はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『WordPress、Mac、その他日常で覚えておくべきことを備忘録としてメモしています。 ...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Excel(エクセル)ファイルのリンクが解除(削除)できなくなった場合の対処法

    3 users

    saketorock.com

    Excel(エクセル)のリンクが削除できなくなった症状 症状はこうです。 該当ファイルを開くと自動リンクの設定がされている旨をお知らせするアラート画面が表示される。リンクを削除しようと、「リンクの編集」ボタンをクリックした。 するとリンクの解除ができる画面に遷移するので、「リンクの解除」ボタンをクリックする。 さらに次のようなアラートが表示される。 リンクを解除すると、既存の値への外部参照と数式が変更されます。この変更は元に戻すことができないので、変更前のファイルは、新しい名前を付けて保存してくことをお勧めします。リンクを解除してもよろしいですか?

    • テクノロジー
    • 2017/01/31 16:14
    • excel
    • Excel(エクセル)が重い!Mac使いでそんな症状が出たらやってみるべきこと

      3 users

      saketorock.com

      数字嫌いの酒飲みにとって、Excelでの仕事はどうしても性に合いません。とはいえ、Excelを避けて仕事をすることはなかなか難しいですよね。たとえMacでの制作作業が主流だとしても…です! というわけで今日はExcelのお話。 最近、エクセルで作業していると、何か動作が遅いというか重いというか、とにかく仕事がはかどらなくて困っていました。メモリも充分積んでいるはずなのに、どうしたものか…。そこで後述する修正方法を行ってみたらをしたら一発で解決しました!半年も重たいまま使用していたのは、何だったのでしょう! 修正手順 ちなみに症状が出たMacのOSはYosemite(10.10.5)。ExcelはMicrosoft office Mac 2011(14.6.4)です。 まずはExcel(エクセル)が起動していたらアプリケーションを終了させます。次にFinderを表示します(デスクトップを一旦

      • テクノロジー
      • 2016/11/28 14:43
      • Macでマウス(Magic Mouse)のBluetooth接続が切れる時に試すべき3つの方法

        4 users

        saketorock.com

        Bluetooth接続がブツブツ切れる症状 僕が出くわした症状はこんな感じ。 3分に1回ぐらいの割合で接続が途切れる カチカチクリックするとBluetooth接続が復活する マウスの電池は満タン状態で問題なし とにかく仕事にならないレベル ワイヤレスのキーボードも使用していますが、 こちらのBluetooth接続は問題ありません。 当然ながら、最初に電池切れを疑いました。 でも、充電は満タンの状態です。 Macのマウス接続(Bluetooth)が途切れたらやるべきこと とにかくBluetooth接続が切れるのは、マウスだけ。 あくまでもマウスの電池が切れていないことが前提になります。 いろいろググっていると3つぐらい対処方法がありました。 Library(ライブラリ)のBluetooth関連のplistファイルを削除する Library(ライブラリ)のplistファイルが動作に悪影響を与え

        • テクノロジー
        • 2016/10/09 16:21
        • mac
        • お役立ち
        • まるで洋菓子!スイートポテトを超えた「究極の焼き芋」作り方まとめ

          8 users

          saketorock.com

          プロローグ:究極の焼き芋レシピを追い求めて 突然ですが、この記事を目にしたそこのあなた! 焼き芋が美味すぎて、芋を二度見したことはないだろうか? photo credit: Untitled Sarah via photopin (license) 「焼き芋」など別に嫌いでも好きでもなかった筆者ですが、 ある時、飲み友が焼いてくれた焼き芋を食べて 人生観が変わるほど衝撃を受けてしまったのです。 その美味さと言ったら、焼き芋の概念がくるりと変わるほど! 焼き芋の美味さを表現する際、 「ホクホクだね」とか 「しっとりしてるねぇ」とか言いたくなる。 けれど、衝撃的なほど美味い焼き芋を口にした私は、 決してそんな月並みな言葉では 言い尽くせないほど打ちのめされたものでした。 むろん、その適切な表現はいまだに見いだせていません。 あえていうならば「トロットロッで濃厚!超クリーミーぃ!!」だろうか?

          • 暮らし
          • 2016/02/05 12:12
          • 食品
          • レシピ
          • Illustrator(イラストレーター)で文字にボカシの入った白フチを付ける一番カンタンな方法

            5 users

            saketorock.com

            ずっと悩んでいた問題がようやく解決しました。Illustrator上で文字にボカシの入った白フチをキレイに付ける方法です。 何も考えずに文字にボカシが入った白フチを付けると、思ったよりもフチが薄くなってしまいイメージどおりにいきません。 Photoshopだと一発でキレイに付けられるので、余計にイライラしちゃいます。文字に付けるボカシ白フチをもっと濃くハッキリと見せるための手順を備忘録しておきます。 アピアランスの光彩(外側)を使う まず、ボカシ白フチを文字に付けるには、アピアランス効果を使います。 メニューバーの「ウィンドウ」から「アピアランス」を選択し、ウィンドウパレットを表示させます。 文字オブジェクトを選択しつつ… 先ほど表示させたアピアランスのパレットの下部から「新規塗りを追加」をクリックします。 するとアピアランスのパレット表示は から… といった感じに変わります。 アピアラン

            • テクノロジー
            • 2015/09/17 00:11
            • WEBデザイン
            • あとで読む
            • ブヨやアブの最強の対策法と刺された後の対処法とは…

              7 users

              saketorock.com

              毎年、夏になるとキャンプで山へ足を運びます。 よく行く場所は、群馬県は水上です。清流が近くに流れ、空気は澄んでいて夏でも涼しい。まさに、最高の場所なんですが、たったひとつ難点が…。 ブヨやアブがブンブン飛んできて、足(特にスネ)に遠慮なくガブリ!と吸血してくるわけです。 photo credit: spring awakening via photopin (license) ちなみに、こちらがやばいやつです。 蚊なら刺されてもかゆいだけ。すぐにキンカンでも塗っておけばかゆみは治まります。 しかしアブやブヨはそうはいきません。特にアブは皮膚を刺すのではなく、まるで噛み切って吸血してくる感じ。チクっと激しい痛みに襲われます。 噛み付くついでにアブやブヨのバカヤローは、おまけの毒素も皮膚へインサートしてくるのでパンパンに腫れます。しばらくすると熱を持って痛みが増します。一箇所だけならまだしも、

              • 暮らし
              • 2015/07/09 06:48
              • WordPressプラグインGoogle XML Sitemapsバージョン4のXMLサイトマップ登録方法

                7 users

                saketorock.com

                WordPressでブログを作ったらまず最初にやるべきことのひとつが、サイトマップの作成です。 手順は、それほど難しくはありません。 作成方法はいろいろあるようですが、WordPressでサイトマップを作ることを前提に考えますと、以下の手順が王道のようです。 ちなみに、ここで言うサイトマップとは、ユーザーが目にするページではなく検索エンジンのクロールを促進させるためのものです。 Googleウェブマスターツールにサイトを登録 WordPressにサイトマップを作るプラグイン(Google XML Sitemaps)を入れる。 Googleウェブマスターツールでサイトマップを送信(登録)する。 以上です。 photo credit: GioSaccone via photopin cc XMLサイトマップ登録手順(Google XML Sitemapsバージョン4) Google XML S

                • テクノロジー
                • 2015/06/04 11:42
                • Google Chrome(クローム)で検索ワードが3回繰り返される現象の修正方法

                  3 users

                  saketorock.com

                  症状について Chromeのアドレスバーに「iPhone」と入力してウェブ検索。 すると、Googleでは「iPhone iPhone iPhone」と3回検索ワードが繰り返されてしまいます。 短い検索キーワードならばまだしも「iPhone ケース」とか「iPhone バッテリー 大容量」とか複数の単語を検索すると、とても気持ちが悪いです。 修正をしてみましたので、修正方法をキャプチャとともに備忘録として残しておきました。 修正手順 この3回同じキーワードが繰り返される現象を修正するには、Chromeの「検索エンジンの設定」を変えてあげるだけでOKです。 Chromeの右上の設定変更のアイコンをクリック。 クリックすると、メニューバーが表示されますので「設定」を選択します。 設定画面が表示されたら「検索」項目のサイト名が表示されているプルダウンをクリック。 検索エンジン「google.co

                  • テクノロジー
                  • 2015/03/21 18:38
                  • Google
                  • Chromeでブックマークのアイコン(ファビコン)の表示に不具合が生じた時の解決方法

                    4 users

                    saketorock.com

                    こんにちは。ブラウザといえば、断然Chrome派の酒とロックです。 chromeを使っていると、ブックマークしているサイトのアイコンが違うものに変わってしまうことがあります。タスクバーのアイコンが違うものに変更されても特に支障はありませんが、気分的に気持ちが悪いです。 そんな時の修正方法をご紹介します。 修正方法 さっそく結論。 Chromeを終了し、以下の場所にある「Favicons」というファイルを削除すればOKです。 macの場合 ライブラリ > Application Support > Google > Chrome > Default > Favicons Windows XPの場合 C:\Documents and Settings\\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default Windows

                    • テクノロジー
                    • 2015/01/22 20:14
                    • chrome
                    • メモ
                    • Mac
                    • Twitter(ツイッター)のツイートボタンの表示レイアウトが崩れてしまう現象を修正する方法

                      3 users

                      saketorock.com

                      通常、こんな感じに表示されますが 以下のように「Tweet」の文字とリンクだけが表示されてカウント数とレイアウトが崩れてしまいました。きちんと表示されなくなったのです。 これを修正しましたので備忘録です。結論から言うとTwitterボタンのソースを下記のように修正すればOKです。 下記のソースを… Tweet 次の通り修正すればOKです。 Tweet 同じ症状に悩んでいる方はお試しください。 原因 当初、原因が分かりませんでしたが、熟考してみたところレイアウトが崩れるのはTwitterから読み込んでいる「js」ファイルに問題があると推察しました。つまり、上記ソースのscript type以下の表記が変更されたことになります。 そこで、Twitterのデベロッパーサイトに飛んでツイートボタンのソースを調べたところ、ビンゴ! やはりソースが変更されていたことに気が付いた次第です。 ちなみに、こ

                      • テクノロジー
                      • 2014/12/05 14:04
                      • WordPress
                      • ダブルレクタングル導入時のレイアウト崩れを修正する方法

                        3 users

                        saketorock.com

                        本ブログではWordPressのテーマであるSTINGER5を使用しているのですが、記事下にGoogleアドセンスをダブルレクタングルで表示させています。 導入方法は「STINGER5でアドセンスの配置を記事下ダブルレクタングルに変更してみました」で詳しく書いているのですが、ブラウザの幅が変わるとレクタングルのレイアウトが崩れてしまい困っていました。 やっとレイアウトが崩れないように修正方法がわかったので備忘録です。 ダブルレクタングルのレイアウト崩れを修正する方法 ダブルレクタングル導入時、cssのソースを以下のように書いていました。 /* 本文記事下(ダブルレクタングル)アドセンス用 */ div #adsense-kijishita { padding:5px 0px 5px 0px; height:250px; margin-bottom: 30px; } div #adsense

                        • テクノロジー
                        • 2014/12/01 20:02
                        • WordPress
                        • WordPressのSTINGER 5でヘッダ(記事上)にスマホ用のアドセンスを挿入する手順

                          5 users

                          saketorock.com

                          スマホだけヘッダの下(記事上)にバナーを追加したい STINGER 5のデフォルト設定は、デバイスがスマホの場合アドセンスの広告が2つ表示されるようになっています。その際、記事下に2つ表示される仕様になっているため、記事が長くなればなるほど、ユーザーに広告を表示してくれるまで時間が多くかかってしまいます。 PCの場合は、ファーストビューで右上のバナーを表示されるのに、スマートフォンはずいぶんとスクロールしないと広告が表示されません。 最近は、スマホユーザーが急増しており、アドセンスの効率化を図るためにも、記事の上の方にバナーを表示させたいと考えました。 別に新しいことでも難しいことでもありませんが、WordPress初心者向けの手順指南となれば幸いです(私も初心者同様ですが…)。 なお、スマホの画面上一杯にバナーが表示されるようなアドセンスの貼り方は規約違反になります。300×250のサイ

                          • テクノロジー
                          • 2014/11/19 20:27
                          • WordPress
                          • あとで読む
                          • Macでwmv動画ファイルを無料で再生&変換する方法

                            5 users

                            saketorock.com

                            Macでwmv形式の動画ファイル(拡張子「.wmv」)を再生しようとしても、再生できずにエラー表示されてしまいます。 QuickTime Player で“sample.wmv”を開けません。 QuickTime Player でムービーを開くための追加ソフトウェアが利用可能かどうかを確認するには、“詳しい情報を見る”をクリックしてください。 wmvファイルは、そもそもWindowsのファイル形式。拡張子のwmvは、Windows Media Videoの略ですから、Macで開けなくてもある意味、仕方ないのかもしれません。 なお、QuickTimeでサポートされている動画のファイル形式は次のとおり。 QuickTime Movie (.mov) MPEG-4 (.mp4、.m4v) MPEG-2 (OS X Lion 以降) MPEG-1 3GPP 3GPP2 AVCHD (OS X Mo

                            • テクノロジー
                            • 2014/11/18 21:03
                            • mac
                            • WordPressで利用するデータベース(MySQL)を変更(引っ越し)する方法

                              4 users

                              saketorock.com

                              サイトへのアクセスが急増したため、ロリポップ!のロリポプランからチカッパプランにグレードアップしました。 ロリポプランでは、50GBのうち1.8GBしか使用しておらず容量の余裕はまだありましたが、2つのブログを1つのデータベース(MySQL)で運用していたため、サーバーへの負荷が心配になった次第です。 チカッパプランに変更すれば、データベース(MySQL)は30個使用することができ、月額500円からで余裕を持った運用が可能になります。 しかしながら、チカッパプランに変更するだけで自動的にデータベース(MySQL)を振り分けることはできず、サーバー構築に何も知識がない私のような人間が対応するのは至難の業です。 ロリポップ!のマニュアルにもこの対応方法については記載がされておらず途方に暮れていました。しかし、ロリポップのサポート問い合わせてみたところ、その手順を懇切ていねいに教えてくださいまし

                              • テクノロジー
                              • 2014/11/05 20:45
                              • WordPress
                              • MySQL
                              • 重複ページによるペナルティを避けるGoogle Search Consol(ウェブマスターツール)のエラー対処法

                                6 users

                                saketorock.com

                                ブログやサイトの重複ページや重複コンテンツはSEO的にマイナス評価を受けてしまいます。ブログを開設したばかりの段階はもちろん、何も対策を講じていない場合は、重複によって低評価をさけるための内部施策を行う必要があると思います。 重複によるペナルティを避けるための設定でエラーが発生 まず、重複ページ(または重複コンテンツ)を生み出さないために、行うべき内部施策は以下のとおり2つあると言われています。 使用ドメインの重複回避設定 重複コンテンツの改善 上記施策のうち「使用ドメインの重複回避設定」について内部施策を行いましたので、その備忘録のエントリーがこれです。 wwwの有無についてドメインを統一する ドメイン(URL)には、wwwがあるものとないものと二通り存在します。 googleにインデックスされたページのなかで、www付きのサイトとwww無しのサイトが混在しているようならば、重複サイトと

                                • テクノロジー
                                • 2014/11/03 17:35
                                • seo
                                • google
                                • おすすめのモバイルバッテリーと損をしない買い方8つのポイントとは?

                                  3 users

                                  saketorock.com

                                  iPhoneのバッテリー切れが心配になりモバイルバッテリーが欲しくなりました。 モバイルバッテリーの定番といえば、Amazonでベストセラーとなったダンボーバッテリー(cheero Power Plus 10400mAh DANBOARD Version マルチデバイス対応モバイルバッテリー)。たった1時間で何千個も売れたというアレです。 見た目がカワイイし愛着がわきそうだったんで、んじゃコレでいいや!…とポチっと押すその一歩手前でやめました。 モバイルバッテリーに4千円近くの出費。しかも想像していたより分厚くて重たいじゃないか。ノートPCを常に持ち歩いているわけではないので、思わず二の足を踏んでしまった次第です。小遣いに余裕があれば買っていたけど。 photo credit: maccath via photopin cc とはいえ外出先、特に旅行先ではナビの使用やスマホで美味い店を探す

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/10/30 00:42
                                  • おすすめ
                                  • YosemiteでGoogle Chromeが重くなったのでやってみた2つの対応

                                    7 users

                                    saketorock.com

                                    yosemiteにアップグレード後、Google Chromeが遅くなりました。最初は何となく遅くなったと感じた程度でしたが、日に日に重たくなっています。 たとえば、Chromeを起動し、Yahoo!にアクセスすると12秒もかかってしまいます。初速が遅い感じです。 アクティビティモニタでCPUのプロセスを調べてみると、Google Chrome Helper(応答なし)というものが蓄積していることがわかりました。なんだかなぁ。 今のところGoogleの対応を待つしかありませんが、Chromeは個人的に重要なブラウザです。ちょっと困りました。対策としてキャッシュのクリアも行いましたが、これだけでは解消されません。 Google Chromeを再インストールで修正できるという情報もありました。他に、Chromeの次期最新バージョンである「Google Chrome Canary」をインストール

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/10/27 23:36
                                    • mac
                                    • Mac OS X Yosemiteにアップグレード→illustratorCS5とphotoshopCS5が起動しないときの解決方法

                                      16 users

                                      saketorock.com

                                      IllustratorCS5、PhotoshopCS5をYosemiteで開く方法 どうやらCS5.5も同じように起動しなくなるようです。 こんなアラートが表示されます。 “Adobe Illustrator(Photoshop) CS5.app”を開くには、以前のJava SE 6 ランタイムをインストールする必要があります。 以前の Java SE 6 のダウンロードwebサイトにアクセするには、”詳しい情報…”をクリックしてください。 アプリが起動できない不具合といっても、以下の処理をすればすぐに問題は解消されます。心配はいりません。IllustratorやPhotoshopのCS5が起動できないのはJavaのバージョンが原因のようです。 Java for OS X 2014-001をインストール Illustratorまたはphotoshopを起動させると下記のようなアラートが表示

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/10/23 12:18
                                      • Mac
                                      • お役立ち
                                      • Tips
                                      • Adobe
                                      • トラブル
                                      • あとで読む
                                      • MacOS X Yosemiteにアップグレードして発生した不具合についてメモ

                                        7 users

                                        saketorock.com

                                        Mac環境について 使用しているMacの環境によって不具合は変わるため、一応、私の環境を表示しておきます。 Mac OS X Yosemite 10.10 Mac Pro (Mid 2012) メモリ 12GB 1066MHz DDR3 アプリケーション側のアップグレードによって、そのうち解消されるものと思われますが、一応、メモしておきます。 DNSサーバーの設定がクリアになった 「自己割り当てIPアドレスがあるためインターネットに繫がらない」というアラートが表示され、ウェブへの接続ができなくなりました。 アラート画面のキャプチャを撮り忘れたため、この症状の証拠が残っていないのですが、ネットワークの環境によってアラートが出る場合があるという程度かなぁと思います。 環境設定>ネットワーク設定を確認するとDNSサーバーがクリアになっていました。IPアドレスを手入力しDNSサーバーを設定したとこ

                                        • 世の中
                                        • 2014/10/22 12:26
                                        • Yosemite
                                        • trouble
                                        • mac
                                        • Mac OS X Yosemite(ヨセミテ)で新搭載されたファイル名の一括変換機能がいい感じ

                                          3 users

                                          saketorock.com

                                          Mac OS X Mavericks(マーベリックス)に何の不満もありませんでしたが、新OSのYosemite(ヨセミテ)にアップグレードしてみました。 Yosemiteで一新された機能として、 フラットデザインの採用 Air dropによるファイル連携 iphoneとmacの電話連携 Safariの高速化 などがあるようですが、個人的には地味なアップグレードだなぁ〜なんて思ってみたり。iPhoneが手元にあるのにMacでわざわざ電話に出ることなんて稀ですし、Chromeユーザーだし、恩恵を受けることは少ないのかなぁなんて思ってみたり。 ところが、Mac OS X Maverick(マーベリック)で搭載されたファイル名を一括変換する機能には、想像以上に便利すぎて感動していまいました。 Windows7で見られた派手なデザイン変更より、こうした実用的なアップグレードは大歓迎ですよ。 ブログに

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/10/21 20:03
                                          • mac
                                          • アクセス数なんと約8倍増!Googleペナルティから脱却できた8つ対策とは。

                                            4 users

                                            saketorock.com

                                            ペナルティを脱却してGoogleからの流入数が600%以上アップした ここ最近、趣味で運営している「パパママサッカードットコム」というブログのPV数が激増しています。アクセスは単純計算で約8倍増。急な上昇だったので、ちょっと驚いています。 実は、この上記サイト。7か月前にGoogleからのペナルティを受けたためなのか、長い間PV数がずっと低迷していました。ペナルティを受ける前は月間10万以上のPV数はあったのです。 その後、月間1万1千前後までPV数が落ち込んでいます。 約1/10以下にまで落ち込んだのですから相当な激減です。さらに、Googleからの検索流入数だけでいうと、月間81,383PVだったのが、まさかの3,092PV。なんと96%ダウンです。これがペナルティでなければ、なんというべきでしょうか。 書いても書いても誰にも読まれない。検索表示されないという状態は正直、いくら趣味とは

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/09/17 23:38
                                            • SEO
                                            • WordPress
                                            • ブログ
                                            • Buffer My Post:過去記事をTwitterやFacebookに自動投稿するWordPressプラグインの使い方

                                              5 users

                                              saketorock.com

                                              「Buffer My Post」を導入した理由 Twitterと自動連携して、WordPressの過去記事を投稿する人気プラグインはいくつか存在しています。 Tweet old post Tweetily Evergreen Post Tweeter Buffer My Post どれも人気があるようですが、「Tweet old post」や「Tweetily」はテーマによっては自動投稿ができなくなるという致命的なエラーが発生する場合があるようです。そうなると、「Evergreen Post Tweeter」か「Buffer My Post」の二択になります。もともとTwitterの時間予約投稿ができる「Buffer」を利用していたことも理由の一つではありますが、Twitterに自動投稿する過去のエントリーをカテゴリだけでなく記事ごとに選ぶことができるのは「Buffer My Post」最

                                              • テクノロジー
                                              • 2014/09/13 15:30
                                              • プラグイン
                                              • WordPress
                                              • STINGER5でアドセンスの配置を記事下ダブルレクタングルに変更してみました | saketorock's blog

                                                12 users

                                                saketorock.com

                                                STINGER5を導入し、PCの広告表示をダブルレクタングルにしました。 ※導入したサイトはこちらのブログです。 下記は補足説明は極力省きます。詳細については後述の参考ブログをご覧下さい。それでも、独自のやり方を採用した部分もあり、その手順を備忘録として記録です。 スタイルシートの変更作業 記事部分の横幅を広げる 記事下に配置したいアドセンス広告336pixelのバナーを横に並べて配置するために、私は記事の横幅を800pixelに変更。記事幅の設定変更は、style.cssをいじります。該当箇所は、style.cssの966行目にありました。 #wrapper { max-width: 980px; padding: 0 10px; margin: 0 auto; } 上記の「max-width: 980px;」を「max-width: 1100px;」に変更します。 #wrapper {

                                                • テクノロジー
                                                • 2014/09/06 12:08
                                                • WordPress
                                                • Stinger5でno-imageサムネイル画像を美しい写真に変更してランダム表示させる方法

                                                  3 users

                                                  saketorock.com

                                                  アイキャッチ画像を設定するのが面倒くさい 今回もWordPressの人気テーマであるStinger5のお話です。 Stinger5でなくとも、WordPressで記事を書いている時に、アイキャッチ(サムネイル)画像を設定するのを忘れてしまうことがあるかと思います。または、記事の内容にぴったりなアイキャッチ画像が存在しない場合や、設定するのが面倒なことはあるでしょう。 たとえば、このsaketorock’s blogでもStingerのカスタマイズ記事をエントリーすることがあるのですが、内容がPHPの話しであったりするとちょうど良いアイキャッチが思い浮かばなかったりします。こんなとき、アイキャッチ画像を探して設定するのは結構手間だったりするものです。画像1つ選ぶのに気がついたら10分かかっていた…なんてこともまれにあります。 アイキャッチ画像自動設定プラグイン「Auto Post Thumb

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2014/09/03 20:41
                                                  • WordPress
                                                  • WordPressプラグイン「Contact Form 7」でできるスパムメール対策

                                                    4 users

                                                    saketorock.com

                                                    ブログから来るスパムメール アフィリエイトの規約順守のため、ブログサイトへのコンタクトフォームを設けています。もちろん、読者からの質問を受ける役割もあります。 そのため、WordPressブログでカンタンに問合せフォームを作成することができるプラグイン「Contact Form 7」を導入することが多いです。 この「Contact Form 7」。デフォルトの設定だけで設置すると、スパムメールが多数寄せられることがありました。 こんな感じ…。 これだけスパムメールが来ると、さすがに迷惑です。 Contact Form 7の設定変更でスパム対策をする Contact Form 7のデフォルト設定で使用するのではなく、オプション機能を追加してあげれば、スパムメールを劇的に減らすことが可能です。 入力フォームにチェックボックスを追加する手順 手順1 WordPress管理画面から、プラグイン>イ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2014/08/27 09:59
                                                    • WordPress
                                                    • google日本語入力の変換候補から必要のない単語を削除する方法

                                                      8 users

                                                      saketorock.com

                                                      google日本語入力が便利すぎて手放せません。 入力したい単語をズバッと変換候補に表示してくれるので作業効率が格段に上がります。 これほど頭が良いソフトがフリーなんですからgoogleのスゴさが身に染みます。 「ことえり」はもう使う気になりません。有料の「ATOK」も、もう購入することはないでしょう。 さて、そんな便利すぎるgoogle日本語入力ですが、変換能力が高すぎて不便なことも若干あります。ミスにより変換してしまった単語までどんどん学習してくれるので、そうした単語までも変換候補として表示するようになってしまうのです。 これ、そのままにしておくと結構煩わしいんです。 たとえば私の場合、「よろしくお願いいたします。」と変換すると、以前に間違えて入力した「よろしくお願いいたします。分」という文字に変換されてしまっていました。 当然ながら、「分」は余計な文字ですので、このサジェスト表示は余

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2014/08/27 09:58
                                                      • gogle日本語入力
                                                      • Google
                                                      • tips
                                                      • STINGER5で404ページと特定カテゴリの記事だけアドセンス(AdSense)を非表示にする方法

                                                        7 users

                                                        saketorock.com

                                                        WordPressブログのテーマをSTINGER5に変更しました STINGER5のカスタマイズを行いました。テーマを変更するにあたり、以前カスタマイズを行った「特定カテゴリ記事と404ページでAdsense(アドセンス)の表示を切り替える方法」を新しく採用するSTINGER5にも反映させる必要が出てきます。 その手順について記録しておきます。 サイドバーのカスタマイズ まず、sidebar.phpのカスタマイズを行います。 STINGER5のデフォルト設定は、モバイルである場合のみアドセンス(AdSense)の表示を非表示にしています。これをモバイルだけではなく404ページが表示された時、および、特定カテゴリ記事が表示された時にも、アドセンス(AdSense)を非表示にします。 ※追記:2014年09月08日現在の最新バージョンでは404でサイドバーのアドセンスが表示される問題は解消され

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2014/08/25 17:40
                                                        • WordPress
                                                        • 特定カテゴリ記事と404ページでAdsense(アドセンス)の表示を切り替える方法

                                                          4 users

                                                          saketorock.com

                                                          お酒の記事だけアドセンスを非表示にしたい ブログで日本酒やビール、焼酎など、お酒の記事を書くことがあります。でも、お酒の話はアドセンスのポリシー違反としてペナルティを課せられてしまう危険性が高いネタです。 アドセンスのプログラムポリシーには、こんな一文が明記されています。 AdSense プログラム ポリシーでは(省略)ビール、ハード リカー、リキュールを販売または宣伝するページでの広告掲載も許可されていません。 photo credit: quickonlinetips via photopin cc もう少し厳密に言うと「ワインやシャンパンはOKでビールはダメ」とか「ビールの醸造過程についての記事はOK」などなど、禁止コンテンツについては細かく規定が設けられているようですが、いわゆるグレーゾーンの記事を書いてペナルティを食らうのはスマートとはではありません。一層のこと、グレーゾーンの記

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2014/08/19 23:50
                                                          • WordPress
                                                          • 外部リンクにアイコンを付けるプラグインExternal LinksとWP External Links

                                                            4 users

                                                            saketorock.com

                                                            効果についてはいずれも同じような機能を持っていますが、External linksはかなりシンプルなプラグインです。一方でWP External Linksは設定項目が多岐にわたり、より細やかな設定が可能です。 WP External Linksは、2014年7月12日現在84,240回ダウンロードされていました。これに対して、External Linksは142,463回と多く、シンプルであるがゆえに使いやすいことが人気を呼んでいるのかもしれません。 どちらをインストールすれば良いのか、迷います。 External links External linksは外部リンクであることを知らせるアイコンを表示させるためのプラグインです。また設定ひとつで、外部リンクに自動的に「rel=”nofollow”」タグを付与することが可能です。 nofollowタグって? リンクに対して文字どおり「フォロ

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2014/07/17 09:23

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『WordPress、Mac、その他日常で覚えておくべきことを備忘録としてメモしています。 ...』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx