はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『實松アウトプット』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ベトナム法人CTOとしてうまくいったこと

    3 users

    sanematsu.wordpress.com

    2018年9月から2021年7月までの2年2ヶ月、ベトナム法人のCTOとしてほぼ立ち上げから関わりました。 法人設立前の準備期間も合わせると、2018年6月からの3年です。 もっとこうすればよかった、という反省や後悔であったり、反対に美化した思い出であったり、そんなのばかりできちんと振り返ることができていません。いい機会なので振り返ります。 達成したこと ベトナムでサービス開発を出来ている CTOになって5年経った感想、振り返りなど マネーフォワードCTOの中出さんが、5年経った感想の大項目に載せてくれているこの一文。これが全てです。 拠点人数はIRなどで出していないようなのですが、わたしがはじめに思った以上の成果を出せました。 掘り下げる Decided, led, and managed an engineering team, a SRE site reliability team,

    • テクノロジー
    • 2022/04/23 22:06
    • gemのリポジトリにGemfile.lock をコミットするか、gitignoreするか – 實松アウトプット

      6 users

      sanematsu.wordpress.com

      TL;DR 2017-07-20 から、bundle gem my-awesome-gem の生成物で、Gemfile.lockをgit ignoreしなくなった。 Stop gitignoring Gemfile.lock in default template #5822 なんでgit ignoreしていたのか、なぜするべきなのか、どうしてしなくなったのか、あたりを整理する。 なおわたしはignoreしているほうがいいとおもってる。 きっかけ わたしがこう反応したら、 そりゃgemの開発者は無いと困るけどさ 利用者のが圧倒的に多いじゃん 理解できねー こういう反応を複数もらったので。 あれ、利用者がgemfile.lockあってなんか困ります? 直接それが原因では困らないが、実質困るケースが増えると思う。 環境 $ ruby -v ruby 2.5.1p57 (2018-03-29 r

      • テクノロジー
      • 2018/07/24 02:30
      • Ruby
      • back to Money Forward, Inc.

        3 users

        sanematsu.wordpress.com

        I’m back to Money Forward, Inc. One of my new mission is improving our engineering department. Previous: Money Forward, Inc. Current: Money Forward, Inc. 🤔 :thinking:

        • 世の中
        • 2018/06/04 12:35
        • I left MF to get English skills

          3 users

          sanematsu.wordpress.com

          2018-02-15 was my last day at Money Forward, Inc. Previous: Senior Engineer at Money Forward, Inc. in Tokyo, Japan (2016-03-01 – 2018-02-28) Current: English learner at PINES International Academy in Baguio, Philippines (2018-02-19 -) Next: Senior Engineer at (TBD) in Hong Kong, Singapore or Shenzhen There is no amazon wish list, because I moved to Philippines already 🙂

          • 暮らし
          • 2018/02/18 23:15
          • GitHub Issues/Pull requests を高速に整理する “Triage for GitHub”

            33 users

            sanematsu.wordpress.com

            TL;DR GitHub issueとpull requestのやるやらないを、すばやく振り分けていくためのデス クトップアプリ “Triage for GitHub“を作りました。 GitHubのIssue, Pull Requestを迅速にさばいていくことが出来ます。 Motivation Dependency Update as a Service – Tachikoma.io, greenkeeper, deppbot – Automated Dependency Updates を使うことで、ガンガンpull requestを飛ばし、CIやカバレッジなど、GitHubのエコシステムに乗ることが出来るようになりました。 (tachikoma.io 使ってね!) ただし、数が増えるとpull requestを持て余します。見逃すこともしょっちゅう。 特に定期ping的に空pull r

            • テクノロジー
            • 2015/11/04 10:22
            • Electron
            • github
            • いたぞ、論理削除だ、コロセ!と正しいデータモデリング

              9 users

              sanematsu.wordpress.com

              論理削除はコロセ派なので、いいんだけど、ぼんやり思っていることを書く。特に結論はない。 以下の話を自分で思いつくわけはないので、だいたいどこかの本やエントリーからのコピペや切り貼りです。 参照 論理削除が云々について – mike-neckのブログ Kazuho’s Weblog: 論理削除はなぜ「筋が悪い」か ただ、immutableなマスタ、更新ログと「現時点のビュー」の3テーブルを準備・運用するというのはそれなりにコストがかかるので、筋が悪い「削除フラグ」(より一般化すれば状態フラグ)を使うかどうかはケースバイケースで判断するのもひとつの見識である。 “CRUDのUとDは要らない” 何周も回ってる話に自転車置き場。 さて。論理削除は正しいデータモデリングすべきだよね。まではわかる。 deleteすべきものは正しくdeleteすべし。必要ならaudit log(監査ログ・操作履歴)を取

              • テクノロジー
              • 2015/09/01 13:56
              • *あとで読む
              • Tachikoma.ioをHackerNewsにpostするまで

                3 users

                sanematsu.wordpress.com

                まとめ クソレスしてurlをsubmitできるkarmaを貯める 伝わる英語で説明を書く がんばろう Tachikoma.ioのはてなブックマーク経由の流入も落ち着いてしまい、次はHackerNewsとProductHuntだろ!ってことでHackerNews。まずはkarmaが足りなくてurlをpost出来ないので、クソレスをしつつkarmaを貯める。 クソレス Show HNかAsk HNに絞る。なるほどこんな感じかーと文言をパクる。ShowとAskは投稿者待ち構えてるわけで、まあなんというか色々汲み取ってくれる。 Tachikoma.ioに、pull requestにstrategyのsuggest コメントが入る機能を入れた。HackerNews post前に最低限やりたかったことはひとまず出来た。あとは英語、だけどまあよい。(振り返ると、ここで頑張るべきだったなあ ただこの時点だ

                • 暮らし
                • 2015/04/19 19:25
                • Cron for GitHub作った

                  3 users

                  sanematsu.wordpress.com

                  Cron for GitHub gem作った。 TL;DR 場所はどこでもいいけど、たとえばHerokuから、定期的にブランチを切ることで、webhookを起動させて、GitHubエコシステムを強制起動するコマンド及びgem。 使い方 毎日とか毎週とかHeroku Schedulerから定期実行出来る。Heroku Schedulerは10min/1hour/1day しか選べないが、例えばスクリプト側で、起動されたうちの月曜日の場合は、とか書けばいい。Githubが割とローレベルのapiを提供してくれているので、branch作ったりbranch消したりしてるのにgit clone不要。さくさく快適すぎる。 gemの機能は正確にはcreate branch for github, clear branches for github で、cronにするかどうかは、このgemの外側でどうつかう

                  • テクノロジー
                  • 2015/03/03 17:52
                  • github
                  • 静的解析結果をpull requestのコメントにつけるsaddler作った

                    3 users

                    sanematsu.wordpress.com

                    静的解析結果をpull requestのコメントにつけるsaddlerというrubygemを作った。rubygemだけど、コマンドラインを通して言語中立なので何にでも使える。 git diff --name-only origin/master \ | grep -e '\.js$' \ | xargs ./node_modules/gulp-jscs/node_modules/.bin/jscs \ --reporter checkstyle \ | checkstyle_filter-git diff origin/master \ | saddler report \ --require saddler/reporter/github \ --reporter Saddler::Reporter::Github::PullRequestReviewComment こんなイメージで、結

                    • テクノロジー
                    • 2015/03/01 09:58
                    • CircleCIをpublic reposに使うときに気をつけること

                      5 users

                      sanematsu.wordpress.com

                      CircleCIをpublic reposに使うときに気をつけること TL;DR CircleCIをpublic reposに使うときは、気をつけて使う必要がある。秘匿情報を入れてる時は、fork reposからのpull requestをbuildしてはいけない(CircleCIデフォルト設定)。 経緯 CircleCIでfork reposからのpull requestが来ない。 Tachikoma.io を使ってみた – えいのうにっき circle ciでpublicで同じように使えてる、気がしてたけどprivateとは条件がよく考えると違ったり、travis-ciと全く同じようにはいかない、部分があった。 で、普通に考えるとcircleci的には危ない機能なので設定は安全に倒してあった。 注意 悪意のあるpull requestがたとえばrake testに puts YOUR_

                      • テクノロジー
                      • 2015/02/08 13:16
                      • circleci
                      • heroku logs, 特にhubotのlogをslackに流すと捗る

                        3 users

                        sanematsu.wordpress.com

                        heroku logs, 特にhubotのlogをslackに流すと捗る。 TL;DR heroku logs -> logentries.com -> hubot -> slack の経路で転送する。slackのインテグレーションにpapertrailapp.com あるので、ちゃんとお金を払うならそっちのほうが良さそう(未確認)。 既存のインテグレーションあるのに自分で書くの資源の無駄っぽいけどいいんだポータブルになるんだって唱える — matt murahashi kenichi (@sanemat) December 16, 2014 仕組み heroku logsを流しこむのに定番ぽいのはpapertrail。freeプランの制限がpapertrailキビシイので、無料じゃないと死ぬ人はlogentries。 papertrail plans logentries pricing

                        • テクノロジー
                        • 2014/12/19 10:28
                        • オーマイグラスを退職、Dependency Hellをなくしたい、失業します

                          30 users

                          sanematsu.wordpress.com

                          TL;DR 失業するので、Tachikoma.io 使ってみてフィードバックください! 進捗 – Dependency Update Bot やること Tachikoma.io を一本目の柱として、エンジニアがやるべきことをやれるようにするSaaSビジネスにして行く計画。ビジネスとして立ち上がったあとで辞めるのが理想だったけど、そこまではいけずに見切り発車。オーマイグラスにjoinしてまる二年経ち、良い機会。最終出社日は2014-10-28(火)。 チョット前から、Ruby, Node.js を使っているところに開発の課題を聞きに伺っています。並行で、ビジネスモデルの相談とダメ出ししてもらい中。さらに、Tachikoma gem, Tachikoma.io の利用者にもヒアリングに伺っています。 ビジネスになるとして、ビジネスにしたいのかなあ、という一番肝心なところがまだ踏ん切れてない。儲

                          • 暮らし
                          • 2014/10/27 18:50
                          • 退職
                          • work
                          • development
                          • 人生
                          • あとで読む
                          • Ship “github merge caution”

                            14 users

                            sanematsu.wordpress.com

                            I shipped “github merge caution” on chrome webstore. https://chrome.google.com/webstore/detail/github-merge-caution/nimelepbpejjlbmoobocpfnjhihnpked This prevents careless merge for “[wip]” or “[Do Not Merge]” pull request. Plans – Change extension name – The name includes github, but github said “please avoid this name.”(https://github.com/logos) – Enough design for chrome webstore – The screen s

                            • テクノロジー
                            • 2014/02/18 15:50
                            • github
                            • chrome
                            • herokuでrails4のassets precompileがこけるwork around

                              3 users

                              sanematsu.wordpress.com

                              herokuのrails4でasset precompileでabortしたら enable user-env-compile herokuのrails3.xでassets precompileがこけるのは設定して回避するのが(自前でprecompileしてからpushするよりは)定番だった。 config.assets.initialize_on_precompile = false https://devcenter.heroku.com/articles/rails-asset-pipeline rails4.1でも同じくassets precompileで落ちるんだけど、別の原因らしい? —–> Preparing app for Rails asset pipeline Running: rake assets:precompile WARNING: Nokogiri was b

                              • テクノロジー
                              • 2013/07/15 20:08
                              • heroku
                              • trouble
                              • rails
                              • 毎日bundle updateするbot Tachikoma

                                3 users

                                sanematsu.wordpress.com

                                バージョンアップで一番痛みが少ないのは、毎日bundle updateをすること。最新と、現在のバージョンのスナップショット以外で、動くバージョンの組み合わせを見つけるのは不毛。毎日のbundle updateを支援するbotを作ってます。 Edited: 2014-10-01 10:25, Tachikoma.io出来ました!! webアプリです〜 githubのpublicなリポジトリはぼくが手で登録して、回すのでご連絡下さい。また、自前で設置する導入コンサルもやりますので、こちらもご連絡下さい。 http://tachikoma.launchrock.com/ 差分( from CLOUDBEES で BUNDLE UPDATE した上でPULL REQUEST させる) 正しく設定のyamlを読むようにした – アプリの下で複数プロジェクト置いて、bundle in bundleし

                                • テクノロジー
                                • 2013/06/26 01:44
                                • #sikachumt Sikachu Meetup #1をやってきた

                                  7 users

                                  sanematsu.wordpress.com

                                  恵比寿のEngine Yardさまのオフィスをお借りして、Sikachu Meetup #1やってきた。 ホスト側なのは多分初めてな気がする。司会まね事したのも初めてじゃないかな。「味をしめたので次もやりたいですねー(来年)」って話を帰り道 @junya としてたら「github/heroku/wycatz/aaron級の人・会社ではなくてthoughtbotだったのがよかったかもしれないですね ヨーロッパからの人、soundcloudの人とか来てないのかなあ 来てる人や会社にフォーカス当てて歓迎するのいいですね 明日はどうですか」って言われてヒーってなった。でもそれもいいですね。 時系列順に書いてみる 2012 April Railsconf junya と mochiz がワイワイ言いながら sikachu と写真とってるのは見た記憶がある。その時なんでワイワイしてるかの伏線は知らなか

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/06/02 00:40
                                  • Ruby
                                  • あとでみる
                                  • 不要なgemを外すモチベーション

                                    13 users

                                    sanematsu.wordpress.com

                                    刺身さんのセッションが良かった。ブログのエントリを見て会社でいいねーってなって定期ビルドするjobを作るところまではkei-sがやりかけてたんだけどpull requestを作るところまで行かなかったから結局続いてない。最後の一手間だけでぜんぜん違うもんだなあ。 セッション中に感想半分質問半分なのをつぶやいてたら良い心がけいただいた @sanemat 戦うRubyistこと @hsbt の導きにより「バージョン固定は出来る限りしない、基本ぜんぶ latest で、困るやつだけ指定」というポリシーでした(だから毎日のように何かしらあがる)あと跳ねた奴はかなり注意して dif 見ざるを得ない — Kensuke Nagae (@kyanny) May 31, 2013 githubのbot作れると色々捗る気がする github drinkupで刺身banyanと話してて目からうろこだったのは、

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/06/01 22:31
                                    • gem
                                    • ruby
                                    • あとでみる
                                    • brew install ricty

                                      121 users

                                      sanematsu.wordpress.com

                                      そのままやってみたのですが、できませんでした… どうすればいいのでしょうか^^; $ brew install https://raw.github.com/sanemat/homebrew-font/master/ricty.rb ######################################################################## 100.0% ==> Downloading https://github.com/yascentur/Ricty/archive/3.2.1.tar.gz Already downloaded: /Library/Caches/Homebrew/ricty-3.2.1.tar.gz ==> Downloading http://levien.com/type/myfonts/Inconsolata.otf Alre

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/05/11 16:47
                                      • Ricty
                                      • homebrew
                                      • font
                                      • フォント
                                      • mac
                                      • brew
                                      • install
                                      • プログラミング
                                      • Programming
                                      • Linux
                                      • にっくきかんたんログイン

                                        3 users

                                        sanematsu.wordpress.com

                                        ひろみつ先生ロックオンの中で数少ない倒せなかった強敵がかんたんログイン。結局スマートフォン移行でうやむやになったのと、いやうやむやにしていいのかよ、、そして結局無くならなかった。ユーザーやプロデューサーに変な常識が刷り込まれちゃって、セキュリティよりユーザ体験みたいな、のがお客様は神様で素敵に使われて、いやそれはどう考えてもありえないだろというか赤信号みんなでわたってるから端の方は死んでも問題ない的な。もちろん説得しきれないエンジニアが全面的に悪いのは前提ね。 あと使い方によってはそれ以上に地雷のoensocialなんとかidが懐かしい響き。

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/04/12 17:24
                                        • mobile
                                        • security
                                        • git-svnを使ったときのコミット手順

                                          3 users

                                          sanematsu.wordpress.com

                                          git-svnを使ったときのコミット手順について自分用にまとめた コミットログに必要な情報を書きたい。 gitの使い方は割愛 git-svnの使い方は以下のまとめを読んだ git-svnの使い方を覚えた – idesaku blog git svnとgitを併用する方法のメモ – Hello, world! – s21g $ git commit -v 修正完了 自分のいるブランチを確認 $ git branch master * test_commit $ git checkout master masterにいることを確認 $ git branch * master test_commit $ git svn rebase (svn update相当) $ git merge –no-ff –no-commit [ブランチ名] マージはされるが commit が作成されないので $ g

                                          • テクノロジー
                                          • 2011/07/14 12:07
                                          • git
                                          • 實松アウトプット

                                            3 users

                                            sanematsu.wordpress.com

                                            default roleはあんまりつけたくないので aws configure listでなにもでてこないのがよい browserからswitch roleできることは確認しておく switch roleにVPNが必要で、VPN接続忘れてエラーが出た(1敗) switch roleにmfaが必要で、mfa設定してなくてエラーが出た(1敗) mfa設定後に再ログインしていなかったのでエラーが出た(1敗) access key, secret access keyはiamの画面から取る https://us-east-1.console.aws.amazon.com/iamv2/home?region=ap-northeast-1#/security_credentials?section=IAM_credentials create access key $ aws configure --

                                            • テクノロジー
                                            • 2010/11/02 06:34
                                            • ruby
                                            • blog
                                            • ソーシャルグラフとバーチャルグラフについてぐぐった

                                              3 users

                                              sanematsu.wordpress.com

                                              【文系ど素人シリーズ】開発したmixiアプリの敗因分析まとめ あるいはソーシャル・アプリ戦略論 – kazu0620の日記 読んでて意味がよく分からなかったソーシャルグラフとバーチャルグラフについて教えてもらったりググったりした 【OGC 2010】 mixi笠原社長「顔見知り前提のコミュニティに適したアプリ開発を」 -INTERNET Watch これがわかりやすかった つまり何がアプリの中心にくるか、だ バーチャルグラフ ゲームを有利に進めていくために仲間を増やす ゲームという目的を共有している ソーシャルグラフ 知り合いが同じゲームに参加しているおもしろさ 前の日に見たテレビ番組を次の日話すような感じ mixiに深くコミットしていない自分は だからソーシャルグラフ重視のmixiアプリだと何もできなくてつまらなかったんだなー バーチャルグラフから入るモバゲーにしても、モバ友になるとだん

                                              • 暮らし
                                              • 2010/06/09 13:05

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『實松アウトプット』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx