はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『ogawa.s18.xrea.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Docker Desktop for Windowsでのボリュームの保存場所 - メモの日々(2021-03-12)

    3 users

    ogawa.s18.xrea.com

    ■ [windows] WSL上のファイルをエクスプローラからアクセスする WSL起動中にエクスプローラのアドレスバーへ「\\wsl$」と入力すると、エクスプローラからWSLのファイルシステムにアクセスできることを知った。 ビルド 18342 (Windows Subsystem for Linux のリリース ノート) ユーザーが Windows から WSL ディストリビューションの Linux ファイルにアクセスできるようにする機能を追加しました。 これらのファイルには、コマンド ラインを使用してアクセスできます。また、ファイル エクスプローラーや VSCode などの Windows アプリもこれらのファイルと対話できます。 \\wsl\$\<distro_name> に移動してファイルにアクセスするか、\\wsl$ に移動して実行中のディストリビューションの一覧を表示します。 W

    • テクノロジー
    • 2021/06/06 07:49
    • WSL2とHyper-V仮想マシンの間で通信ができるようにする - メモの日々(2020-12-08)

      4 users

      ogawa.s18.xrea.com

      ■ [windows] WSL2とHyper-V仮想マシンの間で通信ができるようにする WSL2上のシェルからHyper-Vで動かしている仮想マシンへSSHでアクセスしようとしたら接続できなかった。接続しているネットワークが、 WSL2は「vEthernet (WSL)」 Hyper-V仮想マシンは「vEthernet (Default Switch)」 であり、これらの間の通信ができないようだ。 検索するとWSLのリポジトリに次のissueが見つかった。 After converting to WSL2 no longer able to route traffic to other VSwitches on the same host. ivan-section-ioさんがネットワークインタフェース間のForwardingがDisabledになっているのを変更すれば通信できるようになる

      • テクノロジー
      • 2021/04/21 00:16
      • WSL
      • Hyper-V
      • ネットワーク
      • docker
      • network
      • windows
      • flockコマンドを使用して二重起動を防ぐ - メモの日々(2017-05-29)

        3 users

        ogawa.s18.xrea.com

        ■ [shell][unix] flockコマンドを使用して二重起動を防ぐ Linux上でコマンドの二重起動を防ぐにはどうするか。flockコマンドを使うのがよさそう。 flockコマンドは指定ファイルをロックしてコマンドを実行するコマンド。-n オプションによりロック中の場合は直ちに処理を終了できる。 $ flock -n lock echo hello flockにはファイルではなくファイルディスクリプタを指定することもできて、この場合はそのファイルディスクリプタを閉じるまでロックが維持される。シェルスクリプトの中で排他制御を行うときはこのモードを使とよい。シェルスクリプト自身を入力用にオープンしてロックするのがお手軽。 #!/bin/bash set -e ( flock -n ${my_fd} || exit 1 sleep 5 echo hello ) {my_fd}< "$0"

        • テクノロジー
        • 2017/06/16 12:30
        • Linux
        • Linuxのflock(2)でNFS上にあるファイルをロックする - メモの日々(2005-11-07)

          14 users

          ogawa.s18.xrea.com

          ■ [unix] Linuxのflock(2)でNFS上にあるファイルをロックする flock(2)を使う flock(2)のマニュアルには flock(2) は NFS 上のファイルのロックをしない。代わりに fcntl(2) を使用すること。これにより、十分に新しいバージョンの Linux と、ロック機能をサポートした NFS サーバを使用することにより、NFS 上でロックができる。 とある。が、 Linux NFS faqのD.10に、 The NFS client in 2.6.12 provides support for flock()/BSD locks on NFS files by emulating the BSD-style locks in terms of POSIX byte range locks. Other NFS clients that use the

          • テクノロジー
          • 2014/02/07 12:01
          • NFS
          • Linux
          • lock
          • 読み物
          • 開発
          • シェルスクリプトファイル自身の格納ディレクトリの絶対パスを得る - メモの日々(2008-11-27)

            4 users

            ogawa.s18.xrea.com

            ■ [shell][unix][howto] シェルスクリプトファイル自身の格納ディレクトリの絶対パスを得る 毎回同じことを調べている。 #!/bin/sh cd `dirname $0` d=`pwd` echo $d で大体うまくいくが、パス中にシンボリックリンクがあったりファイル自身がシンボリックリンクだと、リンク先ファイルとは異なる絶対パスが得られてしまい困ることがある。格納ディレクトリからの相対パスで別のファイルを探したい時とか。 これを解決する簡単でポータブルな方法はなさそうだが、最近のLinuxだと readlink というコマンドがあるようで、これを使うと簡単に絶対パスを取得できた。 readlink は -f オプションを使うと % ln -s /usr/bin/gcc link % readlink -f link /usr/bin/gcc % readlink -f

            • テクノロジー
            • 2013/06/12 09:19
            • Linux
            • *あとで
            • Tips
            • シェルスクリプトで一時ファイルを作成し、削除する - メモの日々(2011-08-15)

              4 users

              ogawa.s18.xrea.com

              シェルスクリプトで一時ファイルを作成するのに、プロセスIDを使用するのはセキュアでないので避けたい。 それより、mktempコマンドを使うのがよさそう。このコマンドは適当な名前で空のファイルまたはディレクトリを作成し、そのファイル名を出力してくれる。使うのも簡単だし、手元のLinuxでは標準でインストールされていた。 一時ファイルは、シェルスクリプトが終了たときに自動で削除されて欲しい。これはbashのtrapコマンドで実現できる。「sigspec が EXIT (0) であれば、シェルの終了時にコマンド arg が実行されます。」ということなので、 trap "rm -fv $tmpfile" EXIT のようにしておけば自動的に $tmpfile は削除される。SIGTERMなどのシグナル受信時にもちゃんと削除される。ただし、SIGKILLシグナル受信時には削除されないようだ。これは仕

              • テクノロジー
              • 2012/03/04 11:51
              • git stash pop で衝突が発生したときの対処 - メモの日々(2010-09-17)

                3 users

                ogawa.s18.xrea.com

                ■ [howto][dev] git stash pop で衝突が発生したときの対処 gitは未だだましだまし使っている感じ。 git svn rebase を実行しようとしたら未コミットの修正がワークツリーにあってrebaseできなかったので、git stash で修正を退避させ、再度 git svn rebase した。その後で、退避していた修正をワークツリーに戻そうと git stash pop したところで衝突が発生した。 % git stash pop Auto-merging xxx/xxx/XXX.cpp Auto-merging yyy/yyy/YYY.cpp CONFLICT (content): Merge conflict in yyy/yyy/YYY.cpp yyy/yyy/YYY.cpp で衝突が発生したので、このファイルを手動で修正した。この後どうすればいいのか

                • テクノロジー
                • 2012/02/02 16:30
                • git
                • Pyclewnを使ってVimからGDBを操作 - メモの日々(2011-08-07)

                  7 users

                  ogawa.s18.xrea.com

                  ■ [vim][dev] Pyclewnを使ってVimからGDBを操作 GDBは--tuiオプションを使って使用していたのだけれど、PyclewnというPythonスクリプトを使うと、Vim上でGDBを操作できるようになることを知った。Vimにパッチを当てる必要もなく、GVim必須でもなくて素晴らしい。使い方などをメモ。 インストール 現在の最新バージョンは1.6。インストーラがあるのでそれでインストール。ドキュメントの通り、 % vimdir=$HOME/.vim python setup.py install --force --home=$HOME を実行し、ホームディレクトリへインストールした。これで、pyclewnコマンドやVimのPyclewnプラグインが使えるようになる。 Pyclewnの起動と終了 Pyclewnは、Vimから「:Pyclewn」を実行して起動する方法と、p

                  • テクノロジー
                  • 2011/09/20 13:15
                  • gdb
                  • vim
                  • plugin
                  • Python
                  • pyclewn
                  • [c++] boost::program_options を使う - メモの日々(2007-07-03)

                    4 users

                    ogawa.s18.xrea.com

                    ■ [c++] boost::program_options を使う 設定ファイルの読み込み処理を作りたくて、boost::program_optionsが使えそうなので試してみた。boost::program_optionsはどちらかというとプログラムの起動オプション処理を作るためのライブラリみたいなんだけれど。 サンプルプログラム 動かしてみたプログラムをメモ。 #include <boost/program_options.hpp> #include <fstream> #include <iostream> namespace po = boost::program_options; int main(int argc, char* argv[]) { // options_descriptionにオプションを定義していく po::options_description optio

                    • テクノロジー
                    • 2010/08/04 03:39
                    • boost
                    • c++
                    • プログラム
                    • 情報
                    • プログラミング
                    • programming
                    • メモの日々(2010-04-28)

                      4 users

                      ogawa.s18.xrea.com

                      ■ [dev][c++] google-perftoolsでプロファイリング C++で作ったプログラムのプロファイリングがしたくて、google-perftoolsを使ってみた。バージョンは1.5。GNU gprofでもいいんだけど、GCC以外でも使いたかったので。 使い方 まず使い方を簡単にメモ。google-perftoolsにはいくつか機能があるが、使ったのはCPUプロファイラ機能のみ。 CPUプロファイラはLD_PRELOADを使って利用することもできるが、ドキュメントにその方法は非推奨とあったので、ビルド時にライブラリをリンクして使用した。単に、libprofiler をリンクすればよく、ソースコードは変更しなくてよい。 実行ファイルを作れたら、 % env CPUPROFILE=XXX ./program などとして、環境変数CPUPROFILEに結果の出力先ファイル名を指定し

                      • テクノロジー
                      • 2010/06/10 14:23
                      • C++
                      • Google
                      • メモの日々(2009-03-03)

                        3 users

                        ogawa.s18.xrea.com

                        ■ [ruby][dev] Ruby Gnuplotを使った Ruby Gnuplotを使ったのでメモ。 Ruby GnuplotはgnuplotをRubyから使うためのライブラリ。gnuplot自体を使ったことがない(大昔に使ったかも)ので苦労したが、なんとか動かせた。 星形を描くサンプルプログラムを示す。 #!/usr/bin/ruby #coding: utf-8 require "rubygems" require "gnuplot" # プロットするデータ triangle1 = [[10, 70, 40], [20, 20, 70], [60, -30, -30], [ 0, 50, -50]] triangle2 = [[10, 70, 40], [60, 60, 10], [60, -30, -30], [ 0, -50, 50]] Gnuplot.open {|gp| G

                        • テクノロジー
                        • 2009/12/28 05:18
                        • Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル - メモの日々(2009-05-26)

                          4 users

                          ogawa.s18.xrea.com

                          運動のため、ときどき家まで歩いて帰ってみている。1時間くらいで帰れる。 暇は終了している。今はC++を使っています。 ■ [c++][dev] Boost Test Library Unit Test Framework のサンプル Boost Test Libraryに含まれているUnit Test Frameworkを使ったのでサンプルをメモ。 手元のBoostのバージョンは1.37、最新は1.39のようだ。 サンプルソース test_main.cpp、vector_test1.cpp、vector_test2.cpp の3つのファイルを作った。 テストの構成は色々あるようだが、dynamic library variant方式にした。BOOST_TEST_DYN_LINK を define すればいいみたい。 dynamic library variant方式の場合は BOOST_T

                          • テクノロジー
                          • 2009/11/09 15:17
                          • boost
                          • c++
                          • test
                          • programming
                          • メモの日々(2009-05-11)

                            3 users

                            ogawa.s18.xrea.com

                            ■ [ruby] Net::SSH でコマンドの終了コードを得る (追記:Net::SSHの最新のドキュメントはgithub上のものみたい。) Net::SSHは Net::SSH::Connection::Session#exec()で簡単にリモートでのコマンド実行ができる。が、このメソッドではコマンドの終了コードを得られず困る。 Net::SSH::Connection::Channel#on_request()を使うことで終了コードを取得できたので、サンプルスクリプトと実行結果をメモ。 require "rubygems" require "net/ssh" include Net::SSH::Prompt def parse_args if ARGV.size < 2 || ARGV.size > 3 $stderr.puts "Usage: #{$0} HOST USER [PA

                            • テクノロジー
                            • 2009/07/03 17:35
                            • C++のメモ - メモのメモ

                              5 users

                              ogawa.s18.xrea.com

                              コード片 文字列操作 置換 std::stringクラスのメンバ関数replaceはオーバーロードの数が多くて圧倒されてしまう。このメンバ関数は、元の文字列の「指定位置の文字列」を別の文字列に置換するのに使える。置換前後の文字列長は変わってもよい。 string& replace(size_type pos1, size_type n1, const string& str); 対象文字列のpos1から長さn1の部分を、strに置換する。 // "hello world" ---> "hell(^^)(^^)(^^)orld" std::string s = "hello world"; s.replace(4, 3, "(^^)(^^)(^^)"); string& replace(size_type pos, size_type n1, size_type n2, charT c);

                              • テクノロジー
                              • 2009/06/01 08:59
                              • メモの日々(2009-03-05)

                                3 users

                                ogawa.s18.xrea.com

                                ■ [unix][soft][windows] Sambaをインストールした いちいちsftpで転送していたが面倒になってきたので、久しぶりにSambaをインストールした。対象はCentOS 5でyumを使ってインストール。設定したことをメモ。 ユーザの追加 Sambaへユーザを追加する必要がある。 # smbpasswd -a kenichi でOK。 (追記) Samba 3からはsmbpasswdではなくpdbeditコマンドを使う方がいいみたい。 参考:Samba 3.0の全貌 改訂版[後編] サービスの起動 インストールしただけではSambaのサービスプロセスは起動しない。 # /etc/init.d/smb start で起動。 が、ホームディレクトリを閲覧できない これでWindowsからCentOSマシンを見られるようになったが、そこに表示されているkenichiフォルダを

                                • テクノロジー
                                • 2009/05/31 19:09
                                • メモの日々(2008-12-10)

                                  4 users

                                  ogawa.s18.xrea.com

                                  ■ [java][db][web][howto] Tomcat 6でのJDBC Data Sourceの設定 Tomcatは3年に1度くらいしか使わないので全然覚えない。使う度にバージョンが変わっているし。今はバージョン6.0.18。 JDBC Data Sourceの設定方法を調べたのでメモしておく。 JDBC Data Sourceとは javax.sqlパッケージ にあるDataSourceインタフェースのことだと思う。このインタフェースの使い方は JDBC API 入門 などに説明がある。 JDBCを使うときには java.sql.Connection を利用するが、これのインスタンスを取得するのにDataSourceオブジェクトが必要になる。ウェブアプリケーションでは、アプリケーションコンテナにDataSourceオブジェクトを作らせそれをJNDI APIを使って取得するように実

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/04/14 16:59
                                  • axis2
                                  • tomcat
                                  • java
                                  • メモの日々(2008-03-24)

                                    3 users

                                    ogawa.s18.xrea.com

                                    ■ [unix] プロセスの関係についてメモ Unixのプロセスについて、詳解UNIXプログラミングで勉強。 Ctrl-Cによる割り込みシグナルの送り先 シェルからプログラムを起動したとき、Ctrl-Cによる割り込みシグナルがどのプロセスに送られるのかを知りたかった。「第10章 シグナル」のSIGINTの説明に 端末の割り込みキー(しばしば、DELETEやControl-C)を押すと、端末ドライバが生成するシグナルである。このシグナルは、フォアグラウンドプロセスグループのすべてのプロセスに対し送られる とあった。フォアグラウンドプロセスグループとは何か。 フォアグラウンドプロセスグループ フォアグラウンドプロセスグループを理解するには、「プロセスグループ」「セッション」「制御端末」について知る必要がありそう。「第9章 プロセスの関係」に説明がある。 プロセスグループ プロセスは必ずプロセス

                                    • テクノロジー
                                    • 2009/01/01 01:05
                                    • Linux
                                    • メモの日々(2007-05-23)

                                      4 users

                                      ogawa.s18.xrea.com

                                      ■ [vim] gtags.vimを使う 関数の参照元にジャンプできるようにしたくて、GNU GLOBALを使ってみた。 yumでglobalパッケージをインストールすると /usr/share/gtags/gtags.vim ができたので、これを ~/.vim/plugin/ にコピー。使い方はこのスクリプトの最初に書かれている。そこに、 " Suggested map: " map <C-]> :GtagsCursor<CR> とあるんだけど、こうしても Ctrl-T で戻ることはできないし、ヘルプなどでタグジャンプができなくなってしまうのでよくない気がする。で、vimでgtags(global)を使うの真似をして .vimrc に map ^_ :Gtags -r <C-R><C-W><CR> map ^? :GtagsCursor<CR>W と書いてみた。Ctrl-7で関数の使用箇

                                      • テクノロジー
                                      • 2008/06/30 02:51
                                      • atode
                                      • vim
                                      • development
                                      • メモの日々(2008-03-31)

                                        37 users

                                        ogawa.s18.xrea.com

                                        やっとzshに手を出してみた。 IE7で見てみた。レイアウトが結構崩れているな。 Firefoxだとpreの表示が時々おかしくなる。何故だ。 Operaだと問題ないみたい。 ■ [howto][shell] screenのキャプションにディレクトリ名 or コマンド名を表示 screenのキャプションにディレクトリ名やコマンド名を表示するための設定を調べたのでメモ。 キャプションの表示形式 まず、screenのキャプションがごちゃごちゃしていたので整理することにした。ウィンドウの番号と名前だけが表示されればよい。.screenrcに次を書く。 caption always "%?%F%{= wk}%:%{= ww}%?%-w%{=u Wk}%n %t%{-}%+w" 以前にメモした アキレス亀日記 と、マニュアルの文字エスケープの節を参考にした。 ウィンドウ名の変更 screenのキャプシ

                                        • テクノロジー
                                        • 2008/04/06 16:07
                                        • screen
                                        • zsh
                                        • tips
                                        • linux
                                        • ツール
                                        • Vimのメモ - メモのメモ

                                          282 users

                                          ogawa.s18.xrea.com

                                          Vimの使い方をメモしていきます。 ページの目次をサイドバーへ移してみました。 ヘルプ 日本語ヘルプ https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki でドキュメントの翻訳をしてくれている。成果物は http://vim-jp.org/vimdoc-ja/ で読める。 Vim上で日本語ヘルプを参照できるようにする方法は次のページで説明されている。 https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja/wiki/HowToUse ヘルプを見たいときは :help ね。 ヘルプの検索 :helpgrep キーワード でヘルプ内を検索できる。 参考:Vim documentation: helphelp 文字コード/改行コード 開いているファイルの文字コード/改行コードの確認 改行コードの確認は :set fileformat? 文字コードの確認

                                          • 暮らし
                                          • 2007/07/04 19:08
                                          • vim
                                          • vi
                                          • tips
                                          • リファレンス
                                          • linux
                                          • vimrc
                                          • reference
                                          • top
                                          • 日本語
                                          • 検索
                                          • メモの日々(2006-02-15)

                                            3 users

                                            ogawa.s18.xrea.com

                                            ■ [db] MySQL(4.0.26)が起動しなくなった my.cnfにInnoDBに関する設定項目を追加したら起動しなくなってしまった。エラーログを見ると InnoDB: Error: log file /xxxx/ib_logfile0 is of different size 0 5242880 bytes InnoDB: than specified in the .cnf file 0 67108864 bytes! とあり、ib_logfile0というファイルのサイズがmy.cnfにある設定値と異なるので起動できないようだ。設定値を変えたのだからサイズが違うのは当たり前だ。 新しい設定値を反映させる方法があるのかと思って調べたが分からなかった。InnoDBのログファイルのサイズは途中で変えることができないのだろうか。 MySQLのフォーラムに同じようなエラーへの回答があって、

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/07/04 14:23
                                            • innodb
                                            • mysql
                                            • IE6のフォームの挙動

                                              23 users

                                              ogawa.s18.xrea.com

                                              Internet Explorer 6 はフォームのsubmit時に予想外の挙動をすることがあるようだ。気づいた点をメモしておく。 なお、IE7では動作が一部改善されているようだが、このページではIE7の挙動については触れていない。次のサイトでは、IE7やOpera9も含めた動作内容がまとめられている。 IE のフォームがタコい件について。 目次 buttonタグで作ったボタンのvalue属性は無視される buttonタグで作ったボタンは押されなくてもsubmitされる テキストボックス内でのEnterキー押下でボタンがsubmitされないことがある 動作確認に使用したブラウザのバージョンは、IEが6.0.2800.1106、Firefoxが1.0.6。 buttonタグで作ったボタンのvalue属性は無視される buttonタグでは次のようにvalue属性を指定することができ、submi

                                              • テクノロジー
                                              • 2006/11/22 10:17
                                              • ie
                                              • html
                                              • メモの日々

                                                3 users

                                                ogawa.s18.xrea.com

                                                ■ [ruby] test-unit-runner-junitxmlのリポジトリをtest-unit公式配下に移した 6年前にリリースしたtest-unit-runner-junitxml というtest-unitのtest runnerのリポジトリを、https://github.com/test-unit 配下に置かせてもらうようになった。 https://github.com/test-unit/test-unit-runner-junitxml 次のissueがきっかけ。 Add support for outputting JUnit compatible XML log ■ [c++] C++の正規表現メモ <regex>の使い方をメモ。 正規表現オブジェクトとそれを使った文字列に対するマッチ処理について以下をメモする。 std::basic_regex<CharT> (正規表

                                                • テクノロジー
                                                • 2005/10/10 15:25
                                                • IEでダウンロードダイアログが2回開かれる

                                                  7 users

                                                  ogawa.s18.xrea.com

                                                  ■ [web][windows] IE6でダウンロードダイアログが2回表示される 問題 ウェブアプリケーションでHTTPヘッダに Content-Disposition:attachment; filename="foo.csv" Content-Type: application/octet-stream を付与することでウェブブラウザにファイルをダウンロードするかどうかを問い合わせるダイアログを表示させようとした。 で、手元のIE6だと「開く」「保存」「キャンセル」「詳細情報」を選ぶダイアログが表示されるのだけれど、ここで「開く」を選んだときに再度同じダイアログが表示されてしまう、という問題に遭遇した。2度目のダイアログで「開く」を選ぶと正しくファイルの内容が表示される。 調査 別のウェブアプリケーションで試すと、ダイアログが2回表示されるという問題は発生しない。HTTPヘッダを比べる

                                                  • 暮らし
                                                  • 2005/08/26 12:11
                                                  • Windows
                                                  • 逆引きJavaWorld - メモのメモ

                                                    3 users

                                                    ogawa.s18.xrea.com

                                                    JavaWorldの気になる記事が何月号に載っているのかをまとめておくと便利かも。分類の仕方が難しい… (ここに似たページ: Javaに関する雑誌記事 / JavaWorld バックナンバー) |2002年版|2003年版|2004年版|2005年版| Java言語、コアAPI オブジェクト指向 開発 フレームワーク、ライブラリ J2EE ウェブ DB XML その他 コメント Java言語、コアAPI タイトル トピック 著者 掲載号

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2005/05/07 08:06
                                                    • java
                                                    • まとめ

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『ogawa.s18.xrea.com』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx