サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
park16.wakwak.com/~ex4
■専用ソフトケース 「Travel Keyboard」ということで専用ケース付き。本当に持ち運びを想定して商品化されたんですねぇ。ちょっと探してみた限りでは同ケースがIBMのノートPCの付属品、もしくはオプションという情報は出てこなかったので、おそらくこのキーボード用に作られたものなのでしょうね。 合皮製で安っぽい感じはしますがこういう付属品はちょっと嬉しいです。構造はシンプルながら赤色のタブを引くとキーボードが出てくるという構造になっていて使い勝手はなかなか良いですね。なお止め具はマグネット式で、パチっと止まる感覚が心地よいです。 ただキーボードを持ち運ぶという状況がいまいち想像できないのも確か。サブノートを持って出張、宿泊先ではこれを繋げてフルピッチのキーボードで快適にタイピング?。というのも結構荷物が増えそうですし、個人的にはこれを省いてもうちょっと安くしてもらった方が嬉しか
キーボード用のフットスイッチと言うと、KINESISのような高級キーボードなどではオプションとして用意されていますが、値段が値段だけにそう簡単に手が出ません。またキーボードを分解して配線を外に引っ張ってくる、と言う手もありますが、気にいったキーボードを改造するのはちょっと気が引けます。そこで思いついたのが、USBキーボードを使用するという方法です。Windows98などのOSでは、1台のPCにPS/2キーボードとUSBキーボードを繋げると両方とも動作しますよね(たぶんUSBキーボードx2でもOK)。ですので下記のようにUSBキーボードの基板を取り出して、足で押したいキーの接点にフットスイッチを繋げて、適当な箱に納めれば出来あがり、簡単でしょ。 ■必要な部品 ・USBキーボード USBキーボードって、てっきり\1,000-以下で入手できるものだとばかり思っていたのですが、以外に結構する
本番の前にテスト印刷 これは普通の紙で構いません 背景を自分のバイクの色にしておきましょう 適当に切りとって セロテープなどで仮止めして、大体の雰囲気を確かめます OKだったら本番へ 印刷したステッカーを適当なサイズに切ります ステッカーの上に貼る保護用の透明粘着シートを ステッカーよりやや大きめに切ります 次に切り取った透明粘着シートをステッカーの上に貼るのですが ここで気泡が入ってしまうと今までの苦労が水の泡 そこでここでは空気を抜く2種類の方法を紹介します a)指で押して空気を抜きながら貼りつける b)鉛筆などを使って空気を抜きながら貼りつける a)は作業的には簡単なのですが、シートによってはどうやっても 細かい気泡が入ってしまい、光を当てると全体的に 白く見えてしまう場合があります 気泡が入りづらいシートでなおかつ小さいステッカーであれば こちら
【製品レビュー】 ■バーチャルキーボード、ついに販売開始! キーボード&HMI研究会2003で実物を拝んで「これは絶対に買う!そしてバラす!」と意気込んで製品化を待ちわびていた赤外線レーザー投影式キーボード「バーチャルキーボード」がついに販売開始。実は昨年触れたのはCANESTAの評価機で、今回のものはVKBのモジュールを使ったものなのですが、そんなウンチクは後回し。さっそく開梱!。 ■シンプルなパッケージには付属品がごっそり パッケージは割とシンプル。開けてみると本体の他に各機種用の接続ケーブルがごっそり6本、そしてACアダプタに専用ケース、英語ドライバCD、日本語ParmOS用ドライバCD、クイックスタートガイド、保証書、そして撮り忘れましたが日本語マニュアル。海外版のパッケージには当然のことながら日本語ParmOSドライバと日本語ユーザガイドは無いはず。海外版のほうが安いので
ドイツのCherry社が製造しているG80シリーズのキーボードは、精度の高いしっかりとしたメカニカルスイッチが採用されていて、今ではキーボードにこだわる方なら知らない人はいない、という存在になっています。となると私としては、どんな構造なんだろうとキースイッチの中身を覗いてみたくなるわけですが、さすがに1万円もするキーボードをそう簡単にバラせないし・・・。 なんて思っていたら、なんと、某ショップの店長さんよりキースイッチのサンプルを貸して頂くことができました。感謝!。 なお、椀型キーボードで有名なKINESISのエルゴノミックキーボードにも、このMXキースイッチが使用されています。 各キーボードの詳しい情報は下記リンクをご参照下さい。 <参考リンク> ・Cherry Product-Keyboard(Cherry) ・ネオテック(右フレームのキーボード一覧) ・Kinesis
IBM BucklingSpring Keyboard (IBM 5576-003, 5576-A01, 101model M, etc...) [English version] Kindly Translated by Sandy.Thanks! IBMの5576-A01,003や英語キーボードの101 model Mなどは、カチカチとした気合の入った音が鳴りますが、このキーボードは「メンブレンスイッチ」を採用しています。 しかしながら「メカニカルでありメンブレンではない」という誤った認識をお持ちの方が結構いらっしゃるようで、「これは正しい知識を広めなければ!」という使命感に駆られ※1、この度5576-003を分解し、その構造をレポートとしてまとめてみました。 ※1興味本位でバラしているだけです。 なお、これらのキーボードはbuckling spr
■リンク 個人サイト |-Keyboard Mania |-みみラボ ! |-鍵人 |-Keybow |-101 Keyboard |-MouseFan |-猫のキ ーボードル.. |-ゲパ地下 ショップ系 |-ネオテック |-SHOP U 韓国サイト |-zoOoz |-KBD Mania
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『park16.wakwak.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く