エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
D-Light
『ソーラーのらや てんさん自然エネルギー講座〜その2〜』 ☆4 てんさんは森を開墾して暮らしていました... 『ソーラーのらや てんさん自然エネルギー講座〜その2〜』 ☆4 てんさんは森を開墾して暮らしていましたが、 資本主義に極端に加担しないというのが、強烈にあったそうです。 だから、人が捨てた物を拾って使うのが大好きっとおっしゃられていました。 ここからは、お風呂の話に移りますが、 知り合いの方が、庭が狭く温室(※植物園にある温室が一畳くらいのイメージ)が、 ジャマになり、貰って欲しいという事で、喜んで頂いたそうですが、 その温室の中に、風呂桶を土に半分埋めて、お風呂として使っていたそうです。 (※土は優秀な保温材になりえます。) そして、お風呂の近くには、“太陽熱温水機”が設置されていました。 ここで、確認ですが、 ・太陽電池は、“光”を電気に変える装置。※よく、屋根に設置されているもの。 ・ソーラーは、太陽の“熱”をそのまま熱利用(お湯にする) ※ソーラー(太陽熱)温水機。 エネルギーなし