サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
rmc-oden.com
みなさん、年末はいかがお過ごしですか?大掃除に追われていますか? 今日は1年でこの時期くらいしか休めないほど多忙な人に向けた1次・2次の勉強法をご紹介します。 具体的なターゲットとしては、多忙すぎて勉強がほぼ手付かずで、いつの間にか多年度になってしまった方に向けた内容となります。 さらに、学習環境では不利と言われている以下のものも取り入れています。 ・地方住まい(予備校が近くにない) ・車通勤(テキストや問題集を通勤時間に広げられない) ・子育て真っ最中(家族に時間が取られる) ・突然出張や追加の仕事が来る(学習計画が立てにくい) ここまでくると最強の忙しさですよね。こういう方でも診断士試験を諦める必要はありません。合格に至る道のりは必ずあります。 15代目メンバーで「多忙」と言えばかますなので、今回はかます先生にもいろいろ伺いながら記事を作成いたしました。
こんばんは!ご無沙汰しておりました。アックルです。 3月31日に投稿して以来、忙しくてお休みを頂いておりました。 今も忙しいので今後もたまにしか投稿できないかもしれませんが、宜しくお願いします。 さて、本日は経済学・経済政策。既に最終答練が終わってしまったので、ちょっと旬が過ぎてますけど読んで頂けたら有難いです。 で、テーマは「きちんと理解するマンデル=フレミング」 この内容、本当は1年前に出す予定だったのが、忘れてて色々ありまして本日になってしまいました。 では、まずマンデル=フレミングといえばこの表ですね。 私が学んだときは、たしか先生は「マンデル=フレミングは理解しなくていい!暗記しなさい!」とおっしゃってました。 実際、 テキストにもなぜ上記表のとおりになるかは書いてなかったと思います。(最近のテキストは未確認なので分かりかねますが・・・。) でも、経済学は本当は非常に面白い科目な
こんにちは。ハカセ です。今回の運営管理特集。「店舗管理」の第一弾「用語を攻略せよ」に続く第二弾です。 2. 計算問題を確実にクリアする! もう一つ、店舗管理(前半部分)で忘れてならないのは、計算問題です。運営管理を久しぶりにやってみる方、「そうだ、そんなのがあった・・・」とふにゃふにゃしてしまいませんでしたか? (^_^;) ボクもそうでした。そこで、簡単な覚え方。いや、「頭に残る覚え方」。 2-1 GMROI と 交叉比率 GMROIは、計算方法さえ覚えれば簡単ですよね。 これ以外の数式は暗記する必要ありません。テキストには、やれ「在庫投資回転率」だとか「値入率」とか書いてありますが、それらは全てここから計算していけばわかるもの。それらを全部暗記するぐらいなら、別記事に書いたように新しい用語を一つでも多く覚えましょう。 ただし、GMROIや交差比率を引き上げる方策は「理屈で」覚えてお
こんばんは。久々のアックルです。 今週の財務・会計公式は「営業レバレッジと安全余裕率」です。 営業レバレッジといえば平成21年度の二次試験に出題されて、多くの受験生が「営業レバレッジって何?」とパニクったと思われるアレです。 診断士試験では新しく出題された分野ですが、実は日商簿記1級や証券アナリストでは当たり前のように出題されてます。 ですから上記2つのいずれかの資格をお持ちの方にとっては平成21年の問3は楽勝だったかもしれません。 (とはいえ、私の場合は簿記1級を持っているとはいえ、試験中にテンパってしまい間違えました。) ちなみに日商簿記1級では営業レバレッジではなく「経営レバレッジ係数」という名称になってます。 □「営業レバレッジ」とは? 「営業レバレッジ」とは企業経営における固定費の利用を測定する指標です。 費用の中に固定費が含まれていると、売上高のわずかな変動でも、営業利益に大き
このページは、ウィジェット「TOPページコンテンツエリア上部」に表示させるバナー用です。 Lightning G3にバージョンアップすると、「TOPページコンテンツエリア上部」が廃止される関係で表示されなくなります。 解決方法は、こちらから。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『rmc-oden.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く