はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『pplace.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • githubを使っての開発(1) -実践github-flow- | PPl@ce

    6 users

    pplace.jp

    今は開発でgithubを利用しています。 開発をおこなう上で、githubをどのように扱えば良いのか。 思いの外、github-flowが良かったのでメモ書き程度に色々と書いておきます。 github-flowについて GitHub Flowとは何か? masterブランチのものは何であれデプロイ可能である 新しい何かに取り組む際は、説明的な名前のブランチをmasterから作成する(例: new-oauth2-scopes) 作成したブランチにローカルでコミットし、サーバー上の同じ名前のブランチにも定期的に作業内容をpushする フィードバックや助言が欲しい時、ブランチをマージしてもよいと思ったときは、 プルリクエスト を作成する 他の誰かがレビューをして機能にOKを出してくれたら、あなたはコードをmasterへマージすることができる マージをしてmasterへpushしたら、直ちにデプロ

    • テクノロジー
    • 2013/05/04 16:07
    • development
    • git
    • GitHub
    • tips
    • 開発
    • Jenkins + DeployGate(1) -DeployGateでAndroidアプリ開発- | PPl@ce

      14 users

      pplace.jp

      TestFlight for Androidが発表されて1ヶ月ぐらいたちますが、音沙汰がありません。 待ってられるか!ということで、DeployGateを試すことにしました。 DeployGateについて細かい説明は、色々なサイトですでに紹介されているので省略します。 大事なのは、どれぐらい利用できるかということかと思います。 DeployGateは登録できるアプリ数や配布できる端末数が制限されています。 無料の場合は以下の様な感じになります。 ボーナス獲得容量というのは、チュートリアルをクリアするたびに貰える増加分です。 ソーシャルゲームか!という感じもしますが、チュートリアルを全てクリアすると通常時の倍以上にはなります。 ちなみに、プランは以下のようになっています。 Trial(0円)Lite(500円/月)Pro(3,500円/月)Biz(9,500円/月) 利用の流れざっくり言うと

      • テクノロジー
      • 2013/03/22 00:11
      • android
      • it
      • iPhoneアプリ開発 -WebViewで表示しているページで特定のリンククリック時の動作を変える- | PPl@ce

        4 users

        pplace.jp

        やりたいことUIWebViewでWebページを表示し、特定のリンクをクリックした際には別処理をおこないたい。 例) 自身で用意したサイトを表示特定のリンク先の場合はアプリ内ではなくSafariを起動し表示 どんな時に?アプリに「お知らせ」という箇所を用意した場合、「お知らせ」の内容は定期的に変える可能性があるため、Webサイトを表示したいというケースがよくあります。 その時に、「お知らせ」にあるページへのリンクがあったとしても、アプリ内のWebViewで表示されてしまいます。 それが良いケースもありますが、Safariで開いてほしいというケースもあります。 やったこと(1) 最初に、UIWebviewのdelegateをselfにしておきます。 (2) 「webView:shouldStartLoadWithRequest:navigationType:」を利用します。 navigatio

        • テクノロジー
        • 2013/03/14 18:36
        • iPhoneアプリ
        • WEB
        • アプリ
        • Twitterでサービスにログイン -PHP(CakePHP1.3)で実践編- | PPl@ce

          3 users

          pplace.jp

          以前、ソーシャルログインについて書きました。 Twitterでサービスにログイン -ソーシャルログイン- | PPl@ce ただ、Twitter連携にまだ触れてない人にはちょっとわかりづらい話だったと思うので、今回は実践編。 事前準備参考:PHP+OAuthでTwitterに投稿 | PPl@ce ライブラリをダウンロード1からコードを書くのは大変なので、ライブラリを利用します。 以下のサイトからダウンロード。 abraham/twitteroauth · GitHub上記の中から「twitteroauth.php」と「OAuth.php」の2つのみ利用 Twitter developersに登録 以下のサイトにTwitterアカウントでログイン Twitter Developers「Create an app」をクリック各値を記入 以下の値を取得 「My applications」の「D

          • テクノロジー
          • 2013/03/06 05:48
          • Jenkins + iPhoneアプリ(3) -ipaファイルをTestFlightにアップロード- | PPl@ce

            3 users

            pplace.jp

            これまでJenkins + iPhoneアプリ(2) -ローカルリポジトリにあるデータからipaファイル生成-Jenkins + iPhoneアプリ(1) -執事を雇う- 今回やりたいこと生成したipaファイルをTestFlightにアップロード 設定方法前回の記事の設定まで終わっていて、ipaファイルの生成までJenkinsで出来ている状態とします。 Jenkinsにプラグインを追加「Jenkinsの管理」ー「プラグインの管理」ー「利用可能」を選択します。 以下のプラグインを追加しインストールします。 Testflight Plugin Testflight Plugin – Jenkins – Jenkins Wiki TestFlightプラグインの設定Jenkinsから対象のプロジェクトを選択し、「設定」を選択します。 ビルド後の処理の追加「ビルド後の処理の追加」から「Upload

            • テクノロジー
            • 2013/01/31 17:17
            • Jenkins + iPhoneアプリ(2) -ローカルリポジトリにあるデータからipaファイル生成- | PPl@ce

              3 users

              pplace.jp

              これまでJenkins + iPhoneアプリ(1) -執事を雇う- 最終目標(開発者)git(リモートリポジトリ)にソースをコミット(Jenkins)テストが走る(Jenkins)テストに問題なければipaファイル生成(Jenkins)生成されたファイルをTestFlightにアップロード(テスター)テスト端末でアプリをインストールしてテスト 今回やりたいことgit(ローカルリポジトリ)にコミットされているソースを取得し、ipaファイルを生成。 設定方法前回までにJenkinsに以下のプラグインが追加されています。 Jenkins GIT pluginXCode integration今回は上記の2つのプラグインを利用するので、まだ追加していない場合は追加してください。 ジョブを作成新規ジョブ作成から、新しくジョブを作ります。 ジョブ名は、アプリ名などにし、「フリースタイル・プロジェクト

              • テクノロジー
              • 2013/01/27 04:33
              • Jenkins + iPhoneアプリ(1) -執事を雇う- | PPl@ce

                3 users

                pplace.jp

                アプリ開発をしていると、自動化出来るところは自動化したくなってきますよね。 開発しているアプリも増えてきて、手動では無駄と判断し、今回執事(Jenkins)を雇うことにしました。 開発環境バージョン管理:Git Jenkinsの環境iPhoneアプリですので、Macが必須になります。 ※もちろん、仮想環境でもいける(はず)です。 Jenkinsのインストールインストール方法は以下の2種類のどちらかから。 オフィシャルサイトからpkg版でインストール Welcome to Jenkins CI! | Jenkins CIHomebrewでインストール今回は、Homebrewでインストールしました。 Homebrewでインストール以下のコマンドを叩くだけです。 ※Homebrewを入れてない人は、公式サイトへ brew install jenkins インストールが終わるとメッセージが表示され

                • テクノロジー
                • 2013/01/15 22:19
                • Jenkins
                • *programming
                • git
                • iOS
                • iphone
                • TwitterAPI 1.1対応で困ったこと −フォロー・フォロワー一覧取得− | PPl@ce

                  7 users

                  pplace.jp

                  TwitterのAPI1.1に2013年の3月15日までには対応しないといけません。 着手し始めたのですが、思った以上に面倒です。 今回、困った「フォロー一覧・フォロー一覧」に関してのメモ。 フォロー一覧・フォロワー一覧の取得現在のAPI1.0では以下のResource URLでフォロー・フォロワー一覧の取得が可能でした。 http://api.twitter.com/1/statuses/friends.format?screen_name=xxxxhttp://api.twitter.com/1/statuses/followers.format?screen_name=xxx※formatの箇所はxmlやjson 上記を使えば、指定したユーザーのフォロー全員(ただし1度に取得できるのは100件まで)のidやscreen_nameなどを取得できます。 受け取った値を使って、特定のユーザ

                  • テクノロジー
                  • 2012/12/24 13:46
                  • twitter
                  • MacでRuby on Railsの開発環境構築 ーApacheで動かすー | PPl@ce

                    4 users

                    pplace.jp

                    環境MacBook Air MD231J/AMac OS X バージョン10.8.2 目標Ruby on RailsをApacheで動かす。 前準備(各インストール)以下のサイトを参考に、以下の5つをインストールします。 【初心者向け】Mac(OSX Lion)でRuby on Railsを動かすための5ステップ 1. Xcodeのインストール 2. Homebrewのインストール Homebrewのインストールの注意点として、上記のサイトだとインストールが出来ないので以下の公式サイトを参考にするほうが良いです。 Redirecting… 3. rbenvとruby-buildのインストール 4. Rubyのインストール 5. Ruby on Railsのインストール Apacheの設定など「システム環境設定」> 「共有」にあったWeb共有にはなくなりました。 そのためターミナルから以下の

                    • テクノロジー
                    • 2012/12/22 15:48
                    • Ruby
                    • CakePHP2系にTwigを導入 -SmartyではなくTwig導入- | PPl@ce

                      7 users

                      pplace.jp

                      CakePHP2系でも慣れているSmartyを使おうと思ったものの、良いプラグインが見つからず断念。 そこで、Symfonyで使われているテンプレートエンジン「Twig」を使ってみることにしました。 導入までの覚書。 ダウンロードと設置 プラグインのダウンロードまず、プラグインを以下からダウンロード predominant/TwigView · GitHub解凍した状態(TwigViewフォルダ配下)は以下の様な感じです。 ※readme.mdが説明書になります(全て英語ですが)。 Twigのダウンロードプラグインがあるだけでは、動かないので「Twig」本体もダウンロード。 Homepage – Twig – The flexible, fast, and secure PHP template engine CakePHPに設置必要な物だけCakePHPのPlugin配下に置きます。 ※

                      • テクノロジー
                      • 2012/11/05 10:02
                      • cakephp
                      • twig
                      • テンプレートエンジン
                      • PHP
                      • jQuery Mobile1.2のPopupを試してみた -写真を表示- | PPl@ce

                        4 users

                        pplace.jp

                        jQuery Mobile1.2の「Popup」を試してみました。 他の機能である「Collapsible Lists」については以下。 jQuery Mobile1.2のCollapsible Listsを試してみた −画像のカスタマイズについて− | PPl@ce 基本以下のように書くだけで、簡単に画像にあるようなポップアップが表示されます。 <a href="#popup" data-rel="popup" data-role="button" data-inline="true">表示</a> <div data-role="popup" id="popup"> <p>単純なポップアップ</p> </div> ※表示されたポップアップを消すには、ポップアップ以外の場所をタッチすればOKです。 画像表示色々な用途があるかと思いますが、よくある使い方として写真を表示するのに便利です。

                        • 世の中
                        • 2012/10/05 08:46
                        • Androidアプリ開発 -画像処理をC言語で高速化- | PPl@ce

                          12 users

                          pplace.jp

                          画像を扱う際の問題(1):計算処理の遅さ前回、セピア画像にする方法を書きました。 Androidアプリ開発 -画像を加工してセピア色にしてみる- | PPl@ce 画像を扱う際の問題点の1つに、計算処理の遅さがあります。 前回の計算式レベルでは実時間に処理出来ますが、さらに複雑になってくるとJavaでは厳しいです。 その問題を解消するために、C言語で高速化してみたので、そのお話を以下にまとめておきます。 ※もちろん、Javaがなんでもかんでも遅いわけではありません。 他に、メモリー問題もありますが、それはまた別の話。 そして今、私が苦労している話・・(ヘルプミー)。 JNIを使ってC言語利用まずは、JNI(Java Native Interface)を使うための流れ。 (1)まず、Android NDKをダウンロードします。Android NDK | Android DevelopersW

                          • テクノロジー
                          • 2012/08/23 12:09
                          • NDK
                          • 画像処理
                          • Android
                          • 開発
                          • 高速化
                          • C
                          • jQuery Mobile1.2のCollapsible Listsを試してみた −画像のカスタマイズについて− | PPl@ce

                            3 users

                            pplace.jp

                            8月1日にjQuery Mobile1.2 Alphaが出ました。 403 Forbidden まだAlphaなので自身のサービスには使いませんが、以前勉強会で聞いて気になっていた「Collapsible Lists」のカスタマイズを試したのでメモしておきます。 今までのCollapsible ListsそもそもCollapsible Listsってなんだっけ?から説明。 以下のサイトの説明を見てもらえば一目瞭然。 開閉式コンテンツ | jQuery Mobile 1.1.0 日本語リファレンス しかし以下の点が気に入っておらず、使っていませんでした。 開閉時の画像がカスタマイズできない。1.2からカスタマイズできるということで試してみました。 1.2でのCollapsible Listsの画像のカスタマイズ方法変更方法として以下の2つを書いておきます。 jQuery Mobileで使える

                            • テクノロジー
                            • 2012/08/18 18:24
                            • スマホ
                            • jQuery Mobileの初期設定 -jQuery Mobieを利用時にページ内リンクさせたい- | PPl@ce

                              4 users

                              pplace.jp

                              前提jQuery Mobileを利用していて、以下のタグを使ってページ内遷移したいことがありました。 しかし、jQuery Mobileを利用しているときは、以下のタグを使ってページ内遷移はできません。 <a href="#sample">飛ぶ</a> //略 <a name="sample">サンプル</a> jQuery Mobileを利用している場合、以下のように1ページ内にタグを使って飛ばすことは出来ます。 しかし、これはあくまでも別ページが表示される形でありページ内遷移ではありません。 ※複数ページテンプレート <div data-role="page"> <a href="#sample">飛ぶ</a> </div> <div data-role="page" id="sample"> サンプル </div> 解決策「複数ページテンプレート」を使わない場合のみ、以下の設定をする

                              • テクノロジー
                              • 2012/06/16 04:26
                              • Androidアプリ開発 -ギャラリーから選んだ画像のサムネイルを取得- | PPl@ce

                                3 users

                                pplace.jp

                                やりたいことボタンをクリックしてギャラリーを表示。ギャラリーで画像を選んだら、その画像のサムネイル画像を表示。 ソース ギャラリーを表示させるまず、onClickでimageBtnをクリックしたらギャラリーを開くようにしています。 startActivityForResultで、起動したギャラリーで画像を選択したら、呼び出し元のonActivityResultを呼び出すようにしています。 第2引数のREQUEST_GALLERYがonActivityResultメソッドのrequestCodeの値になります。 public void onClick(View view) { if (view == imageBtn) { Intent intent = new Intent(); intent.setType("image/*"); intent.setAction(Intent.ACTI

                                • テクノロジー
                                • 2012/06/08 00:59
                                • アプリ
                                • android
                                • 30代からでも遅くない!公務員に転職するための攻略法 - 転職place

                                  4 users

                                  pplace.jp

                                  一般企業に勤務している30代で、公務員への転職に憧れを持っている方は多いかもしれません。公務員は倒産の心配がないので安心して勤務できますし、ライバル企業との苛烈なシェア争いといったこともありません。落ち着いて業務に取り組めるのでは?という印象が少なからずあります。 ただ、公務員への転職に憧れている30代の方々のほとんどは「公務員にチャレンジするのには20代でないと無理ではないのか?」と諦めているのではないでしょうか? そう考えるのはごもっともですが実はそんなことはありません。30代から公務員に転職する方法を紹介します。 30代が公務員に転職する方法とは 中途採用で公務員に転職するには二つの方法があります。 一つは「公務員の一般募集」 もう一つは「社会人の経験者採用者試験に受験する」 ことです。 地方公務員の一般募集に応募する 30代で公務員に転職するための方法の一つです。公務員には国家公務

                                  • 政治と経済
                                  • 2012/05/18 11:27
                                  • Capistranoで簡単デプロイ -開発用サーバー編- | PPl@ce

                                    9 users

                                    pplace.jp

                                    cakePHPを使って開発しているサービス(Nb4u)で、リリース周りを楽にしたいなと思いCapistranoを使ってみました。 やりたいこと今までの流れは以下のとおりでした。 [1]ローカルマシンで開発&テスト[2]ソースをコミット[3]開発用のサーバーにログインしソースを最新にする 上記だと面倒&ダサい。 というわけで、上記の[3]の箇所を以下のように変更。 [3]Jenkinsでソースをチェックし開発用のサーバーのソースを最新にする 今回は開発用のサーバーなので、常に最新のソースになるようにしています。 本番用は開発用とは違って、コマンドを叩いて最新のソースにするようにしてます。 環境説明今回、利用したのは以下の2つ CapistranoJenkinsJenkinsのインストールは以下を参考にしてください。 さくらのVPS編Windows編 やったこと Capistrano側以下のよ

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/02/28 22:46
                                    • Capistrano
                                    • 開発
                                    • jQueryMobileでカレンダー表示 -DateBoxの利用- | PPl@ce

                                      3 users

                                      pplace.jp

                                      スマートフォン対応をしているとカレンダーの表示の仕方をスマートフォンらしくしたいことがあると思います。 そんな時に便利なプラグインDateBoxについてメモっておきます。 DateBoxプラグインカレンダーを表示させるプラグインは、いくつか存在します。 今回は、その中からjQueryMobile対応のDateBoxを利用してみました。 jQueryMobile – DateBox Demos 利用手順 導入手順 以下からjsファイルとcssファイルをダウンロードします。 404 – Not Found 以下からi8nファイル(日本語ならjquery.mobile.datebox.i8n.jp.js)をダウンロードします。 Index of /cdn/datebox/i8n/ダウンロードしたファイル(cssファイル1つ、jsファイル2つ)をサーバーにアップロードします。アップロードしたcss

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/01/25 16:41
                                      • Plugin
                                      • PHP+OAuthでTwitterに投稿 | PPl@ce

                                        3 users

                                        pplace.jp

                                        Nb4uで自動でTwitterに投稿したいと思ったのでTwitter周りについて調べてみた。 何がやりたいか?Nb4uにある新書データ(10日以内に発売予定の新書)を元に1日に1回(ぐらい)自動で投稿する。 投稿する内容は以下のような形式 「本の名前」 発売まであとX日 http://nb4u.pplace-service.com/ #nb4uinfo やったことtwitter developersに登録すぐに使えるスクリプトとしてtwitteroauth.phpとOAuth.phpをdownloadcron用のスクリプトを記入cronに登録 1. twitter developersに登録登録する際にログインしているのは、自動投稿したいTwitterアカウントにします。 記述した内容は以下のような感じです。 Application Name ○○から投稿で表示される名前/「私の場合はnb

                                        • テクノロジー
                                        • 2011/11/13 23:46
                                        • API
                                        • Twitter
                                        • application
                                        • cakePHP1.3にSmartyを導入 | PPl@ce

                                          4 users

                                          pplace.jp

                                          いい加減、CakePHP(1.3)にもSmartyを導入することにしました。 ダウンロード今回、利用したのはbasukeさんのCakeSmarty CakePHP用のSmartyプラグイン – basuke の日記※他のも色々あったのですが、CakePHP1.3で動くのが特に見当たりませんでした。 まず、ソースをダウンロード kanshin/CakeSmarty · GitHub ダウンロードしたら以下のようにplugins配下に設置します。 app/plugins/ smarty/ verndors/(この配下にはSmarty-0.37あり)views/ 初期設定とサンプル作成 コントローラー利用するコントローラーに以下を記述します。 public $view = 'Smarty.Smarty'; ※全体で反映させるならば、AppControllerに記述するだけでOKです。 ビューht

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/10/14 09:18
                                          • smarty
                                          • cakephp
                                          • jQuery Mobileのバージョンアップではまった - pushStateの存在 - | PPl@ce

                                            17 users

                                            pplace.jp

                                            jQuery Mobileをつかってスマートフォン対応をしたときにはまったこと。 前提jQuery Mobileのcss、javaScriptは以下のように利用 cssはダウンロードし自分のサーバにアップjavaScriptはCDNを利用また、自前としては 一部、自前のcssを用意設定用の自前のjavaScriptを用意上記から以下のような感じになってます。 <link href="/jquery/jquery.mobile.min.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <link href="/css/jquery-custom.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.6.2.min.js"></script> <

                                            • テクノロジー
                                            • 2011/09/22 23:03
                                            • jQuery Mobile
                                            • pushState
                                            • jQueryMobile
                                            • jQuery
                                            • ajax
                                            • mobile
                                            • js
                                            • tips
                                            • FirePHPの導入 -簡単導入、簡単デバック- - PPl@ce

                                              3 users

                                              pplace.jp

                                              結構前に導入して、最近はよく使っているのでFirePHPの導入について簡単に説明。 FirePHPってなに? FirePHPはFirebug にインストールするタイプのFirefoxエクステンション。サーバサイドで動作するPHPのログをFirebugのコンソールに出力させるというもの。情報をHTTPレスポンスヘッダに含める形で動作するため、コンテンツには影響を与えないという特徴がある。動作にはサーバ側にFirePHPライブラリのインストールと、PHPコードにログコードの挿入が必要になる。 FirePHPでPHPプログラミングを便利にする方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル そもそもなぜFirePHPか Webシステムを開発していると、デバックを日々おこないます。 そのデバックの際にvar_dumpにしろprint_rにしろ変数の値を直接表示していたりしませんか。 直接表示

                                              • 学び
                                              • 2011/09/20 11:10
                                              • php
                                              • 私流のGTDのやり方 | PPl@ce

                                                7 users

                                                pplace.jp

                                                私がGTD(Getting Things Done)に出会ったのは博士後期課程の院生の頃。 その頃から使い始め、自分の中で試行錯誤を繰り返し現在の形態におちつきました。 そこで私流のGTDのやり方を以下に列挙します。 長文になりますので、覚悟を。 前提知識(GTDとは何か)まず、GTDは以下の5つのステップから構成され、1週間単位で一区切りごとに繰り返します。 収集:頭の中にある「やらなければならないこと」「気になっていること(問題)」を紙などに書き出す。作業中のメモ書きなども参照して、問題点を出して行く。 処理:書き出した内容を、手順に添って、分類しリスト化する。 整理:リストを自身がスケジュール管理に使っているツール(PDAやシステム手帳など)に入れ込む。 見直し:自分の状況や状態でそれらが可能かどうか見直し、検討する。 実行:リストアップした「出来ること」を順次片付ける。 引用元ht

                                                • 暮らし
                                                • 2011/08/26 16:52
                                                • PHP_CodeSniffer+ Eclipse + PHP Code Formatter Pluginでコーディング規約を守ったコーディング | PPl@ce

                                                  15 users

                                                  pplace.jp

                                                  PHP_CodeSniffer+ Eclipse + PHP Code Formatter Pluginでコーディング規約を守ったコーディング 1人でプログラミングをしているにしても、多人数でプログラミングをしているにしても、コーディング規約を用意し守るのが可読性を高める上でも効果的です。 ただ、コーディング規約を守るのも、個人の意識に頼るのは厳しいのでコーディング規約ツールを使うのが一般的でしょう。 PHPでデファクトスタンダードのコーディング規約ツールがあるかは分かりませんが、調べた限りでは「PHP_CodeSniffer」が便利かなと思います。 ※色々と検索してみたけど、本当にデファクトスタンダードはないんだろうか? インストールの仕方から利用方法まで、参考サイトに詳細に書いているので、私はどのように使っているかだけを紹介します。 開発環境 Eclipse PDTを利用 PHP Co

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2011/07/29 11:37
                                                  • php
                                                  • eclipse
                                                  • コーディング
                                                  • *programming
                                                  • plugin
                                                  • Windows環境でもJenkins -執事さんとご対面- | PPl@ce

                                                    25 users

                                                    pplace.jp

                                                    Trac Lightningに同梱されていますし、Windows環境でHudsonを使っている人は結構いる(いた)かと思います。 そこで、新しくなったJenkins(旧Hudson)をWindows環境に入れる手順をまとめてみました。 思っていた以上にインストールが楽になっていたので、びっくりです。 ダウンロード公式サイトのDOWNLOADからWindowsを選択。 現時点(2011/06/22)だと、jenkins-1.4.17.zipがあるのでそれをダウンロード。 ※2011/04/23で1.4.08だったので、約2ヶ月で結構バージョンアップしてますね。 ※導入システムのバージョンアップに上司承認がいるようなところだと、このペースでのバージョンアップは逆にきついかもしれないですね。 ダウンロードしたファイルを展開すると、以下の2ファイルがあります。 インストールsetup.exeをダブ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2011/06/22 17:27
                                                    • Jenkins
                                                    • インストール
                                                    • Windows
                                                    • install
                                                    • tutorial
                                                    • dev
                                                    • モバイルSuicaの定期券解約方法 | PPl@ce

                                                      3 users

                                                      pplace.jp

                                                      AndroidでもモバイルSuicaが利用出来るようになりますが、開始されるのは2011年の7月23日からです。 ※キャリアによってサービスの開始時刻が異なります。 4時:DOCOMO12時:au16時:ソフトバンク そこで、N-04AからMEDIASに機種変更してモバイルSuicaを解約するまでの流れを以下に書きます。 モバイルSuicaの対応時期まず最初に、JR東日本のサイトの「よくある質問」を見てみましょう。 JR東日本:モバイルSuica>よくあるご質問>[その他] スマートフォンでのご利用について 上記に掲載されているように、モバイルSuicaがおサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンに対応するのは2011年7月23日(土)を予定しています。 そして、上記サイトにあるようにモバイルSuicaで定期券を利用している場合は以下の注意事項があります。 ※モバイルSuicaで定

                                                      • 暮らし
                                                      • 2011/06/19 08:20
                                                      • CakePHPのモデルのキャッシュではまった -新しく追加したカラムに値が入らない- | PPl@ce

                                                        10 users

                                                        pplace.jp

                                                        タイトルのとおり、ちょこっとCakePHPではまったのでメモ。 作業内容MySQLで、あるテーブルにカラムを追加。ソースを修正し新しいカラムに値が入るように記述。テスト環境(ローカル環境(Windows)/debug:2)で動作することを確認。ソースをコミット。プレ本番環境、本番環境を最新の状態に更新。ここまでの流れは普通にあることだと思う。 発生事象以下の事象が発生。 プレ本番環境(CentOS/debug:0)、本番環境(CentOS/debug:0)と新しく追加したカラムにだけ値が入らない。MySQLでエラーが出ているわけでもなく、正常に処理が出来ているものの値が入らない。 しかしテスト環境だけは問題なく値が入っている。 調査疑った流れは以下。 1. カラムに入れるべき値がそもそも空なのでは? 明示的に指定してみたけど、値は入らず。 2. カラム名に問題がある?(そんなことはないはず

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2011/06/13 05:08
                                                        • cakephp
                                                        • debug
                                                        • *programming
                                                        • 環境
                                                        • php
                                                        • tips
                                                        • 私流のTracの使い方 | PPl@ce

                                                          11 users

                                                          pplace.jp

                                                          プロジェクト管理システムであるTracを数年前から使っているのだけど、使い方が人によってまちまちだったので、私の使い方を以下に紹介。 ※TracをBTSだという人もいるとは思いますが、私はプロジェクト管理システムと呼ぶことにします。 最初にTracがあるメリットってなんなのか? Tracがあると 他のメンバーがいつ何をおこなったか現在、どれぐらいタスク(実装内容やバグ内容など)が残っているのかバグが起きたのは何が原因だったのかこのようなことが視覚化されます。 しかし、あくまでもどうやってこのプロジェクト管理システムを運用していくかが大事で、「とりあえず使ってみよう」では破綻してしまいます。 私が利用してきた環境は以下のような感じ。 Trac(+プラグイン追加) プロジェクト管理システム Subversion バージョン管理システム Hudson/Jenkins 継続的インテグレーションツー

                                                          • 学び
                                                          • 2011/05/28 15:49
                                                          • Trac
                                                          • wiki

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『pplace.jp』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx