エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
まだスタバで消耗してるの? - 完全に理解した
タイトルは特に意味ない。 家で作ってるコーヒーに満足してきたのでそろそろやり方をまとめておきます。... タイトルは特に意味ない。 家で作ってるコーヒーに満足してきたのでそろそろやり方をまとめておきます。 夏はだいたい水だしのアイスコーヒー、それ以外はペーパードリップでホットコーヒーを作ります。 My protocol 一行で書くと、買ってきた焙煎済みの豆を電動ミルで挽いて、ハリオのV60のペーパードリップでカップ2杯分くらい作ります。 まず重要なのは再現性です。つまり「次に作るとき、前回と同じ操作ができること」です。おいしいコーヒーを作るには試行錯誤は欠かせませんが、前回と同じ操作を再現できなければ、何が原因で味がどう変わったのかがわからなくなります。 ドリップを手でやる限り、注ぎかたを正確に再現するのは難しいですが、それ以外はできるだけ条件を揃えられるようにしましょう。 豆の種類だけでなく鮮度や水温…などなど…が味にどう反映されるのがわかるはずです。 具体的には 豆の量、お湯の量は計量して
2015/06/16 リンク