で表示されます! ※この表示方法は設定から変更できます 参考:NetBeansのFuelPHPプラグインがさらに強化 そしてプロジェクトを右クリックで自動補完ファイルを作成、 補完機能を作成出来ます。 だいぶん前に見た時はFuelPHP支援とか整っていなかったようだったので Eclipseかなーと思っていたのですが、 NetBeansでFuelPHPに挑戦することにします。

              • テクノロジー
              • 2013/02/11 20:44
              • FuelPHP
              • NetBeans
              • UIWebViewで最初に読み込みに失敗するとreloadで更新・再読み込みが出来なくなる

                6 users

                niwatako.info

                UIWebViewで最初にページをロードさせた時に、 ページの読み込みに失敗すると真っ白なページとなり、 ”どのURLも表示していない”扱いとなる。 そうすると、 reloadメソッドを呼び出しても、 読み込むURLが無いことになり、無効となる。 これでは、 例えばreloadメソッドを呼び出すために 更新ボタンが用意してあっても 読み込みに失敗したユーザーは、 読み込み失敗からリカバリー出来ない、 残念なアプリケーションとなってしまう。 AppStoreで一般に配布されているアプリにも 実際にこの問題を抱えたものがある。 私の愛用している とあるTwitterクライアントもそんなアプリの一つだ。 新聞記事のリンクをタップした時、 運悪くトンネルに入ると、 更新ボタンを押しても、もう再読み込みすることが出来ない。 この問題の対処は、 更新のメソッドで次のようにすることで対処可能である。 -

                • テクノロジー
                • 2012/10/08 03:10
                • Reload
                • UIWebView
                • UIKit
                • Error
                • iOS
                • URL
                • Windows にRuby 1.9.3 / Ruby on Rails 3.1.0 を利用するNetBeans開発環境を作成する。

                  4 users

                  niwatako.info

                  Windows にRuby 1.9.3 / Ruby on Rails 3.1.0 を利用するNetBeans開発環境を作成する。 Windowsにて、 NetBeansを使ってRuby on Railsの開発を行う環境を構築する方法です。 実証環境はWindows7です。 Ruby は 1.9.3、 Ruby on Rails は 3.1.0 NetBeansは7.0.1 を利用します。 http://rubyinstaller.org/downloads/ から Ruby 1.9.3-p125 (rubyinstaller-1.9.3-p125.exe) と、 DEVELOPMENT KIT (DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe) をダウンロードします。 まずはRubyのインストールから行います。 ダウンロードしたrubyinstalle

                  • テクノロジー
                  • 2012/05/22 19:09
                  • ruby
                  • にわタコのblog

                    5 users

                    niwatako.info

                    WWDC以降自分がキャッチしたSwift情報が掲載されたサイトのまとめです。 なかなか自分でも読む時間がないのですが これ以上情報を貯めこんでいると溢れてしまうので一旦まとめました! 金曜日夜だったら、週末のお供としてきりが良かったんですけど。。! まとめ系 アップルの新言語「Swift」–押さえておくべき10のポイント – ZDNet Japan http://japan.zdnet.com/business-application/sp/35048823/ ライバルに差をつけるための「Swift」情報総まとめ http://www.softantenna.com/wp/mac/swift-matome/ ドキュメント日本語補助・翻訳 swift-jp/swift-guide Appleが公表した新プログラミング言語「Swift」についての資料を日本語化するプロジェクトです https:

                    • テクノロジー
                    • 2012/03/29 14:29
                    • Ubuntu LiveCDからgrub2を修復する

                      3 users

                      niwatako.info

                      Ubuntuがインストールされたパソコンで 何かの拍子にブートマネージャー(MBR)が損傷、 OSが起動できなくなった!!という時に、 UbuntuLiveCDからパソコン内のUbuntuを読み込み MBRのGRUBを修復する方法です。 (当方の環境は Ubuntu10.04 GRUB2) BIOS設定でハードディスクよりCDドライブが 優先して起動するようになっていることを確認。 (普通放っておいてもこうなっている) LiveCDをパソコンに入れた状態で起動 Ubuntuが始まる。 『コンピュータに変更を加えないで使ってみる』を選択。 立ち上がったら、 アプリケーション → アクセサリ → 端末 次の通りコマンドを入力して ハードディスクのUbuntuをマウント、 GRUBをMBRに再インストールする。 1. ハードディスクの構成を調査 $ sudo fdisk -l ( -l は ハイ

                      • テクノロジー
                      • 2012/01/18 00:12
                      • Ubuntu
                      • iPhoneのアドレス、@i.softbank.jpのEメール(i)をパソコンでIMAPを使って送受信する

                        8 users

                        niwatako.info

                        iPhoneのアドレス、@i.softbank.jpのEメール(i)をパソコンでIMAPを使って送受信する iPhoneの 『@i.softbank.jp』というEメールアドレスは、 普通の携帯のショートメールとは違うシステムで、 通常のパソコンのメールと同じ仕組を使っている。 つまり、設定さえしてしまえば、 パソコンでもiPhoneのメールを送受信できてしまうのだ。 ※Softbankはサポートしていない利用方法なので 各自の自己責任でご利用ください。 ところで、メールには大きく分けてPOPとIMAPがある。 POPはサーバーからメールをダウンロードして パソコンに保存したメールをを読んだり削除したり。。。 という方式。 IMAPはサーバーの中を直接覗き、 サーバー内のメールを読み、サーバーから削除する。。。 という方式になる。 iPhoneのメールはIMAPという仕組みを使っている。

                        • テクノロジー
                        • 2011/12/01 07:49
                        • mail
                        • iPhone
                        • 設定
                        • MacBook Air Late2010 に Ubuntu 11.04 をマルチブートインストール

                          4 users

                          niwatako.info

                          Ubuntu10.04はインストールしてもいろいろと (私の力でできる範囲では)機能に限界がありましたが 11.04は標準で音が出て、 二本指タップで右クリック扱いになり グラフィックの設定をミスっても画面が(ギリギリ)見える Bluetoothも使えそう(機器が無く確認不可) と、かなり易しくなっています! ただ、一つ大きなハードルがあります。 インストール完了後、再起動し インストールされたUbuntuを立ち上げると。。。 10.04の時のように、 「追加のドライバでプロプライエタリなドライバが利用できます」 と無線LANのドライバ(Broadcom STA)が出てくるのですが、 これを、 有功にする としても 、、、できない。 /var/log/jockey.log に出力されるところによると /sys/module/wl/drivers does not exist, cannot

                          • テクノロジー
                          • 2011/10/13 16:00
                          • Windows 7 の起動時に NumLock が勝手に ON になって困る時の対処

                            4 users

                            niwatako.info

                            Windows7がやってきたのですが、 どうも、セットアップの時からおかしなことが起きました。 ユーザー名を決めてください、という時に、 入力した文字と違うものが出てくる。 アルファベットのはずが数字だったり。。。 それでキーボードの端に目をやると、 NumLock のライトが点いている。 どうやら、 Windows 7 はデフォルトでNumLockから起動するようです。 NumLock は、 「テンキーの入力を数字として受け取る」 という機能のようですが、 テンキーの付いていないキーボードの場合、 UIOP JKL; M、。・ がそれぞれ 456* 123- 0,.+ に割り当てられて、テンキー替わりになります。 なので普通に文字を入力しようとすると数字が混入してしまいます。 という訳で、 NumLock があると困るテンキー無しのキーボードを使っている人は、 起動時に NumLock

                            • テクノロジー
                            • 2011/10/06 05:35
                            • Ubuntu(11.04)でLAMPP(Linux Apache MySQL PHP PHPMyAdmin)を構築!インストールと設定

                              5 users

                              niwatako.info

                              Ubuntu(11.04)でLAMPP(Linux Apache MySQL PHP PHPMyAdmin)を構築!インストールと設定 LinuxOS、Apacheサーバー、MySQLデータベース、PHP、 そしてデータベース操作のGUI (コマンドではなくマウスなどで操作可にする)の PHPMyAdminという、 WEB開発で一般的なサーバー環境を LAMPPと呼んだりするらしいのですが (PHPMyAdminなしでLAMPともよく言います) LinuxOSの一つであるUbuntuで この環境を構築するための手順を紹介します。 Ubuntu11.04にて確認した方法です。 案外、簡単です。 たった一行、端末に入力してenterを押してください。 次のとおりです。 sudo apt-get install apache2 php5 php5-gd mysql-server php5-mys

                              • テクノロジー
                              • 2011/08/14 15:16
                              • apache
                              • ubuntu
                              • mysql
                              • php
                              • Mac OS X Lion をインストールしたら、BootCampのWindowsが起動しないという人へ

                                8 users

                                niwatako.info

                                Mac OS X Lion をインストールしたら、BootCampのWindowsが起動しないという人へ この記事は速報です。 まだ完成しておらず、今後加筆修正が行われます。 あなたがMacファンなら、 Lion発売後にいち早くAppStoreへ行き、 すぐさまインストールしたことと思う。 だがしかし 勢いでLionを入れると痛い目にあってしまった。 Mac、Ubuntu、Windows の トリプルブートで MacBook Air を使っているのだが、 Ubuntu と Windows が起動しない!! この問題は ・仮想化ディスクトップでWindowsを仮想PCとして使っている ・デュアルブートで他のOSをいれている ・rEFIt でマルチブートしている というケースで発生します。 Macと、BootCamp の Windows だけのデュアルブートの場合は 後に述べるBootCamp

                                • テクノロジー
                                • 2011/08/02 17:11
                                • マルチブート
                                • lion
                                • bootcamp
                                • mac
                                • Tips
                                • windows
                                • Macでパーティションを変更したらWindowsXPが使えなくなった人へ

                                  4 users

                                  niwatako.info

                                  BootCampでデュアルブートしているMacパソコンで Macの方にパーティションを追加または削除したら、 Windowsが起動途中で一瞬真っ青な画面を見せ そのあと電源が落ちてしまうようになって起動できない。 というときに、 一体何がおこっているのかと その解決方法についてのメモです。 BootCampは、 ハードディスクの一番後ろにWindows用の領域を確保します。 これがまず一つ、問題が発生する根源となります。 さてそこへWindowsをインストールするとしましょう。 すると、Windowsの起動時に読み込むBoot.iniというファイルに、 『前から3番目のハードディスクにWindowsはインストールされました。』 という情報が書き込まれます。 (Mac,Windows2つであるが規格上もう1領域存在する為、3になる) ところがしかし! Macの方でWindowsインストール後

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/07/21 20:18
                                  • Mac
                                  • windows
                                  • BootCampのWindowsのパーティションサイズを変更したい(拡張・圧縮)Wincloneを使う

                                    23 users

                                    niwatako.info

                                    BootCampで作成したWindowsのパーティションは、 サイズを変更することはできません。 できません。 だけどパーティションを、広げたい、縮めたい。。。 こんな時は、Winclone For Macを使用します。 このソフトは、BootCampのWindowsパーティションを まるまるイメージとして保存(バックアップ)することができるソフトです。 つまり、一度バックアップして、 BootCampのパーティションを削除して 新しく希望のサイズに切りなおし、 そこへバックアップしたWindowsを戻せば 結果的にはBootCampのパーティションを変更できたことになる! ということです。 Wincloneのインストールから起動まではこちらのサイトが参考になります →Boot CampのWindowsパーティションのサイズを変更するには ただ、古いバージョンを使っているようなので 操作画

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/02/02 08:34
                                    • mac
                                    • bootcamp
                                    • windows
                                    • 設定
                                    • Tools
                                    • Apple
                                    • pc
                                    • 新型MacBookAir(Late2010)にBootCampでWindowsXPをデュアルブートする!

                                      24 users

                                      niwatako.info

                                      新型MacBookAir(Late2010)にBootCampでWindowsXPをデュアルブートする! 2010/10/20発表の新型MacBookAirは BootCampがWindows7にのみ対応となっています。 従ってXPやVistaはインストールできてもドライバが無くて 無線LANが使えなかったり… となってしまうのですが、 前代のBootCampや、 配布されているドライバに多少手を加えるなどして ちゃんと使えるようにする事ができました。 というわけで方法をご紹介します。 必要なものは、 ・外付けCDドライブ ・USBメモリ ・『Mac OS X 10.6 Snow Leopard』インストールディスク1 ・ダウンロード:BootCampアップデートファイル(3.1、3.2) ・ダウンロード:nVIDIA260.99ドライブ 外付けドライブはCDから起動できる (OSを立ち上

                                      • テクノロジー
                                      • 2011/01/17 00:36
                                      • bootcamp
                                      • mac
                                      • MacBookAir
                                      • windowsxp
                                      • Windows
                                      • <!–nextpage–>で投稿した記事をwp_link_pagesで『前へ 1 2 3 ・・・ 次へ』と表示する

                                        11 users

                                        niwatako.info

                                        <!–nextpage–>で投稿した記事をwp_link_pagesで『前へ 1 2 3 ・・・ 次へ』と表示する 前々回から連続でWordpressの記事分割機能、 <!–nextpage–>について扱ってきました。 前回の記事で、 分割された記事のナビゲーションを表示させるPHPテンプレートタグの <?php wp_link_pages(); ?>の引数を指定することで、 『1 2 3 ・・・』 と数字でページを並べて表示したり、 任意の文字で『前の記事へ 次の記事へ』などと表示する方法を紹介しました。 さて、<?php wp_link_pages(); ?>の特性上、 ページ数を表示するか文字列を表示するかの二者択一である事が分かったと思うのですが、 それでも 前の記事へ 1 2 3 ・・・ 次の記事へ と言う形でナビゲーションを表示させたいあなたに、 何とか編み出した上記の表示を実

                                        • テクノロジー
                                        • 2010/12/12 01:21
                                        • WordPress
                                        • php
                                        • wordpressでページ毎に表示・非表示指定するPHP

                                          4 users

                                          niwatako.info

                                          ※ウィジェット内でPHPを使うには前回の記事、 wordpressのウィジェットでPHPを使う を参照。 上記が設定済みならば、 ウィジェットPHP Code内に次の様に記入することで ページを指定してウィジェットの表示・非表示が設定できる。 ページ毎に表示・非表示を指定するPHPコードは次の通り。 <?php if (is_home()) { ?> もしもページがホームならこの内容を表示する。 <?php } ?> 逆に、除外設定はこう。 <?php if (!(is_home())) { ?> もしもページがホームで無いならこの内容を表示する。 <?php } ?> 複数指定する場合はこちら。 <?php if (is_home() || is_single()) { ?> こうなると、ホームかシングル(記事ページ)ならここを表示 <?php } ?> ※or は || で、 and

                                          • テクノロジー
                                          • 2010/09/24 10:42
                                          • wordpress
                                          • PHP
                                          • 独自ドメインでハッスルサーバーとGoogle appsを併用する方法

                                            6 users

                                            niwatako.info

                                            独自ドメインでのホームページ運営なら 月々208円という格安サーバーの【ハッスルサーバー】、 大容量・スパムメール対策バッチリ、さらに無料でつかえる 独自ドメインのメールサーバーならGoogle apps。 ――しかし、通常これら二つは併用することができない。 なぜならハッスルサーバーの利用には ハッスルサーバーのネームサーバを利用することが必須。 そして残念ながら ハッスルサーバーのネームサーバーは MXレコードを編集できない。 従ってホームページにハッスルサーバーを利用すると強制的に、 メールサーバーもハッスルサーバーとなってしまう。 さて、これを何とかして ハッスルサーバーでホームページを運営しつつ Google appsでメールを利用できないものだろうか。 と、ネットの海を彷徨って彷徨って情報を集めること3日間。 ついに編み出したこの方法!ご紹介致します。 まず、通常の手続きによっ

                                            • テクノロジー
                                            • 2010/01/21 17:58
                                            • Google Apps
                                            • DNS
                                            • google
                                            • <!–nextpage–>で記事分割:wp_link_pagesをカスタマイズ

                                              6 users

                                              niwatako.info

                                              wordpressは<!--nextpage-->を記事HTMLに記入する事で 1つの記事を複数のページに分割することが出来ます。 そして分割した記事において、分割された各ページへのリンクを表示するのが 記事ページテンプレートに含まれている<?php link_pages(); ?>というテンプレートタグです。 この<?php link_pages(); ?>は“引数”を指定することで どのような形で各ページへのリンクを表示するかを決定できます。 引数ってなんぞや、と言う場合は気にしなくていいです。 僕も分かりません。一分漬けの丸暗記でコピペしたら忘れましょう!! 初期設定(ページ:1 2 3) <?php wp_link_pages(); ?> これがまず分割された記事のページナビゲーション的なモノを表示させるコードです。 テンプレートのこれがある部分にナビゲーションが表示されます。 も

                                              • テクノロジー
                                              • 2010/01/13 17:15
                                              • wordpress
                                              • php
                                              • Wordpressで記事を分割表示する<!–nextpage–>

                                                4 users

                                                niwatako.info

                                                WordPressにはAllAboutの記事のように、 記事を分割して表示させる機能が標準で付いています。 どのようにこの機能を使うかというと、 記事を書く際に、ページを分割したい部分に <!–nextpage–> と挿入します。 *ビジュアルエディタモードではなくてHTMLエディタモードで挿入すること。 すると、その部分でページが分割されます。 さて、分割された記事はどのようになるかというと、 記事の下に『1 2 3 ・・・』とページ番号が並べられ、 分割された各ページへリンクが張られるか、 『前へ 次へ』などのリンク文字が表示されるか、のどちらかになります。 ちなみに、 これを決定するのはwp_link_pages、又はlink_pagesというphpプログラムです。 (link_pagesは古く、現在はwp_link_pagesが推奨されている) これらは記事ページのテンプレートの中

                                                • テクノロジー
                                                • 2010/01/13 17:12
                                                • wordpress

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『にわタコのblog』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx