サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
scicom.jp
科学コミュニケーション〜科学を伝える人たち このページでは、日本における科学コミュニケーション(科学技術コミュニケーション、サイエンスコミュニケーション)に関する見取り図を提示しようと思っています。 デザインやコンテンツはまだまだ暫定的なものですが、すこしづつ作っていきます。 まずは科学コミュニケーションリンク集を掲載します。 NEW!サイエンスカフェ・ポータル。サイエンスカフェの情報を集約したブログです。サイエンスカフェ情報はこちらをご覧ください。 文責:NPO法人サイエンス・コミュニケーション 代表理事日誌もご参照ください。また、科学コミュニケーション関係のイベント等の情報は科学イベントポータルやサイコムメルマガをご覧ください。
SciCom NEWS~代表理事日誌 特定非営利活動法人サイエンス・コミュニケーション(サイコムジャパン)の代表理事のブログです。雑感やメールマガジンを掲載します。 今朝発行のメルマガを転載する。 【揺れるポスドク~ポスドク問題とは何か】 ■二週連続でポスドク問題(含博士の就職問題)について考える。 ■ポスドクや博士の就職問題をどう捉えるか…私は過去数年に渡り、この問題を考え てきたが、正直言ってしまえば、発言は相当ぶれているのではないかと思う。 ■ここ数年、もっと遡ると1990年代半ば以降、博士号を持った者に十分な就職先がな いという問題が顕在化したが、それは大学院重点化や不況、小泉改革や格差社会、フ リーターやニートといった社会の問題と密接に関わっているように思う。それと同時 に、私自身がこの時期に大学院に入り、肌身を持って就職の困難さに直面したという 個人史的な問題とも深
すみません。更新が滞っています。 とりあえず、更新が多少しやすい個人ブログをメインに書きますので、そちらをおよみださい。 投稿者: 日時: 00:36 | パーマリンク | コメント (0) | トラックバック (0) 立花さんのブログのエントリー 【閑話休題】研究者の誠実さ にコメントを書いたのですが、途中でコメントができなくなったので(連続で投稿しようとしたので、スパムブロックされたか)、こちらに書きます。最初のコメントだけでは尻切れトンボなので。 80万人?もいる集団を「研究者」としてひとくくりにするのは乱暴なのかもしれませんよ。ブログを書いている人も一部でしょうし。 あと、「tax payer」だから、と自分を安全圏において批判をするだけというのも、ちょっとずるいと感じちゃいます。納税は義務でもあったりするわけで…もちろんtachibanaさんが行動をする人なので、口先だけじゃない
★失敗しない大学院進学ガイド第二刷発売中! NPO法人サイエンス・コミュニケーションでは、「理工系&バイオ系 失敗しない大学院進学ガイド NPO法人サイエンス・コミュニケーション+日本評論社編集部 編著」(定価(税込) 2100 円 ISBN4-535-78414-0)を2006年11月12日に刊行しました。大学院のすべてを本音で語ります!是非ご一読ください!また、サポートページにて、本には掲載できない情報をご提供してまいります。2007年11月、第二刷になりました! 目次 大学院用語の基礎知識 第1部 大学院サバイバル入門 1章 大学院進学ケーススタディー 2章 大学院への進路選択 3章 学位取得への道〜それから 第2部 大学院サバイバルの実践 4章 博士課程からの就職活動 5章 大学院生のハッピーライフ 6章 大学院生の危機!トラブルに直面したら? 7章 大学院
2005年総選挙各党科学技術政策マニフェスト評価集 私たちNPO法人サイエンス・コミュニケーションは、前回第43回総選挙において、主要政党のマニフェスト、選挙公約から科学技術政策に関する部分をピックアップし評価した。 2003年総選挙マニフェスト評価集 9月11日(日)投票予定の第44回総選挙においても、各党のマニフェスト、選挙公約から科学技術政策に関する政策を評価したい。 以下では、各党の政策を「重点分野・第三期科学技術基本計画に対する姿勢」「科学技術振興に対する施策」「若手研究者、女性研究者に関する政策」「奨学金」「理科教育」「大学政策」「知的財産」「その他注目すべき施策」の8項目に分類し、ご紹介する。政策が一部オーバーラップする部分もあるが、ご容赦いただきたい。 なお、医療、原子力・エネルギー、環境政策については基本的に評価の対象外とした。また、国民新党、新党日本については、科学技
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NPO法人サイエンス・コミュニケーション!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く