サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
robert.no-blog.jp
TRPGで徒然 シナリオでの情報収集について Aの魔法陣でもやれば良いのではと思う。 もっというなら、ディプロマシーとか。 アレは、リアルな情報収集ですヨ。 D&Dでのある情報収集の風景 PL「じゃ、スクライングします」 DM「何も見えないなぁ・・・」 PL「・・・まぁ防御しているか、ならディビネーションでお告げを」 DM「神は・・・全ては確かならずと告げられた・・・ヨ」 PL「しょうがねぇ・・・バード知識を振ります!」 DM「その邪悪な魔法使いの子供の頃のあだ名は・・・」 といったものとは違うんだろうなぁ。 シナリオの構造で、情報収集を行う際の例を抽象的に表すということらしい。 雪だるま式 「この洞窟を通るなら通行証を」→「通行証は、最近病気がちの村長が」→「村長の病気を治すにはドラゴンの住む頂きの薬草が」 各情報間に戦闘でもあれば、許容されるときもあるが、技能振るだけの場合は、さっさと
何故、プレイリポートを書くのか? エヴァンゲリオンの映画見てきました。 スキヤキ・ウェスタンが非常に地雷な予告でした。 いや、エヴァンゲリオン良かったですよ。 リアル中学生だった、あの頃を思い出す、そのためだけに見に行ったんですが。 まぁ、同じ世代で行った方が良いんじゃないですかね。 最近、プレイリポートを書くのも面倒になってきたので、なんで書いていたのか赤裸々に綴ってみます。 プレイリポートとはなにかとは、筆者は、こう考えてます。 セッションが行われた日時、システム、参加者が明記された物で、セッションの内容が記載されており、読む気になる文章のこと。 前半部分には、特に異論は無いかと思われます。 読む気云々とは、読まれない文章に意味は無いだろうという主張です・・・青いね。 あるいは、前半部だけの物はプレイリポートではなく、活動記録と言った方が良いのかも知れません。 またプレイリポートは誰の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『robert.no-blog.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く