サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
nzlife.net
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし ニュージーランドは3月26日の午前0時からロックダウンが始まってから11日が経ちました。 当初の予定ではそろそろロックダウンの効果が現れる頃と言われています。 そんな中、ニュージーランド政府は、さらなる感染の拡大防止を防ぐためにロックダウン中のルールをさらに明確化しました。 中でも今まで曖昧だった魚釣り、海や川で泳ぐこと、サーフィン、ハンティング、トランピングの禁止が明文化されています。 明確化されたロックダウン中の行動制限 ニュージーランド ロックダウン中の行動制限が、具体的に以下のように定
海外のホテルやB&B、ホームステイのベッドを見て「なんでこんなに枕があるんだ?」と思ったことありませんか? ほとんどのベッドに枕が4つは置いてあります。中にはもっと置いてあるところもありますね。もしくはホテルなどではベッドの上には2個しか置いていなくても、ワードローブの中に更に数個入っていたりします。 日本でもシングルの部屋でベッドの上に1つ、それとワードローブなどに違う硬さや高さの枕が置いてあって、好みに合わせて変えたりできますね。そういう「不特定多数の人が泊まるところ」で、お客さんの好みに合わせるために幾つか枕があるのはわかります。 ところが海外では自宅でも枕を2個どころか4個、多い人は10個以上もベッドの上に置いているそうです。いったいどうしてそんなことになるのでしょうか。 今日はそんな枕にまつわるお話です。 ベッドの上にはいくつ枕が必要? もしホテルなどの宿泊施設ではなく、自宅のベ
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし 今日のニュージーランドの新聞New Zealand Heraldに「これは良いアイディア」という記事が紹介されていたので、皆さんにも紹介したいと思います。 日本の場合、小学校までは私服で登校、中学校・高校はほとんどのところ学校が制服を着るようになりますね。ところがダニーデンにある学校では生徒たちに制服を性別で分けず、好きに着ていいことにしたそうです。 いったい「制服を性別でわけない」というのはいったいどういうことなのでしょうか。 生徒は好きな制服を着ていい ダニーデンにDunedin Nort
今日は皆さんにお知らせがあります。 2013年4月に日刊ニュージーランドライフが遂に書籍化!という記事を書いたの覚えていますか? 日刊ニュージーランドライフ、待望の書籍化!日刊ニュージーランドライフが始まったのは2011年4月22日。 忘れもしません。持て余した時間で何かしてみようかな?と思ったことがきっか... その記事は実はエイプリルフールのネタでした。それから3年半、遂に本当に日刊ニュージーランドライフが電子書籍として出版されました!出版社は皆さんご存知のあの「学研」さんです。 そこで今日はそんな出版された電子書籍を紹介させてください。 内容は基本的に日刊ニュージーランドライフで過去に投稿した記事の中から選りすぐりのものを、僕自身が改めて編集し、さらにプロの編集の方にも手を入れてもらって1冊の本に仕上げました。 29歳のときに英語力ゼロで移住してから、ニュージーランドに来て「へー」と
今日は「あ、これは首相、失言だな」と思ったニュースを紹介します。 どんな失言をしたのかというと、簡単にいえば「失業中のニュージーランド人は薬をやって問題を抱えているか、怠け者だから。そしてその穴を埋めるために移民が必要だ」と言ってしまったんです。 もちろんこの発言はニュージーランドのメディアだけでなく海外のメディアでも取り上げられてしまいました。 では、どうしてそんなことを言ってしまったのでしょうか。 ニュースの内容 今週の月曜日9月5日、ニュージーランドのラジオ局Radio New Zealandが首相ジョン・キーに対して、失業率が多かったり、移民による人口の急増でオークランドなどの都市部ではインフラなどに問題を抱えているのに、なぜ移民を多く取るのか?というという質問をしました。 スポンサーリンク ニュージーランドは今年7月までの1年間で約68,000人の移民を受け入れています。 ところ
「住みやすさ」をどんな基準で決めるのか 先日、イギリスの新聞「エコノミスト」が「The Liveability Ranking August 2016(住みやすい街ランキング 2016年8月版」を公開しました。 スポンサーリンク このランキングは全世界140の国と地域を対象に「生活のしやすさ」を5つのカテゴリー30項目に渡って調査します。ちなみに5カテゴリー30項目は以下のとおりとなっています。 政治/社会の安定性 25点 軽犯罪の多さ 凶悪な事件の多さ テロの可能性 軍事的な衝突の可能性 国民の暴動の不安 医療 20点 私立病院の空き具合 私立病院のクオリティー 公立病院の空き具合 公立病院のクオリティー 処方箋が要らない薬を入手するときの容易性 一般医療のレベル 文化と環境 25点 湿度と温度の快適さ 旅行者にとって不快な気候かどうか 汚職の有無と程度 地位や宗教の差別 検閲の程度 ス
今回は日々のちょっとした疑問を調べてまとめてみました。 「エビ」を漢字で書くとき「海老」と書かれているのをよく見ますがなかには「蝦」と書くことがあります。この2つの違い何なんでしょう。 また同じエビなのですが、英語で書くと「Shripm シュリンプ」と「Prawn プラウン」と書くことがありますが、ShripmとPrawnに違いはあるのでしょうか。 調べてみると意外と面白いことがわかりました。 勝手なShrimpとPrawnの違いのイメージ まずは僕自身の勝手な「Shrimp シュリンプ」と「Prawn プラウン」の違いのイメージから書いていきます。 僕のイメージではShrimpよりもPrawnの方が大きい印象があります。 というのも外食をしてメニューに「Prawn Tempura」と書いてあれば、それは大きなエビの天ぷらを想像できます。ところが「Shrimp Tempura」と書かれてた
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし 今から15年20年くらい前は周りにうつ病と診断された人はいませんでした。 ところがここ数年、うつ病と診断されカウンセリングに通ったり、中には仕事を退職したり退職する人が何人も現れました。 そんなうつ病の人たちの治療をカウンセリングではなくゲームで行えないか?というプロジェクトがニュージーランドのオークランド大学で発足し、数年前に実用化されました。そして先日、とうとうそのゲームが日本語化されて発売されたそうなので、今日はそんなちょっと一風変わったゲームを紹介します。 ゲームでうつ病が治るってどう
この記事では世界一長い地名と世界で一番長い地名を紹介します。 世界で一番長い地名はニュージーランドに、そして意外と知られていないのですが世界で一番短い地名は日本にあるんです。 世界でもっとも長い地名。どのくらい長いのでしょうか。また世界で最も短い日本にある地名はどこでしょうか。 今回はそんな世界一長い地名と、世界で一番短い地名にまつわるお話です。 世界で一番長い地名はニュージーランドにある 上の写真は、ニュージーランドの北島にある世界一長い地名の看板です。 なんかふざけてるの?って思えるほど、長ーーーい看板ですね。 その場所の名前をアルファベットで書くと Taumatawhakatangihangakoauauotamateaturipukakapikimaungahoronukupokaiwhenuakitanatahu こんなに長くなります。ちなみに字数にすると85文字です。 カタカナ
ニュージーランドは英語で書くと「New Zealand」と綴ります。直訳すると「新しいジーランド」です。 ということは、「新しくないジーランド、」もしくは「ただのジーランド」という場所があってもおかしくないはずです。 「新しくないジーランド」か「ただのジーランド」があるのでしょうか。またある場合、それはどこなのでしょうか。 余談:ニュージーと略されることが多いけど 余談といえば余談ですが、ニュージーランドを「ニュー・ジーランド」ではなく「ニュージー・ランド」と思っている人が意外といるようです。 きっとニュージーランドを略して言う時「ニュージー」ということがあるからではないでしょうか。でもよくよく考えてみると英語で綴った時「New Zealand」なので、ご注意を。 さてそんな余談はさておき本編に入りましょう。 New Zealandという名前の由来 まずはどうして国の名前がニュージーランド
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし ニュージーランドに留学、ワーホリ、就職などの渡航前と言えば、不安になってくるのが「英語大丈夫かな?」ではないでしょうか。 それとニュージーランドに住んでいた人で、日本に帰ってからニュージーランドの英語を聞くと何となくホッとしたりする人が多いみたいです。 日本に住んでいると日常でニュージーランドの英語を耳にすることはほとんどありません。 あるとすればニュージーランド出身の人と出会ったときくらいですね。日本のテレビで流れる英語はほとんどがアメリカ英語とか、もっとアメリカ訛りを抜いたクセのない英語ば
羊の毛刈りと言えば、人間にとっても羊にとってもけっこうな重労働です。 羊にとっては人間に押さえつけられて、わけのわからない怖い音がするもの(バリカン)で毛を刈られてしまいます。 そんな重労働を解消する画期的な方法があるんです。 それはタイトルの通りなんですけど「羊を一瞬にして丸裸にしてしまう」です。 通常の毛刈りがどのくらいかかって、この一瞬で丸裸にしてしまう方法がどんなものか紹介していきます。 羊の毛刈りは時間がかかる 毛刈りをするのは相当な人間にとって重労働です。嫌がる動物の毛を刈るわけですから。 羊1頭の毛をキレイに刈るには相当時間がかかります。初めてだと1時間以上、慣れてる人でも2ー3分かかるそうです。 ちなみに世界記録は45秒41でオーストラリア人が持っています。 話はちょっと逸れますけど、オーストラリア人がいかにニュージーランド人を馬鹿にしているかがすごくわかりますね。 もちろ
ネットに書いてるレシピ通りだと作りにくい 先日、奥さんと「ホーキーポーキーの作り方を記事にしたら、読者の人たち喜んでくれるかもね!」と盛り上がりました。 スポンサーリンク そこでネットを使って英語で調べてみるといろいろ見つけられました。ネットって本当に便利ですね。 よーし!これなら紹介できるぞ!と思ったのもつかの間。 レシピを見て3秒で「日本の人たちはなかなか作れないじゃん…」と一瞬挫折しました。 何でなのかはレシピを見てもらえればわかります。 Ingredients(材料) Vanilla ice cream(バニラアイスクリーム) 5 Tbsp of white sugar(テーブルスプーン5杯分の砂糖) 2 Tbsp of golden syrup(テーブルスプーン2杯分のゴールデンシロップ) 1 Tsp of baking soda(ティースプーン1杯分の重曹) 材料はこれだけなん
世界で一番長い英単語がどのくらい長いか知っていますか? よっぽど英語に詳しい人でない限り20文字を超す単語が思い浮かぶ人はいないのではないでしょうか。 少し英語に詳しい人、医療関係の人だともう少し長い単語を思い浮かべるかもしれませんが、英語で最も長い単語はとんでもない語数です。 10位から6位まで せっかくなのでカウントダウン方式で10位から発表してみたいと思います。 ちなみにそれぞれの単語の意味ですが、難解すぎることばかりだったのでほとんど触れていません。興味がある人は個別に調べてみてくださいね。 10位 Honorificabilitudinitatibus 27文字のこの言葉はシェイクスピアのコメディー” Love’s Labour’s Laost”に登場する言葉です。 意味は英語にするとThe state of being able to achieve honours」、つまり「
ニュージーランドは1984年に「うちは核を持たないし、お持ち込みもお断りしてますよ!」という法律を制定させてから「核がない国」として世界に大きく打ち出していきました。 それから今年で30年が経ってニュージーランドは電気を何でまかなっているんでしょう。 また1984年に制定された日本語だと通称「非核法」と呼ばれている法律がどんな法律なのか紹介していきたいと思います。 今日はちょこっと真面目なお話しです。 核を持たない・持ち込ませない国NZ 1984年、David Langeと言う人が首相だった時に「New Zealand Nuclear Free Zone, Disarmament, and Arms Control Act 1987」簡単に言うと「非核法」が制定されました。 この法律によって原子力船や核武装した船がニュージーランドの水域に入ることや核廃棄物を投棄することを禁止し、ニュージー
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし 日本でどの程度、報道されているかわかりませんが、ここ数日ニュージーランドでもっとも話題になっていて新聞やニュースで毎回のようにトップで取り上げられているニュースがあります。 それは日本人の7才の女の子が4頭の犬に100カ所以上噛まれて重体になっていると言う事件です。 この事件について、事件が起こってからずっと日刊ニュージーランドライフで書くべきか、書かないべきか迷っていました。 でも、いろいろ迷った末に書くことにしました。 今日はそんな事件の簡単な概要と、日刊ニュージーランドライフからのお願い
ニュージーランドのTaranaki地方で絵に描いたような「毒をもって毒を制す」ニュースが飛び込んできました。 この事件は2012年11月のある日、Taranakiに住む65才の男性Denis Duthleさんはウォッカを飲んだことで視力を失ってしまいました。そしてその視力を戻したのがウイスキーだったんです。 いったいどうしてウォッカで視力を失ったのか、またどうしてウイスキーで視力を戻すことができたのでしょう? なぜウォッカで視力を失ったのか 2012年11月のある日、Denis Duthleさんは両親の結婚50周年記念パーティーでウォッカを昼間から飲んでいたそうです。 数杯飲んでほろ酔いになって寝室に向かった彼はちょうど部屋に入るのと同じくらいのタイミングで急に視界が暗くなってきたことに気がつきました。 最初は「パーティーが盛り上がりすぎて日が落ちたことに気がつかなかったのかもしれない」と
海外で生活するようになって印鑑を使わなくなりました。 その代わり使うようになったのがサインです。 日本・中国・韓国以外のほとんどの国には印鑑を押す文化がありません。そのため日本で印鑑を押すシチュエーションではサインをすることになります。 ところが日本では一般の人はサインをする機会なんてほとんどありませんよね。あるとすれば芸能人とか小説家、漫画家、スポーツ選手といった有名な人だけです。 自分自身ニュージーランドに来て最初の5年くらいはサインが必要といわれたとき、漢字で名前を書くだけでした。 それかアルファベットでサラッと名前を書くか。筆記体を一応書けるので筆記体を使ったりもしました。でも、なんかかっこ悪いなーと思い続けていました。せっかくサイン文化の国にいるんだし、オリジナルのサインをサッと書けたら格好いいんじゃないかな?と。 最終的にはいろいろ悩んだあげく自分のサインを作ったので、今回は作
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし この記事は2013年4月26日に投稿されたものを加筆・訂正したものです。 以前、日刊ニュージーランドライフでニュージーランド 同性婚を認める法案が可決というニュースをお知らせしました。 その法案を通す国会の席で同性婚賛成派のMaurice Williamsonが行ったスピーチが、なんて言うんでしょう、ニュージーランドらしさ全開、ニュージーランド人の良さを3倍濃縮還元したみたいに良いスピーチだったので、皆さんにもシェアしたいと思います。 この法案で可決されたこと 動画を観てもらう前に予備知識みた
昨日・今日くらいの各国のニュースを見ていたところ、ニュージーランドで「留学生が売春を行うことを禁止した New Zealand bans foreign students from prostitution」というニュースを見かけます。 「そもそも」という話なんですけど、ニュージーランドで売春が合法となった2003年から今も変わらず、留学生の売春は違法なんです。 それを政府が運営している留学生向けのサイト「NZ Study+Work」で明言したことで、ニュースとして取り上げられて話が曲がった方向に報じられているようです。 ところで世界中の多くの国が売春を違法としているなか、なんでニュージーランドは2003年に売春を合法化したのでしょう。 何も考えずに勢いで? それとも政治家たちに何らかの圧力がかかったから? もしかしたら政治家に対する圧力はあったかもしれませんが、こんな理由でニュージー
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし マヌカハニーについて、前回と前々回でその効能とマヌカハニーのクオリティーを見極めるUMF、MGOの数値について紹介しました。 今回は実際にマヌカハニーを買うときの選び方について紹介したいと思います。 マヌカハニーは「安い=悪い」「高い=良い」というわけではありません。 用途や服用方法にあったものを選ぶことをオススメします。用途に合っていれば、敢えて高いものを買う必要なんてないんです。 マヌカハニーの食べ方 これと言って「こうでなければいけない」というのはあまりありません。 ヨーグルトに入れても
日本で売っているビールの大半はラガービールと言われるタイプです。 もちろんエールビールも売ってますが、どこでも買えるものではありません。 最近ではAmazon.co.jpで「よなよなエール」というエールビールが買えて、けっこう美味しいので一時帰国したときは必ず飲んでいます。 日本ではラガービールばかり売っているのに、実はラガービールはビール業界では新参者。 ところが海外ではラガービールの他にもいろんなタイプのビールがあります。わかりやすいのだと黒ビールですが、ほかにもいろいろあります。 数あるビールの中でニュージーランドでは日本でも売ってるラガービールと、もう一つエールビールというのがあって多くの人たちに愛されています。 This photo was taken by quite peculiar このエールビール。日本人には馴染みがあまりありませんが、いったいどんなビールなんでしょう。
どうして「31才以上」限定なのか ニュージーランドやオーストラリア、カナダなどいくつかの国は30才まではワーキングホリデーという制度があり、その国で1年、またはそれ以上仕事をすることができます。 スポンサーリンク 今回の話しはワーキングホリデービザをすでに使ってしまった方や、すでにワーキングホリデー制度を使えない年齢、つまり31才以上の人に向けた話しだからです。 31才以上ということは、ワークビザや学生ビザ、もしくはいきなり永住権を取って渡航する必要がある人たちのことを指しています。 その1:英語からは逃げられない 2008年から2014年までの6年間、ニュージーランドの南島にあるホテルで、マネージャーをしながら人事の仕事もしていました。 年に150人以上の人とメールでやり取りしていて多く寄せられたのが、英語を使った接客業の応募にも関わらず「英語はしゃべれませんが、やる気はあります!」とか
「ニュージーライフ」はちょっと変わった名前「のある暮らし」に名称を変更しました。 日本に帰ってきて、ニュージーランドに住んでいない自分にとって「ニュージーライフ」という名前は違和感しかなく、再開をするこのタイミングで名前を変えてます。 ▶︎ ブログの名前を変えました。その理由と意味 | のある暮らし 追記 2014年9月2日 道路交通法が変わったことでラウンドアバウトが導入されましたね。それに合わせてもう少しわかりやすい説明&ラウンドアバウトがどこにあるか?のリストを作ってみました。 日本でニュージーを体験?ラウンドアバウトが日本各地で急増中! 良ければこちらもご覧ください。 昨日、日刊ニュージーランドライフのFacebookページの「小ネタNZ」というコーナーで「長野県飯田市に日本で初めて導入されたラウンドアバウトシステム」のこと紹介しました。 その投稿に対して、過去最高なんじゃないかと
少し情報が古くなったり書いていないことがあったので、2016年3月に記事を書き直しました。MGOとUMFの違いだけならこの記事でも十分な情報があると思いますが、もしMGOとUMF以外の数値の違いも知りたい場合は、新しい記事をご覧ください。 マヌカハニーのMGO、UMF、NPA、TAの違いって何? さてさて前回の記事では「マヌカハニーってそもそも何が良いの?」というタイトルで、マヌカハニーにどんな効能があるかについて紹介しました。 興味有る方は、まずそちらをお読みください。 このマヌカハニー。 「マヌカハニー」と謳っている製品がいっぱいあって、値段がピンキリなんです。安いものは普通のハチミツと大して変わらない値段。高いものは日本だと15,000円以上するものもあります。 余談ですが、我が家ではこのマヌカハニーのお陰でほぼ風邪知らずな生活を送っています。マヌカハニーの効果を実体験した記事も書い
どっちが同じ仲間? 上にある3本の棒。 左にある木製の円柱を「ダックス」と呼ぶとしたら、右側にある紫プラスチック製の円柱と木製の角柱どっちを「ダックス」と呼びますか? 前はどっち?スポンサーリンク 上の図は、あまりにも下手くそなのでちょっと説明を。 道路の上を、3つのUFOが並んで走っています。手前の大きいUFOと奥の小さなUFOどっちのUFOが先頭でしょうか? 西洋人と東洋人の見方の違い まず円柱のテスト。 どっちを基準に決めるかが大きな違いになってきます。 同じ形で選ぶのか、同じ色で選ぶのか。そしてそれが東洋人と西洋人の物のとらえ方の違いにも関係してくるんです。 東洋人の多くは木製の角柱を同じ仲間と考え、西洋人は紫の円柱を同じ仲間と捉えるそうです。 これは英語などを初めとする西洋の言葉では「物」を見るとき、数えられる物(可算名詞)と数えられない物(不可算名詞)で区別します。ということは
日本の数え方 まずは日本の今の数え方から。 ご存じ「正の字」 正の字は中国や韓国でも使われているようです。漢字を使う国ってことですね。 ところが江戸時代までは スポンサーリンク 「玉」という字を使っていたようです。これはトリビアの泉でも紹介されていたようなので有名かもしれません。 理由はそろばんの玉が由来するとか、金とか銀の塊を玉として数えていたとか諸説あるようです。 ではなぜ明治時代になって「玉」をやめてしまったのは、調べてみたのですがイマイチわかりませんでした。誰か知っていたら教えてください。 外国で主に使われている数え方 さて漢字を使う漢字圏では「正の字」ですが、非漢字圏ではどのような数え方をするのでしょう。 一番よく使われているのは「Tally(タリー)」と呼ばれるこの数え方。 キャストアウェイとかセブンで使われていたやつです。 それ以外にも どこか「升」の字、「冷やし中華あります
日々これ精進のバリスタ道ですが、なかなか思うようには作れません。 下手なカフェのコーヒーより美味しいコーヒーを煎れられますが、やっぱり「美味しい」と言われるお店のバリスタたちと比べたら、まだまだ修行が足りないと痛感させられます。 そこでこの前、「フラットホワイト(Flat White)って何だ?」という記事を書いたとき、日本人で世界チャンピオンのバリスタが作るラテの動画を見て、「そうだ、ネットで勉強できないか」と思い立ったわけです。 そして、偶然今日良い記事をいくつかネットで見つけて、目からポロリとウロコが出ました。 エスプレッソマシンでコーヒーを作るとき一番重要なのはスチーマーの使い方。 これを制すれば美味しいコーヒーを作れると言っても過言ではない。 自分の場合、先輩のやり方やカフェで見るバリスタたちの作り方から学んできたので、すべてが見よう見まねなわけです。 だから、ようは雰囲気で作っ
アメリカやイギリスのように新聞でよく使われる国などを漢字一文字で表します。 例えば 米…アメリカ 英…イギリス 仏…フランス 独…ドイツ 印…インド などなど。 ところでニュージーランドは漢字で何と書くか知っていますか? はい。正解です。 新 です。 今回はそんなニュージーランドの漢字「新」にちなんだどこかおバカな、でもどこか憎めない話です。 さてニュージーランドを漢字で表すとき「新」と書くのは上でも紹介しましたが、なぜ「新」なんでしょうか。 それは中国語で「新西蘭」と書くから、そのまま「新」の字が採用されたようです。 ところが今から31年前、1980年に当時の在日大使だったR.M.ミラー氏があることを思いつき、危うく違う字が世間に広まるところだったんです。 その思いつきというのはこんなこと。 日本と大きく取引している国には漢字が割り当てられている。 たとえばアメリカは「米国」、イギリスは
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ニュージーライフ | 日本とニュージーランドを繋げる情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く