はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Return 0 Records』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2013-08 :: return0 note

    4 users

    return0.info

    2013-08-03 † ガチで多忙&いろいろ思うところあって日記の更新もままならんのだが、一個ちょいと気になるネタがあったので。 ガチ勢向けにガチ要素が強化されたゲームは衰退する 以下ちょいと長くなるので要点だけ書く。 余程酷いものでない限り、操作難度は慣れの問題。(ただしストIVシリーズの0フレ目押しなどは最悪の部類。) 簡単操作などはあってもいいが、ビギナー向けの機能や仕様は上級者も使えてしまえる。 プレイヤーの実力差は情報格差とその情報を生きた知識として身に付けているかの差によるところが大きい。操作難度はおまけ。 ビギナーがステップアップする道筋が未だに整っているとは言い難いのが問題。 まあ先のまとめは「お前頭悪いし向上心ゼロだから死ねや」なんだが、格ゲーの問題を半ば引退気味とはいえガチ勢とエンジョイ勢の間で行ったり来たりだった俺なりに解説すると、大まかには「マッチング」と「情報格

    • 学び
    • 2013/08/04 10:17
    • 2013-04 :: return0 note

      3 users

      return0.info

      2013-04-02 † 「カルトの思い出」 | 手持望のマンガ こらまた強烈な体験談と言うか、いやまあ実際にここまで酷くはないけどとある金満宗教であるところの真如苑にガキの頃に居た身としては他人事じゃないと言うか、まああれですよ、心が弱っている時とか理詰めの思考の備わりきってないガキの時分とかは、こういうのにパクッとやられやすいからなあ。 そんで結局カルトから抜け出すには自発的に「これ考えてみりゃ相当おかしいんじゃね?」と気がつくかどうかなので、他人に「お前らそれ間違ってんじゃねえの?」と言われても馬耳東風というかなんというか。いやまあ宗教や陰謀論、各種擬似科学にハマっちゃった人をどうにかすんのは大変ですよ。 ってか大抵どうにもならんし、どうにもならんからこそ事あるごとに注意喚起と啓蒙をして予防していかにゃならんわけなのだが。この点、妙なスピリチュアルものが雑誌やテレビで平気で扱われるの

      • テクノロジー
      • 2013/04/03 23:18
      • math
      • 2013-03 :: return0 note

        6 users

        return0.info

        2013-03-03 † 俺の手持ちのギターで一番古い奴はJackson starsのKVの下から二番目のモデルで、まあこれは結構良いギターだと思っているんだが、何かネック側のピックアップが低音出すぎでブーミー過ぎるとずっと思ってたんだよな。そんでなまじ古くから持ってるからあんまり分析とかしてなかったんだけど、メンテナンスついでに分解してみてビックリ。 載ってるピックアップはHB-108というSeymour DuncanのOEM品なんだが、これ元になったピックアップはSeymour DuncanのInvaderで、こいつはとにかく中低音が無駄に出まくる超大馬鹿(褒め言葉)なピックアップらしい。HB-108はそれよかもうちょっとDuncan Distortionよりらしいが、いずれにせよ重低音が強烈なピックアップには変わりないっぽいとか。でも直流抵抗を測ったら7.2kΩだったので、やっぱ中身

        • テクノロジー
        • 2013/03/14 21:44
        • 2012-10-11 - 2012-10 :: return0 note

          5 users

          return0.info

          2012-10-01 † 危うく9月の日記に追記するところだった。危ない危ない。 本日を持って改正著作権法の一部が施行され、その二大ネガティブ要件として違法ダウンロード刑事罰化とDVDリッピングの違法化(まだ罰則はないが)があるが、これマジでもうどうしようもねえな。とりあえずこの辺の詳しいところは以下の記事が参考になる。 【直前対策】違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その1) | 栗原潔のIT弁理士日記 【直前対策】違法ダウンロード刑事罰化に関するまとめ(その2) | 栗原潔のIT弁理士日記 そんでこの違法ダウンロードの刑事罰化だけど、まあこれまともに運用すんのは無理だろ。まずどうやって「違法と知りつつダウンロードした」かを判断するのが問題で、これって相当警察が無茶をしないと立証できないんじゃないの。それこそPCなどの機器を押収して調べでもしない限り無理でしょ。まあ、そんなことせずと

          • 世の中
          • 2012/10/26 12:41
          • Trac
          • wiki
          • 2012-08-16 :: return0 blog ワタミ会長 いじめ発覚なら担任教師の給料下げるべきと提案

            3 users

            return0.info

            2012-08-01 † ファーストサーバ最終報告書、ベテラン担当者のマニュアル無視を黙認 まあいろいろ思うところはあるしこれだけじゃわからん事も多いのだが、あえて1個ポイントを挙げると、これAさんの作業内容を誰もレビュー出来なかった状況っぽいから、Aさんがブラックボックス化しちゃってたわけだな。要するに「○○さんにしか分からない」という、属人化しちゃった状態だったんじゃないかね。俺も昔そういう立場で仕事してた事があって、まあそんときは仕事が仕事だけにこういう事故とは無縁だったけど、でも俺が会社辞めた時に引き継ぎのしようがなかったR&D成果もあって、それは間違いなく損失だったはずだ。 「他にも十分できる人はいるけど○○さんが一番」と「○○さんにしか分からない」には大きな開きがあって、前者はエース級のスペシャリストが居つつも周囲に技術・ノウハウの伝搬がされていて、後者はエースが1人で踏ん張っ

            • テクノロジー
            • 2012/08/03 01:34
            • Pythonのモジュールを隔離する :: return0 note

              7 users

              return0.info

              とりあえず以下のようなディレクトリ構成を前提とする。 main.py foo/ mod1.py mod2.py : : bar/ modx.py mody.py : : この時、fooとbarは互いに決して参照しあわない、つまりfoo配下のモジュールは例外なくbar配下のモジュールをインポートせず、その逆もまた真という状況を作ることを考える。これをコーディング規約やコード解析によるチェックなどではなく、あくまでも「import文でインポートできない」という状態を実現するにはどうすればいいかについて考えてみたのだが、sys.path_hooksかsys.meta_pathを使えばどうにかなった。 詳しいことはPEP 302を参照してほしいが、Pythonのsysモジュールにはpath_hooksとmeta_pathという変数が定義されており、どちらもモジュールのインポートにフックを仕掛けられ

              • テクノロジー
              • 2012/05/20 23:08
              • python
              • あとで読む
              • 2012-05 :: return0 note

                12 users

                return0.info

                2012-05-01 † 「会社の悪い点をネットに書くな」「そんなこと書くぐらいなら改善の努力をしろ」という意見は全面的には首肯しかねる。内部で改善に奔走した結果ダメだったということを(当然法的に問題ないようにだが)書いて何が悪い。このような意見は「努力は常に報われる」というありえない前提に立っているのではないか。だとしたら相当なバカだ。 むしろその会社以外を含めた社会的利益からすると、ダメな現場や会社があること、それらがなぜダメなのかを明かにして分析できるようにすることには多いに価値がある。そしてそのような情報が存在しない世界というのは、クソな会社を見極める材料が乏しいということではないか。特にあまりにダメな部分の多い会社はブラック企業の可能性もあるのだから。 世の中には愚痴を言ってどうにか精神を安定させてどうにか生きている人も少なからずいるのであり、そういった人に「ネットに愚痴を書くの

                • 世の中
                • 2012/05/10 14:08
                • 教育
                • 家族
                • 社会
                • 人権
                • web
                • 2012-02 :: return0 blog デスマーチがなくならない理由の一つは、デスマーチをどうにかしてしまう人たちがいるから。

                  8 users

                  return0.info

                  2012-02-05 † Line6 POD X3をLinuxにUSB接続しようと試行錯誤したが、やはりどうにもならなかった。一応Line6 LinuxにはX3シリーズ用のブランチがあるのだが、まだまだ動かない状態だ。あいにく俺はLinuxカーネルモジュールの開発経験はないしそれについて学んでいる余裕もないので、今のところ貢献できる部分はなさそうだ。 別にアナログミキサーをDI代わりにした今の状態で何か不自由しているわけではないし、基本的にPOD X3から録って終わりの事が多い中でたまに別の機材を繋いだりするし、それでもUSBインターフェースでの8系統同時出力はなかなか魅力的。 2012-02-07 † デスマーチがなくならない理由の一つは、デスマーチをどうにかしてしまう人たちがいるから。というかその手の人たちの中には緊急事態になると実に生き生きとしだし、炎上をエンジョイというか、プロジェ

                  • 学び
                  • 2012/02/09 10:07
                  • 心理
                  • 開発
                  • 仕事
                  • Catyの型システムの特異性 :: return0 note

                    6 users

                    return0.info

                    Catyの型システムは主流のプログラミング言語にはあまり見られない特徴があり、それのせいで処理系の開発が極端に容易になったり面倒になったりするので、ちょっとそれらの一部をまとめてみる。 未知(undefined)、無効(null)、空(never)が型として存在する † この三者はそれぞれまったく異なる。 nullはJSONに含まれるシングルトンである。 undefinedはJSONに含まれないが、Caty内のインスタンス領域には存在する。 neverは空集合であり、Caty内のインスタンス領域に存在しない。 空オブジェクト({})、空の配列([])はいずれもれっきとしたシングルトンであると同時にオブジェクト、配列のインスタンスであり、空集合ではない事に注意。 実際にはundefinedの扱いはいろいろややこしい。 ルーズ配列がある † 以下はCatyの配列として合法なデータである。 [1

                    • テクノロジー
                    • 2012/02/09 04:24
                    • 雑記(2011-12-13) :: return0 blog

                      5 users

                      return0.info

                      人月は悪どころか、ものすごい善かもしれない いやいや人月計算のそもそものツッコミどころは 人×月で計算してるので、人を増やせば開発期間を減らせる、スケジュールがヤバくなったら人を投入という誤ったプロジェクト管理を誘発する。 3年以上働いてこれ知ってないバカはこの業界から消えた方がいいというレベルの常識として、人員投入によるコミュニケーションコストの増大はその人数に比例するので、考えなしに投入してはいけないというのがある。 誤解して欲しくないが、マズいのは考えなしの人員投入であって考えた上での人員投入なら話は別。あんまりちゃんと考えた人員投入の現場には出くわしたことがないけど。 適当に研修済ませただけのド素人なんぞ現場は欲しくないが、100万円/月払っても問題ない開発者との抱き合わせで派遣し、2人合わせて120万円みたいなやり方がまかり通る。そして経営者とかマネジメントのレベルでは単なる「某

                      • 学び
                      • 2011/12/14 11:43
                      • management
                      • opinion
                      • *temp
                      • work
                      • business
                      • 雑記(2011-05-10) / return0 blog

                        3 users

                        return0.info

                        新人プログラマーが使えない理由 新人が使えない理由は例えばこういうものがある。 本当にバカな奴を採ってしまった。 どうにも会社の方向性と違ってしまった。 会社に新しい風を吹き込むべく採用したが生かせていない。 新人のレベルが高すぎて扱いに困る。 そもそも会社の業績が急激に悪化して新人の適切な指導どころじゃない。 要するにかなりのケースにおいて必要な人材を採用できなかったか、新人を上手く扱えない連中が「何だあいつは」と言ってるだけだろうから、「新人プログラマーが使えない理由」ではなく「採用戦略がクソな理由」とすべきであろう。また、たとえ経験者であってもそれまでとは大きく性質の異なるプロジェクトに配属すればそれはほぼ新人といってよく、相応のイニシャルコストがかかるという事実も無視すべきではない。果たしてその「使えない」は、イニシャルコストを払い終わった後の事なのか。 応募者に「業績を示せ」とい

                        • 暮らし
                        • 2011/05/11 08:26
                        • 雑記(2011-05-07) / return0 blog

                          3 users

                          return0.info

                          時々「層・圏・トポス」に手を出す人を見かけるけど、大学で数学を専門にやってたとかそういうバックボーンないとマゾいよ。記述が簡潔過ぎることが多く、また結構な頻度で「これは自明だから省略」などと出てきて、それが「いや竹内外史にとっては自明な事が我々凡人に自明とはいえないだろう」としか言いようのない代物だったりする。というわけで、途中で体力的な問題で脱落したとはいえ、俺が読み進められた最大の理由は読書会に参加して、他のもっと優秀な人らとディスカッションしたりレクチャー受けたからだった。 ちなみに「圏論の基礎」はさらにガチ数学者向けの本で、基礎は基礎でも既にバックボーンのある人向けの基礎だ。もう何度同じ事を書いたか分からないが、間違ってもそうでない人間が最初に手を出すものではない。 “Conceptual Mathematics”は、やはり時間的及び体力的な問題で読書会には参加してないのだが、一応

                          • 世の中
                          • 2011/05/08 18:30
                          • メモ:kindとtype / return0 blog

                            3 users

                            return0.info

                            備忘録というか勉強メモを書いておく事にした。 檜山さんが「Catyの型システムにkind入れたい」と言い出し、ってかそもそもkindってなんじゃと言うのが今回の話。 kindについて大雑把に 現在のCatyはsets as types(実際はsetoidだったはず)の立場である。sets as typesの場合の型というのはインスタンスの集合であり、あるデータ領域Dのとある型はPow(D)の要素である。例えばJSONにおけるDとPow(D)は以下のようになる。 D = {..., -2, -1, 0, 1, 2..., ..., -0.2, -0.1, 0.0, 0.1, 0.2..., "", "a", "ab", "abc"..., {}, {"a": 1}..., []、[1], [1, 2]..., true, false, null} Pow(D) = { {0}, {0, 1}

                            • 世の中
                            • 2011/04/15 01:09
                            • return0 note

                              4 users

                              return0.info

                              2019-06-30 † 私生活で色々あり過ぎて長らく放置していたので何から書くべきかわからんぐらいだが、とりあえず直近での出来事を書くと、 Lycanthrope名義以外にも妹とのユニットでも音楽活動を始めた。(https://blackashes.bandcamp.com) M3への参加とかもろもろ考えると自主レーベルの形式のほうがやりやすくなった。 どうせ開店休業みたいな状態だったし、このドメインを自主レーベルのサイトに転用する事にした。 ここ2〜3年はtwitterがメインだったし、このブログはもういいかなと。昔作った古いシステムを使い続けるのがタルくなってきたというのもある。一応コンテンツは消さずに残しておくつもりではある。 2018-01-01 † ファッキンニューイヤー。 今年も例によって元旦中に曲を書いて録音した。 まあそれはさておき昨日書いたとおり状況はいろいろ良くないの

                              • 暮らし
                              • 2011/04/09 13:58
                              • blog
                              • このidでこのブログ内容はJavaに対するネガティブキャンペーンではないのか / return0 blog

                                13 users

                                return0.info

                                プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い。 「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? 論理的言明を装った感情論は嫌い、という感情論 論理的であるかのごとくに装って、根拠のないイチャモンをつける 13+2 の方法 檜山さん、JavaBlackの相手は仕事の後にしてください。というかいくら珍しい天然物だからって、こんな三下の相手する事ないじゃないですか。 JavaBlackの芸風というのは案外しょうもなくて、何かしら突っつける所が見つかったら「世間あるいは業界の常識に照らし合わせてまず安牌な主張」を(罵詈雑言付きで)行い、その際に相手がそれに反する主張をしているかどうかは一切関係なしで、この辺は檜山さんの記事に書かれている通り。完全に反論のしようがない主張なんて価値がないか、極めて面白みに欠けるかのどちらかなので、JavaBlackのやり方ってのは極めて汎用的に使える

                                • 暮らし
                                • 2010/12/23 13:15
                                • programming
                                • *temp
                                • misc
                                • 読み物
                                • 考え方
                                • #003c - /* XXX: 怪文書 */ - return 0

                                  5 users

                                  return0.info

                                  手書き履歴書がどうのこうのの話の続き。ってかこれが本題。 俺はかつて勤めていた企業(中小の下請けソフトウェアハウス)で新卒・中途問わず新人の採用の可否の相談役、採用後の研修の担当、結果としてダメなこりゃだった奴の首切り判定の職務に就いていた事があり、要するに割と人事に近いところにいたのだが、はっきりいって手書きの履歴書は単に読むのがタルいだけなのでいい加減に電子化してくれよと思っていた。まあ、俺にそこまでの事を提案する権限なんぞなかったわけだが。 それで履歴書の字が綺麗かとか判子の向きだとかは、まあ本人の能力との相関関係は見られなかったとしか言いようがない。きちんとした履歴書を書いてきた上で面接にも通り、そして一ヶ月も経たずに辞めていった奴とか普通にいたし、逆に「え? よくこいつをあの上司が通したな。ボーダーラインギリギリじゃね?」って感じの子がえらいこと飲み込みが早くて教える俺は楽だった

                                  • 暮らし
                                  • 2010/06/22 08:15
                                  • 社会
                                  • 採用
                                  • 就職
                                  • 開発
                                  • #003a - /* XXX: 怪文書 */ - return 0

                                    6 users

                                    return0.info

                                    「履歴書を綺麗に書いているか」とか「判子が真っ直ぐ捺されているか」とかで相手が仕事をきちんとできるかどうかわかるわけねーだろ。アホか。仮にえらいこと字が汚くて判子が曲がって捺されてる履歴書があったとして、 能力は高いが仕事に必要ではない部分に付いては無頓着 本当に性格が雑で仕事も本当に雑 マジでできる限り丁寧にやってそれ この三つの判断って常に書類だけでできんの? さらに 履歴書を丁寧に書いて心証良くして潜り込もうとしてる低能 履歴書を丁寧に書けてなおかつ有能 この二つが混ざってきて、それ本当に区別できんのか? 「俺にはできる!」という人は間違いなくエスパーであり、エスパーというのはまず間違いなくヤク中か詐欺師なので、薬物中毒者の更生施設に入るか、あるいは警察に自首することをオススメする。 どうでもいいけど、世の中には本当にどんなに頑張っても字が汚くて他人が読み解くのが困難、とい

                                    • 世の中
                                    • 2010/06/20 20:08
                                    • 就活
                                    • 社会
                                    • #0026 - /* XXX: 怪文書 */ - return 0

                                      3 users

                                      return0.info

                                      青少年健全育成条例改正案についてはまあ正直そんな深く追ってなかったりするんだが、ちょっと思ったことをツラツラと。 改正案では対象となる書籍を不健全図書に指定するということだが、実は現行の不健全図書の指定の仕方とか成人向けの指定基準もなんというかよくわからない ところで「不健全図書→法的拘束力ありで未成年者に販売不可」で「成人向け→単なる書き手及び売り手の自主規制」という理解でいいのか? ↑を踏まえた上で、成人向けでかつ不健全図書扱いされたら一体どういう扱いになるのかがよくわからない。流通面で著しく不利になるとか、そういうペナルティがある? 仮に成人向けとすればまず不健全図書に指定されないとして、「ちょっとでも性的な描写があるのは全部エロ漫画雑誌に隔離」というのはどうなんだろう。そういう大雑把な二分法は大抵ろくでもないんだが。ボーダーライン上の作品ってのは常に存在するし、性的な描写が主では

                                      • 学び
                                      • 2010/03/17 14:59
                                      • 表現規制
                                      • comic
                                      • book
                                      • #001d - /* XXX: 怪文書 */ - return 0

                                        5 users

                                        return0.info

                                        何で社員を薄給でこき使ったり残業を強要するするブラックな経営者がいるかって、そりゃ儲かってないからだろ。儲かってたら社員の離反を招くような労働条件を課して自社内にリスクを抱えるわけない。アレな労働条件で社員を使ってるところは、おそらくそうでもしないと収益を確保できない物と思われる。 ここから先はとある下請けソフトウェアハウスに勤務していた人物(仮に K 君とする)の話なんだが、大体彼は客先に出されるときの単価は70万円/月で、支払い給与は 25 万円ほど(手取りは 20 万円弱)。その一方で同年代の別の社員は、 55 万円/月で支払い給与は大差なし。おいこの 15 万円の差額はどうした、ハネたのかと思われるかもしれないが、それ以前の問題としてこの単価 70 万円というのは割と破格であった。なんでそんな安売りしてるのかというと、そりゃあ単価が上がりすぎると仕事がなくなるからだ。漫画かとかが原

                                        • 学び
                                        • 2010/03/02 20:00
                                        • 労働
                                        • 社会

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『Return 0 Records』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx