サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
radioactivewaste.seesaa.net
江戸しぐさの話で思い出した。 http://matome.naver.jp/odai/2137388996067006901 昔、水からの伝言というものがあってこれも道徳関連に用いられた。道徳教育はどういうわけかオカルトと一緒に用いられることが多い、これは道徳自体が論理的に説明しづらいため普遍的な現象(実際にはない)だったり伝統的な文化(これもない)と結びつけることで説得力を得ようとしているのだろう。道徳を現実的問題から説いて行くのが一番いいと思うがそうすると場合により優先されるものが変わってしまい複雑になる。だから簡易的にこういう方法が用いられる、ダメな理由を考えるのは許されない、なぜならそれは普遍的な真理であり、伝統であると。特に日本だと平和教育というものがあるがまさにこれも思考停止、戦争が避けられない状況は現実的問題としてあるがそれは考えない。道徳観は押し付けでは意味が無い、なぜダメ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『radioactivewaste.seesaa.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く