はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『ogatism』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • git merge時にMERGE_HEAD existsと出てしまう場合

    4 users

    ogatism.jp

    git mergeを行った際、 fatal: You have not concluded your merge. (MERGE_HEAD exists) と出る事があります。conflictして戻そうとして、とかやった場合とかですかね。 一度git mergeをした後変更を破棄したためにHEAD情報だけが残ってしまっている状態。 そういう時は git reset --merge と実行しましょう。 もとに戻せるので再度mergeができます。

    • テクノロジー
    • 2019/07/13 12:17
    • Laravelのbladeってやつをまとめてみた

      5 users

      ogatism.jp

      PHPフレームワークLaravelのviewではbladeというテンプレートエンジンが使えます。 このブレードってやつについてまとめてみました。 bladeって何なのさ ブレードはクラスのように階層化したテンプレートエンジンです。 階層化されているので、たとえばフッターとかの決まりきった部分は基底クラスに定義して、bodyの中だけを書いたbladeを読みこむ、という使い方ができます。 サンプル 今回は二つのblade、base.blade.phpとindex.blade.phpがあるとします。 基底クラス側となるbase.blade.phpはこんな風に書かれます。 <html> <head> <title>@yield('title')</title> </head> <body> @section('body') base @show </body> </html> この@がついている部

      • 暮らし
      • 2017/09/01 21:36
      • Chrome Extensionの作り方講座その4・popupとContent Scriptを連携させてみる

        4 users

        ogatism.jp

        ChromeExtensionの作り方4週目は、2週目で説明したpopupと3週目で説明したContent Scriptを連携させる方法です。 お互いに違うhtmlを開いているので、データを連携させるには特別なAPIが必要となるのです。 今回はChrome.API.tabsというAPIを使います。 そのため、manifest.jsonにpermissionというものを設定しましょう。 [javascript] { "manifest_version": 2, "name": "sample", "description": "タイトルとURLを取得", "version": "1.0", "permissions": ["tabs"], "content_scripts": [ { "matches": ["https://*/*"], "js": ["jquery-2.0.3.min.j

        • テクノロジー
        • 2016/09/03 14:23
        • ブラウザ
        • js
        • chrome
        • 開発
        • プログラミング
        • javascript
        • あとで読む
        • これは面白い!タイムライン&年表作成ソフト「Tiki-Toki」

          7 users

          ogatism.jp

          自分の年表とかを書くとしたら何で書きます? HTMLでtable?それともExcel? 色々と人によって違いそうですが、世の中にはタイムライン作成ソフトというものがあるのです。 その中から今回は「Tiki-Toki」というソフトを紹介しましょう。 概要 このソフトは、タイムラインとか年表とかそういう時系列に物事を並べるのに適したソフトです。 プロジェクトの線表にも使える・・・かな? 操作方法 操作方法は直感的に日付とタイトルだけ設定すればいいだけ。 背景とかズームとかも自由にできます。 画像とか動画も貼れるので、アルバム代わりに使うことも可能。 これ面白いのは3Dビューにできるところ。 レースゲームみたいに吹き出しが流れていくのはなかなか見ていて気持ちいい。 まとめ もちろん未来の日付も作れるので、これから3年間のロードマップとか計画表なんかも作れるし、 過去の自分を振り返るのにも使えるし

          • テクノロジー
          • 2016/08/26 13:31
          • excel
          • CentOSにruby on railsをインストールする

            3 users

            ogatism.jp

            CentOSにrailsをインストールするまでの手順を説明します。 最初はけっこうつまづくのですよ、これ。 さてrailsを入れるにはまずrubyを入れます。 rubyはyumとかでも入れられますが、rbenvってのを使ってインストールするのが主流です。 rbenvのインストールにはgitってのが必要です。 ってことで、まずはgitを入れましょう。 Gitのインストール sudo yum install git.x86_64 rbenvをインストール 次にgitのcloneでrbenvをインストールします。 ホームディレクトリに入れる人と/usr/local/に入れる人がいるみたいですね。 前者はユーザーごと、後者は全ユーザー共通で使えます。 ただし前者はパーミッションで怒られること多いです。 git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.g

            • テクノロジー
            • 2016/03/03 22:18
            • ogatism

              6 users

              ogatism.jp

              久々にハマったソフト、Trelloについて色々と使い方をまとめていこうと思います。 Trelloとはカンバンと呼ばれる開発方式をまねたアプリで、付箋みたいなカードを貼ったり剥がしたり移動させたりすることができます。 タスク管理やプロジェクト管理に使う人、メモに使う人、ToDoに使う人、色々と溢れています。 ToDoも管理もまとめもできる万能ソフト「Trello」に惚れた システム周り Trelloを使いこなそう・用語とか Trelloを使いこなそう!料金プラン編 Trello APIについて Trello APIリファレンス日本語版(勝手に作成中) カードやボードの追加 Trelloを使いこなそう・カードの追加 Trelloで使うmarkdown Trelloは他の人のボードをコピーできる Trelloのステッカーの剥がし方 追加機能・色々な使い方 Trelloにはカレンダービューもある

              • 暮らし
              • 2016/02/24 20:00
              • Trello
              • 【連載】Trelloを拡張させるChrome Extension

                4 users

                ogatism.jp

                TrelloはけっこうChrome Extensionが出回っていまして、インストールすると色々な機能が追加できます。 いくつか例としてピックアップしてみましょう。 Chrome ExtensionだけではなくFirefox Pluginとして出ているものもあります。 ちなみに命名規約があって、サードパーティー製のソフトはXXX for Trelloという名前にしないといけないらしいです。 Scrum For Trello 見積もり時間とか時間関係の機能が追加されます。 Scrum for Trello Plus For Trello タイムトラッキングがついたりグラフがついたり色々な拡張ができます。 スマホアプリにもなっていたりする。 Plus For Trello 日本語化 For Trello その名の通り日本語化します。 Trello自体シンプルなのでそこまで英語を必要としないけど

                • テクノロジー
                • 2015/10/26 17:23
                • ogatism

                  3 users

                  ogatism.jp

                  TrelloはGTD(Getting Things Done)とも相性が良く、色々な人がトライしているようです。 今回はそういう人達の記事を紹介してみましょう。 まずは電子書籍。 英語ですがある程度は理解できるかと。 この本では人名をリストにしていたり。 Get Things Done with Trello こちらの記事ではINBOX, Later, Waiting On, This Week, Today, Doneというリストを作っているようです。 How to implement Getting Things Done with Trello この記事ではWednesdayとかThursdayとかいうリストを作ってますね。 Using Trello to Get Things Done YouTubeでもたくさんデモが。 こちらはToDo/Doing/Doneから始まり色々なデモを

                  • 学び
                  • 2015/05/13 17:41
                  • GTD
                  • さくらvpsとAWS EC2の違い

                    144 users

                    ogatism.jp

                    AWS EC2の無料期間終了がだんだん近づいてきたのでさくらvpsに移行させようと思う。 GMOクラウドにしようか迷ったけどさくらのほうがお得な気がしたので。 さて、申し込んでEC2と違うな、と思ったところを幾つかメモ。 OS EC2はデフォルトOSが無くてインスタンスの作成から入ります。 システム構成+OS選択。 いっぽうさくらvpsは既に申込時のプランに沿ったCentOS 6がインストールされていて、起動すればすぐ使用可能です。 IPとパスワードは別途メールで送られてきます。 もちろん違うOS、UbuntuとかCentOS 7とかも入れなおすことできます。 アクセス EC2はインスタンスの生成をすると鍵ファイル(pemファイル)がダウンロードでき、それを使ってアクセス。 いっぽうさくらvpsはパスワード認証。鍵は使いません。 ユーザー EC2はデフォルトユーザーとしてec2-userっ

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/09 10:08
                    • vps
                    • AWS
                    • さくらVPS
                    • EC2
                    • さくら
                    • あとで読む
                    • webサービス
                    • ToDoも管理もまとめもできる万能ソフト「Trello」に惚れた

                      3 users

                      ogatism.jp

                      今年入った辺りからTrelloというアプリに非常にハマっておりまして。 TrelloってのはシゴタノでもGIGAZINEでも紹介されたことあるし、知っている人にとっては有名ツールっていうかもしれないですが、初めて名前を聞く人も多いかと思います。 現に僕もつい最近知ったばかり。 ですが使ってみてこれは便利、これ最強と思うようになりました。 正直evernoteよりも素敵です。 Trelloってのは付箋みたいに、カードを貼り付けてタスク管理をするシステムです。 アジャイル開発で使われるカンバンノートってのを聞いたことがあるかもしれませんが、それをアプリ化したものです。 コルクボードに付箋を貼るイメージですね。 見ての通りビジュアル要素がすごく良くて、軽快で使いやすい。 それぞれのカードではチェックリストをつけたりファイルを添付したり、誰かにアサインさせて期限を設定することも可能です。 ボード全

                      • テクノロジー
                      • 2015/02/26 23:37
                      • Ingressの面白さがさっぱり分からない

                        139 users

                        ogatism.jp

                        なんか最近流行っているらしいIngressというゲーム。 試しにやってみたのだが、なんだか面白さが分からない。 なんでこんなに流行るのでしょうかね。 そもそもこのIngressというゲームはどういうゲームかというと、 いわゆる陣取りゲーム。 XMとかいうよく分からんエネルギーがあり、 それを活用していこうという革新派(緑色)と、 そんなの使うべきではないという保守派(青色)に分かれる。 んで、そのXMを生み出す場所(ポータル)をHack(征服)して、 自分の陣地を広げていくと。 現実世界がフィールドになっており、 GPSを使いながらあちこち歩きまわってポータルを探していく。 こういうストーリーなのだが、とりあえずダウンロードして 我が家の近所を30分ほどうろついて色々ハックしてみたものの、 イマイチハマらない。 なぜか。 僕はゲーマーではあるが、ハマるゲームには大きく分けると 2つのパター

                        • アニメとゲーム
                        • 2014/08/13 09:12
                        • Ingress
                        • ゲーム
                        • game
                        • google
                        • unread
                        • ブコメ
                        • 感想
                        • hatena-bookmark
                        • neta
                        • エンジニアじゃなくてもFacebookグループの投稿一覧を取得する方法

                          8 users

                          ogatism.jp

                          大規模なFacebookグループだと、投稿がすぐ流れてどんな投稿があったのか分からなくなったりしますよね。 そんな時のために、Facebookグループの投稿一覧を見る方法を教えましょう。 エンジニアならグラフAPI取得するプログラムとか書けば簡単なのですが、 今回使うGraph API Explorerならエンジニアじゃなくてもできると思います。 今回はこんなグループのデータを引っ張ってみましょう。 この際、グループのURLは下記のようになっていると思いますが、 https://www.facebook.com/groups/XXXXXXXXXXXXXXX/ このXXXXXXXXXX部分を覚えておいてください。後で使います。 まずはFacebookページの一番下にある「開発者」ってのをクリックします。 開発者ページが開いたら、ツールの「Graph Explorer」を開きましょう。 通常ペ

                          • テクノロジー
                          • 2014/05/16 09:21
                          • facebook
                          • API

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『ogatism』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx