はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『嘔吐』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • よいこの文化大革命 | 嘔吐

    4 users

    out-o.jugem.jp

    この広告は60日以上更新がないブログに表示されております。 新しい記事を書くことで広告を消すことができます。

    • 暮らし
    • 2012/06/11 01:03
    • 田中明彦先生の講演「東アジアの国際政治」 | 嘔吐

      3 users

      out-o.jugem.jp

      私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 ええと、田中明彦先生の講演に行ってきました。あくまで東大の校友会ですので、ぼくは完全なる部外者です。せっかくの機会だからと誘われたので、お邪魔して参りました。東大生の中にぼくのような変態がいるのは明らかに場違いですし、会場に入った途端受付のおばさんに話しかけられますし、極度の緊張に口から心臓が飛び出そうでした。 とりあえず、講演は大変素晴らしいものでした。何が素晴らしいって、やはり田中先生らしく枠組みがしっかりしているところ、そしてとにかく分かりやすいところです。田中先生は、「東大校友会の目的はあくまで東大の卒業生や関係者の交流を図ること、私の講演が目的ではありません」「私の講演はあくまで後の食事会と飲み会を盛り上げるた

      • 学び
      • 2010/12/12 01:06
      • 中国
      • 中国「海洋進出」までの流れ | 嘔吐

        3 users

        out-o.jugem.jp

        私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 反日デモが変質し、政府批判の色彩が加わったという。 中国陝西省宝鶏で24日に起きた反日デモでは、「日本製品ボイコット」などの反日スローガンの陰で、官僚の腐敗に反対し、住宅価格の高騰に抗議するなど、政府批判や社会に対する不満を訴える横断幕も掲げられた。・・・以下略 中国デモ変質、反日スローガンに政権批判加わる 読売新聞 10月26日(火)「愛国無罪」というロジックは、本来なら国家を蝕む腐敗した政権を弾劾するために使うべきもの。党批判するのが怖いから反日デモで鬱憤を晴らす、そんな情けない中国人ばかりでもないということか。まぁそれはそれでいいんだけど、中国で生活してるぼくにとっては、社会が不安定になるのは困る。北京には波及し

        • 学び
        • 2010/10/27 14:52
        • 中国
        • 924事件という始まり | 嘔吐

          6 users

          out-o.jugem.jp

          9月が終わった。恐ろしいことに、今年も残すところ3ヶ月らしい(ちなみに今日10月1日は、中華人民共和国成立61周年の国慶節だった。わりとどうでもいい)それにしても9月は色々あった。ぼく自身にも色々あったけれども、日中関係も色々あった。まだ経過中なので、「あった」ではなく「色々ある」というべきか。もちろん今後も色々あるだろう。基本的にバッドニュースしか想像できないのだが、数年、数十年先まで話題は尽きないだろう。 友人達はなるべく外出を控えたり、外で日本語を話さないようにしたり等、それなりに対策している。自分の身は自分で守らねばならず、ましてやここは海外なのだから、そうした警戒は至極当然である。しかしぼくは、こんなときだからこそ、大声で日本語を話し、聞かれたときは堂々と「日本人だ」と答えたい。別に愛国云々というわけではない。自分を偽ることに苦痛を感じるだけである。ただ人前で話せないので、まず

          • 学び
          • 2010/10/02 10:42
          • 事件
          • 中国
          • 国際
          • 日本
          • 政治
          • 「核なき世界」の戦略的考察 | 嘔吐

            4 users

            out-o.jugem.jp

            私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 なんかずっとmixiにアクセスできなかった。開こうとすると、「ただいまアクセスしにくい状況です」と表示されていた。「アクセスしにくい」じゃないだろ、「アクセスできない」だろ、と突っ込んでやりたかったのは、ぼくだけではあるまい。 それはそうと、管首相の「核抑止力は必要」発言に、批判が集まっている。極めて正確なことを述べているのに、なぜ叩かれるんだろう・・・と調べてみたところ、「言っていることは正しいが、なぜこの日に言うのか」というのが、叩いている人たちの趣旨らしい。確かに、8月6日という日に現実主義的なことを言うのは、いささか不謹慎だったのかも知れない。長崎の被爆者代表との会合で、出席者から発言の撤回を求められると、管首相

            • 暮らし
            • 2010/08/12 12:43
            • nuclear
            • 天安門 | 嘔吐

              4 users

              out-o.jugem.jp

              私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 鳩山さんと小沢が刺し違えたというニュース。本当に刺し違えたのか、小沢の策略ではないのかなど疑問が残る。鳩山さんが辞めることよりも小沢が辞めることの方が民主党にとって大きな意味があるわけだが、それで小沢の影響力がなくなることは考えにくいし、幹事長を辞めても依然大きな影響力を持つ闇将軍のままなんじゃないのか、と疑心暗鬼になる。ところで、鳩山さんの支持率は先月の世論調査では24%、これは発足直後の昨年9月の支持率75%からに比べて51ポイントの低下であり、歴代内閣で「史上最大の下げ幅」らしい。この点については素直にすごいことだと思うので、心から評価したい。 ところで、今日はカーマ・ヒントンとリチャード・ゴードンの『天安門』を観

              • 政治と経済
              • 2010/06/04 07:43
              • 中国
              • 政治
              • 歴史
              • 映画
              • 社会
              • 中国共産党の選択 | 嘔吐

                5 users

                out-o.jugem.jp

                私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 毛沢東の再評価が流行っているらしい。再評価というよりも再熱狂か。ここ数年、確かに毛沢東時代や文革時代を懐かしむ声がチラホラ聞こえるのである。正直、とっても気持ちが悪い。大学の教授やぼくの周りの学生ではさすがにいないが、学歴や社会的地位、収入の低い人ほどこういう非理性的な傾向が見られるようだ。数日前乗ったタクシーの運ちゃんに、「毛沢東と訒小平とどちらが偉大だと思うか」と聞いたところ、「アンタ、バカ言っちゃいけないアルよ。毛主席と比べたら小平なんてとてもとても・・・」と一蹴された。タクシーやバスには、毛沢東の肖像が飾られていることがよくある。農村では未だに信仰の対象すなわちネ申として崇められ、訒小平については名前も聞いたことが

                • 政治と経済
                • 2010/05/30 15:45
                • 中国
                • 嘔吐

                  3 users

                  out-o.jugem.jp

                  私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 一昨日、日本に帰ってきた。飛行機の中で、東野圭吾原作の映画『さまよう刃』を観た。泣いているのが隣の客にバレないようにするのが大変だった。だが毎回のことだけれども、ところどころ巻き戻したり停止したりしているので最後まで観れない。恐らく来月北京に戻るときも上映していると思うので、そのときに続きを観ようと思う。 さて毎度毎度空港に一歩踏み入れた途端に感動させられるのは、きれいであること以上に、人の態度(店員に限らず)が素晴らしいことである。北京空港のバーガーキングで店員に舌打ちされた友人がプンスカしていたけれども、その店員が日本の店員の態度を見たらどう思うだろうか。客にこんなに媚を売るなんて信じられんと思うに違いない。 態度

                  • 暮らし
                  • 2010/01/24 16:06
                  • 国際政治
                  • china
                  • 中国
                  • 映画
                  • ブログ
                  • blog
                  • 中国の軍隊 | 嘔吐

                    3 users

                    out-o.jugem.jp

                    私は退屈している。それだけのことだ。 ときどき涙が頬を流れるほど、強いあくびが出る。 それは非常に深い倦怠感であり、実存の深い心であり、私を作る素材そのものである。 ふと気がつくと2009年ももう後半に突入している。 1月 終 2月 終 3月 終 4月 終 5月 終 6月 終 7月 終 8月 Now! 9月 10月 11月 12月 ちょっと愕然としてしまった。 つい先日オリンピックが終わったばかりのような、そんな感覚だったのに。 うーむ、残り5ヶ月(正確には4ヶ月と29日)で何ができるだろうか。 さて今回読んだのは同志社大学教授の『中国の軍隊』。 序章で分析の枠組みとして軍事力とは何か、その定義と役割、安全保障問題の国際的・国内的要因が述べられており、学部生にとってはありがたい。だが第一章以降は、おそらく本格的に中

                    • 学び
                    • 2009/08/13 11:59
                    • 軍事
                    • 中国

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『嘔吐』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx