はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『road-to-king.hatenablog.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Microsoft Serverless Hackfestにモブで参加してきた! - 邪道(旧)

    4 users

    road-to-king.hatenablog.com

    2017年10月30日から2017年11月1日の3日間で、Microsoft Serverless Hackfestにモブで参加してきました。 Microsoft Serverless Hackfestとは 簡単にまとめると、 Microsoftさんのオフィスに3日間缶詰で 実際のお仕事のチームと 国内外のMicrosoftエヴァンジェリスト・技術イケメンの皆様と共に 実際のお仕事で抱えている技術的問題を 本気で解決しにかかるというエンジニアにとっては垂涎なお祭りです。 今回は Serveless がお題です。 Azureのサービスでいうと、 Azure Functions Logic Apps Data Factory Event Grid あたりですね。 ただし、Serverlessは手段(How)の1つに過ぎなく、その場にいる全員で実業務の問題解決に挑むことができるのがMicroso

    • テクノロジー
    • 2017/11/02 19:57
    • 追われる開発と追う開発 - 邪道(旧)

      393 users

      road-to-king.hatenablog.com

      2つの開発現場を見てみましょう。 ※この物語はフィクションです 開発現場A ビジネスチームが一生懸命アイデアを出して、それを開発チームに依頼する。依頼を受けた開発チームは、要件を確認しながら開発計画を立て、数ヶ月にリリースをするスケジュールを組んで、開発を開始した。 ビジネスチームは、開発期間の間にいろんなことを想像し始める。 競合サービスを研究していると不安になり、「あれがないとダメ!」「これもないとダメ!」という気になって、最初の想定よりもプロダクトはどんどん太っていく。 こういう状況で追加されていく要望は当然ながら検証されていない想像=妄想なので、実際にリリースしててもユーザーに使われるかどうかはわからない。 * なぜあなたのチームの プロダクトは太ってしまうのか #postudy // Speaker Deckより 当然ながら開発チームは当初想定していたよりもやることがどんどん増え

      • テクノロジー
      • 2017/08/25 09:26
      • 開発
      • 仕事
      • development
      • あとで読む
      • 考え方
      • チーム
      • ビジネス
      • business
      • イデア
      • Agile
      • タスクボードの改善事例がたくさん詰まった「アジャイルコーチの道具箱 – 見える化実例集」を読んだ #見える化実例集 - 邪道(旧)

        3 users

        road-to-king.hatenablog.com

        「アジャイルコーチの道具箱 – 見える化実例集」を読んでみました。 leanpub.com この本はタスクボードを中心とした見える化のTipsがひたすら紹介されている本です。 Tips集なので前から読んでいく必要もなく、気になったTipsを辞書感覚で見たり、気軽にパラパラめくって読むことができました。 読みながらツイートしていたので、臨場感あふれる感想を貼っておきます。 ボードのリファクタリングってけっこう重要。ずっと同じだと飽きちゃうし、情報量多いと見ないし。ホワイトボード使うと面積という制限があるからいいよね。 "情報がどんどん追加されて、どんどん複雑になっていってしまう" #見える化実例集 #アジャイルコーチの道具箱— OYB48 (@TAKAKING22) 2016年4月16日 カンバンにないタスクが増えるときはすぐに全員で足すかどうかを決めて、足すときは違う色の付箋orシンボルつ

        • 学び
        • 2016/04/16 19:02
        • "スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理" を読んできた #postudy @TAKAKING22 - 邪道(旧)

          3 users

          road-to-king.hatenablog.com

          第1回 読書会in東京 - スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理に参加してきました。 ″スクラムを活用したアジャイルなプロダクト管理″エクストリームリーディングSTART twitpic.com/bnviic #postudy— takao.oyobe (@TAKAKING22) December 21, 2012 なぜ参加したか 本書内の推薦文の中で、Agile2012で出会ったEllen Gottesdiener(DISCOVER TO DELIVERの著者)が「全ての成功するアジャイルなチームは、全員がプロダクトマネージャーと同じような考え方をする」という一文を寄せているのを見かけて私はこの本を読むことを決意しました。 私は職種的にはエンジニア職ですが、最近はプロダクトオーナーのことをちゃんと知る必要を強く感じています。かのJeff Patton曰く「プロダクトオーナーシップ

          • テクノロジー
          • 2015/12/09 10:51
          • 楽天テクノロジーカンファレンスの1ストーリー #rakutentech - 邪道(旧)

            3 users

            road-to-king.hatenablog.com

            いよいよ今週末、2014年10月25日(土)に楽天テクノロジーカンファレンス2014が開催されます。まだ参加登録可能ですので、ぜひふらっと電車で行ける海外カンファレンスにお立ち寄りください。 Rakuten Technology Conference 2014|EventRegist カンファレンス内容の見どころは以下をどうぞ! On what’s attractive in Rakuten Technology Conference 2014, Japanese version from Rakuten, Inc 簡単に注目ポイントを書いておくとこんな感じ。 もちろん英語(電車で行ける海外カンファレンス) 楽天ランチ ライトニングトーーーク! Copeもくるよ Chef, Docker, Openstackなどのホットなトピック サテライト開催(仙台、大阪、福岡、シンガポール) ヨガセッ

            • テクノロジー
            • 2014/10/24 09:51
            • レガシーコードについて考えてみた #wewlc_jp - 邪道(旧)

              5 users

              road-to-king.hatenablog.com

              レガシーコード改善勉強会 in東京 - パスマーケット に参加しています、なう。 勉強会出ててくる内容(キーワード)や雰囲気はハッシュタグから追えると思いますのでぜひ! Twitter / Search - #wewlc_jp 参加レポートではなく、せっかくなので勉強会のテーマの “レガシーコード” について個人的な想いをつらつら書いてみます。 レガシーコードってなあに? レガシーコードとはテストのないコードである というわかりやすい定義もありますが、 仕様がわからないコード 意図がわからないコード 読めないコード といった主観的なイメージもよく聞きます。 定義としてレガシーコードとはなんなのかはともかく、上記に書いたようなコードはどれも無いほうがうれしいし、あったとしたら減らしていきたいものです。 【余談】このあたり読むと面白い! 技術的負債 - Wikipedia 技術的負債 - Qi

              • テクノロジー
              • 2014/09/28 00:00
              • エンジニア
              • 設計
              • あとで読む
              • リリース手順書について本気出して考えてみた #CleanReleaseManual - 邪道(旧)

                6 users

                road-to-king.hatenablog.com

                社内でエンジニア向けのプレゼンをする機会があったので、リリース手順書について本気出して考えてみました。 手順書書くくらいなら自動化すればいいじゃん もちろんそうです。 でも、まともなリリース手順書をつくれなければ、自動化されたリリース作業を行うことはできても自ら自動化することはできません。 自動化やContinuous Deliveryはもちろん大事ですが、自分と一緒にはたらくエンジニアには自動の前に考えてほしいことがあったのでプレゼンにまとめてみました。 新人の頃の教訓 この内容は、すべて自分が新人の頃にリーダーから伝えてもらったことです。 「変化前の確認⇒変化⇒変化後の確認」さぼらない 上から下までコピペでリリースできることが最低限 リリース手順書には相手がいる 相手の事を思いやって書く 意図を持って書く 最初はなかなかうまく書くことができませんでしたが、新人の頃に癖づけることができて

                • 学び
                • 2014/02/17 23:27
                • あとで読む
                • いろんな会社の若手エンジニアを収穫してきた!@オブラブ収穫祭 #oblove - 邪道(旧)

                  94 users

                  road-to-king.hatenablog.com

                  オブラブさん主催オブラブ収穫祭〜若手エンジニアの集い、実りの秋〜に参加してきました。 まずはいつもの・・・ フライングオラクルなう! #oblove (@ 日本オラクル株式会社 本社) 4sq.com/Tn9j6q— takao.oyobeさん (@TAKAKING22) 10月 13, 2012 ギリギリ若手枠で参加中! : オブラブ 収穫祭 〜若手エンジニア、実りの秋〜 esminc.doorkeeper.jp/events/1746— takao.oyobeさん (@TAKAKING22) 10月 13, 2012 なぜ参加したか 主には以下の2つの視点で参加してきました。 同年代のエンジニアがどんな経験をしているのか 他社の新人教育制度はどんな感じなのか 私自身社会人4年目のエンジニア(ギリギリ若手枠:25歳前後)で、約1年前から勉強会等に参加するようになって他社の方と交流する機会

                  • テクノロジー
                  • 2012/10/14 21:27
                  • エンジニア
                  • 若手
                  • oblove
                  • 教育
                  • presentation
                  • +考え方
                  • event
                  • engineer
                  • DISCOVER TO DELIVER : ユーザーの本質的価値をDISCOVER(発見)しDELIVER(届ける)する新たな方法 - 邪道(旧)

                    3 users

                    road-to-king.hatenablog.com

                    Agile2012で参加したセッションの中で、個人的にもヒットだったThe Product Partnership: Using Structured Conversations to Deliver Value(直訳:プロダクトとの友好的な協力関係)。セッション内容は、DISCOVER TO DELIVERという発売前の本を題材に著者であるMary GormanとEllen GottesdienerがWork Shopを行いました。 先日(2012/9/25)、ついにそのDISCOVER TO DELIVERが一般発売されたので、ご紹介させていただきます。※もちろん本は全編英語ですw 参考リンク DISCOVER TO DELIVER : Book Web Site ※ここから購入できます 著者であるEllenのBlog About "DISCOVER TO DELIVER" DISCO

                    • テクノロジー
                    • 2012/10/02 15:55
                    • Agile
                    • *あとで読む
                    • アジャイルとウォーターフォールについて本気出して考えてみる - 邪道(旧)

                      20 users

                      road-to-king.hatenablog.com

                      なぜアジャイルなのですか?改めて考察するウォーターフォールとの違いに参加してきました。 ウォーターフォール(以下WF)はよくDisらr・・・アジャイルと比較されます。 私もアジャイル開発を知るまでそうではない開発を経験したことがありますが、おそらくそれらはWF開発をしていたわけではなく、WFのようななにかに過ぎなかったと思います。 だから、ちゃんとしたWFについても勉強したいなーと考えていたのでとてもいい機会になりました。 株式会社ジャムズを経営されている玉牧 陽一さんのご講演のポイントをまとめます。 詳細については下記SlideShareをぜひご覧ください。 なぜアジャイルなのですか?改めて考察するウォーターフォールとの違い WFの原点に関わる流れ 1970年 Managing the Development of Software Systems via Winston Royce W

                      • テクノロジー
                      • 2012/09/26 09:06
                      • agile
                      • development
                      • ソフト開発
                      • 開発
                      • 比較

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『road-to-king.hatenablog.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx