はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『Raspberry Piでやってみた』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Raspberry Piを日本語化してみた

    5 users

    raspi.seesaa.net

    【今日のゴール】 Raspberry Piで日本語対応をする。 日本語表示、日本語入力ができるようにする。 【手順】 まずは、リポジトリを最新にしておきます。 $ sudo apt-get update インストールするフォントはお好みで。下記でインストール可能なフォントの一覧が確認できます。 $ sudo apt-cache search font japanese ここでは、IPAフォントとIPAEXフォントを入れます。 IPAEXフォントは和文は等幅で英文はプロポーショナル、IPAフォントは和文も英文も等幅のフォントです。 $ sudo apt-get install fonts-ipafont fonts-ipaexfont 日本語入力のソフトウェアibus-anthyをインストールします。 $ sudo apt-get install ibus-anthy manコマンドで表示さ

    • テクノロジー
    • 2016/05/02 01:05
    • Raspberry Pi
    • フォント
    • 日本語
    • Raspberry PiのOSをインストールしてみた(NOOBS篇)

      3 users

      raspi.seesaa.net

      NOOBSは様々な種類のOSがパッケージされており、Raspberry Piを起動してインストーラーからインストールしたいOSを選択するだけの簡単なツールです。

      • テクノロジー
      • 2016/03/28 20:36
      • Raspberry Pi
      • Raspberry Piで写真を撮影してDropboxにアップロードしてみる

        5 users

        raspi.seesaa.net

        【今日のゴール】 RaspberryPiにWEBカメラを接続し、1時間に1回、写真を撮って、Dropboxにアップする。 【使うもの】 WEBカメラ。自分は、下記のを使っています。 ELECOM Webカメラ 130万画素 マイク内蔵 イヤホンマイク付属 HD対応 ブラック UCAM-DLN130TBK 【前提】 下記のエントリーを参考に、DropboxAPIでRaspberryPiからファイルアップロードができること Raspberry PiでDropboxにファイルをアップロードしてみた 【手順】

        • テクノロジー
        • 2016/03/01 11:29
        • AWS「DynamoDB」「API Gateway」「Lambda」を使って、センサーで取得した温度を保存してみた。

          6 users

          raspi.seesaa.net

          ◆今回のゴール 1、RaspberryPiに繋いだ温度センサー【BMP180】で現在の温度を取得 2、「AWS API Gateway」で作成したAPIで温度の値をPOST 3、「AWS Lambda」を経由して「AWS Dynamo DB」(データベース)に値を保存 それではやってみましょう。 必要な道具 ・温度センサー【BMP180】 ・AmazonAWSのアカウント ※ 利用にあたり、AWSの利用料金がかかる場合があります。 スポンサードリンク ◆手順 1、AmazonAWS【Dynamo】 1-1、テーブルの作成 2、AmazonAWS【IAM】 2-1、ポリシーの作成 2-2、ロールの作成 3、AmazonAWS【Lambda】 3-1、Functionの作成 4、AmazonAWS【API Gateway】 4-1、APIの作成 4-2、POST Methodの作成 4-3、G

          • テクノロジー
          • 2016/01/26 23:45
          • AWS
          • RaspberryPiからメールを送信してみた。【Python】【Postfix】を使用。

            4 users

            raspi.seesaa.net

            ◆今日のゴール RaspberryPiからメールを送信します。 今回は、SMTPサーバーにPostfixを使います。 また、メール送信プログラムはPythonを使って作ります。 それでは、やっていきましょう!! スポンサードリンク ◆Postfixのインストール メールの送信サーバー(SMPTサーバー)をRaspberryPiにインストールします。今回はPostfixを使います。 まずはPostfixで使用するmailコマンドを使えるようにするため、 mailutilsをインストール。 $ sudo apt-get install mailutils 続いて、Postfixをインストール。 $ sudo apt-get install postfix いろいろ質問が出てきますが、デフォルトのままインストールを進めます。 まず、メールサーバー設定形式を聞かれるので、「インターネットサイト」を

            • テクノロジー
            • 2015/10/20 21:32
            • Postfix
            • Raspberry Pi
            • Python
            • Raspberry Piで【node.js】を使ってみる

              6 users

              raspi.seesaa.net

              【今日のゴール】 RaspberryPiにnode.jsをインストールして、node.jsを動かします。 【手順】 「node.js」のインストール もっと簡単に「node.js」のインストール 「npm」のインストール 「Socket.IO」のインストール Hello World!!してみる Expressを使ってHello World!!してみる デーモン化してみる aptからインストールすると、バージョンが古い(v0.6.19)のでソースからインストールします。 2015年3月現在の最新評価版はv0.11.15ですので、このバージョンをインストールします。 最新のバージョンはWikipediaで確認するのが手っ取り早いです。 node.jsのディストリビューションの一覧は下記から確認できます。 https://nodejs.org/dist/ まずはNode.jsのビルドに必要なパッ

              • テクノロジー
              • 2015/08/31 16:35
              • node.js
              • あとで読む
              • Raspberry PiでDropboxにファイルをアップロードしてみた

                5 users

                raspi.seesaa.net

                Dropbox-Uploaderをgitのリポジトリから取得します。 /tmp ディレクトリにgitからcloneして、dropbox_uploader.shに 実行権限をつけます。 $ cd /tmp $ sudo git clone https://github.com/andreafabrizi/Dropbox-Uploader/ $ cd Dropbox-Uploader $ sudo chmod 755 dropbox_uploader.sh ここでは、/usr/local/bin にシェルを置きます。(pathが通っているところに置いておくと便利です) $ sudo mv /tmp/Dropbox-Uploader/dropbox_uploader.sh /usr/local/bin/ 続いて、アクティベート作業を行います。 dropbox_uploader.shを実行します。

                • テクノロジー
                • 2015/08/06 00:23
                • RaspberryPiで、LCDに文字を表示されてみた

                  3 users

                  raspi.seesaa.net

                  1602A LCDモジュールを使います。 以下のようなセットにも入っています。 また、10kオームの可変抵抗器(ポテンショメータ:B10K)を使います。 ディスプレイの文字の明るさを変更するのに使います。 配線については、下記サイトの「Wiring Diagram」を参考に接続してください。 https://learn.adafruit.com/drive-a-16x2-lcd-directly-with-a-raspberry-pi/wiring#wiring-diagram 10kオームの可変抵抗器(B10K)の左端はGND、右端にVCC(5V)を接続します。 LCDの各ピンは下記の通りに接続します。 【LCD】< - - - - - - - > 【RaspberryPi】 Pin #1 < - - - - - - - > GND (黒) Pin #2 < - - - - - - -

                  • テクノロジー
                  • 2015/05/25 03:39
                  • Share
                  • タクトスイッチでRaspberryPiをシャットダウンさせてみた【Python】【supervisor】

                    17 users

                    raspi.seesaa.net

                    以下のような、4つピンのタクトスイッチを使います。 タクトスイッチは以下のような構造になっています。 ボタンを押すと、通電する仕組みです。 今回は、1番と3番にピンは使用しないので、切り落としてしまってもよいでしょう。 以下の様に配線します。 GPIOは好きな番号に変えても構いません。その場合はソースコードも変更してください。 クリックで拡大します。 GPIO25とGNDの間に10kオームの抵抗を入れています。これはプルダウン抵抗といいます。 プルダウン抵抗を入れることで、スイッチをおした時GPIO25に3.3Vの電圧がかかる(HIGHの状態になる)、押してない時は0Vになる(LOWの状態になる)ようにします。 広告 GPIOのモジュールがインストールされていない場合はインストールしてください。 $ sudo apt-get install python-rpi.gpio 「shutdow

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/22 23:29
                    • raspberrypi
                    • Python
                    • hardware
                    • あとで読む
                    • Raspberry Piでやってみた

                      3 users

                      raspi.seesaa.net

                      初めての人工知能!人工知能を使ってみる。 以前の記事でRaspberry PiにWEBカメラを取り付けて撮影をしてみました。 「Raspberry Piを監視カメラにしてみた【motion】」 例えば、Raspberry Piで撮影した写真だったり、その他様々な画像を、IBMの人工知能サービス、IBM Watson™ Developer Cloudがデベロッパー向けに提供をしている Visual Recognition(画像認識)API をRaspberry Piから使って画像を解析してみます。 取得した解析結果を用いて、いろいろなアイディアに活かすことができると思います。 続きを読む

                      • テクノロジー
                      • 2015/02/26 19:46

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『Raspberry Piでやってみた』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx