はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『shigeya.org』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • OmniOutliner で TeX 原稿作成

    4 users

    shigeya.org

    このエントリは、TeX & LaTeX Advent Calendar 2013 の参加記事です。 前の記事は k16shikano さんの『Learn You The TeX for Great Good! 「第3章 マクロ初級講座」』、 次の記事は、neruko3114 さんの『私とTeX』です。 あらすじ (あるいは TL;DR) 私は、ここ8年ほど、OmniOutlinerというアウトラインプロセッサを使ってTeXで各種原稿を作成しています。 今日は、その背景と、今使ってるワークフローを説明してみようと思います。 ドキュメント保存するだけで、自動生成されたPDFのプレビューも更新されるようにできます。 TeX好き + アウトラインプロセッサ好き + OmniOutliner 好き、という組み合わせ故の、かなりオカシイワークフローですが、もしかすると誰かの役に立つかもしれません。 ア

    • テクノロジー
    • 2013/12/21 22:19
    • tex
    • Rails 3.2 でログにセッションIDを付加する方法 - LocalScope::

      3 users

      shigeya.org

      複数ユーザが並行ログインするような環境の場合、セッションに紐付いたリクエストを追跡するのが結構難しいです。 で、Rails 3で導入されたlog_tagsには、Proc を渡せて、かつ、requestオブジェクト を渡してくれます。なので、ActiveRecord なセッションストアを使っている場合、クッキーとして、session_id が入っているため、log_tags を以下の形で設定しておくと、cookie_jarから拾い出して表示してくれます。 config.log_tags = [ lambda {|req| "#{req.cookie_jar["_session_id"]}" }, :remote_ip, :uuid ] ググったものの、丁度良い答えがない上、リリースノートとか、不親切すぎて、この方法見付けるのが厄介だった。結局ソースを読まないとダメなんだよなぁ。

      • 暮らし
      • 2012/05/23 12:19
      • Rails
      • pTeX/pLaTeXの環境は、もうTeXliveで良いようだ

        4 users

        shigeya.org

        昨今、TeXは、日本語環境であっても、TeXlive 突っ込んで使うのが一番楽ちんです。 相変わらずTeX使ってます。論文書いているからというのもあるのだけど、以前からTeXには愛があるので。過去数年はMacPortsでビルドしたpTeXが、ほぼ安定していたのでそれを使っていました。たまーに、アップデートしそこねがあってビルドできなくて大変な目にあうこととかありましたが、ここ2年ぐらいは、かなり安定していたと思います。 で、今や、TeXliveに pTeXも dvipdfmx も入っているので、それを使うのが一番と思います。TUGが作ってるパッケージであるし、ソースからビルドは重たいですからね。Macの場合は、TeXliveのMac OS X用パッケージであるMacTeXを入れます。 CentOSとMacで使っていますが、快適に使えています。 注意点があるとすると、 アップデートはしない。

        • テクノロジー
        • 2012/05/13 13:42
        • TeX
        • Mac
        • Deliciousの代替にはPinboardがオススメ

          6 users

          shigeya.org

          Delicousの代わりにPinboardオススメという話。 僕は、情報収集と整理のためのワークフローの一つの出口として、Delicious使ってました。ここしばらくは、RSS系のものについては、主にGoogle Readerか、そのフロントエンド(ReederのiPad/iPhone版とMac版)を使って読み、適当にDeliciousに突っ込んでいましたし、Twitterで見付けて開いたリンクも同様です。Bookmarklet登録しとけば、一発で突っ込めるから便利だし、対応してるアプリが多かったので、非常に便利だった。たとえば、Delibarとか、各種Safari用、Firefox用の拡張も便利で、大変助かっていた。 ところが、2010年12月に、Delicious Bookmarkが閉鎖されるか?などと騒ぎになって、初めて依存度高いことに気づきました。なにしろ、最近のYahooなので、

          • 世の中
          • 2011/12/10 04:02
          • RSpec + capybara-webkit で ヘッドレステスト - LocalScope::

            15 users

            shigeya.org

            ここしばらく、Rails 3.x ベースで簡単な開発をしています。 どうせやるなら、新しいことやらないと、ということで、今回は Behavior Driven 開発をしようとしてました。Cucumberでの、振る舞いベースの要求仕様策定から、RSpecを用いた Test Driven な開発へと落とし込んで行く方法です。The RSpec Bookやら、Continuous Testing: with Ruby, Rails, and JavaScriptを読みつつ、色々と実験してました。 そんなわけで、いくつかTipsなどまとめたいと思っているのですが、とりあえず、役に立ちそうなことを先に書いみようということで、前置きが長くなりましたが、capybara-webkitについて。 RSpecは、 「プログラムの振舞 (behaviour)」を記述するためのドメイン特化言語 (DomainS

            • 世の中
            • 2011/06/13 14:52
            • rspec
            • capybara
            • webkit
            • ruby
            • cucumber
            • test
            • rails
            • Git: OmniOutlinerのファイルでdiffできるようにする (LocalScope::)

              7 users

              shigeya.org

              昨年後半ぐらいから、じわじわとsubversionから Git へと乗り換えつつあります。早いし、リポジトリにアクセス出来ないような状態でも、ドンドンcommit出来るのが最高です。 一方、Mac で OmniOutliner を非常によく使ってるんですが、こいつは、パッケージ形式(フォルダが一つのファイルのように見える)である上に、本体のアウトラインが圧縮されたXMLになっているのです。こいつをSCMで管理しようと思うと、diffが取れなくて困るわけです。 それで、最近、Gitのメンテナの濱野さんの入門Gitを読んだのですが、 そこに書いてある、特定のファイルに対して、テキスト変換してからdiffする方法を用いる方法を使えば、差分を見られるなと気づきました。 具体的には、.git/configにdiff時のテキスト変換ルールを書き、.gitattribute で、そのテキスト変換ルールを

              • 世の中
              • 2010/04/02 22:41
              • git
              • comment
              • Snow Leopard その後 (LocalScope::)

                12 users

                shigeya.org

                インストールして一週間たったところで、最近得た情報を整理してみる。インストール直後の印象はこちら 0. Snow Leopard 全般についてのレビュー 一度、Ars Technica の Reviewを読むのがオススメです。ただし、24ページもある。 Snow Leopard, The Ars Technica Review 1. Adobe CS3 のコンパチビリティ 当初、コンパチビリティチェックなんかしないよとは言っていたけれど、結局はしていたようで、Creative Sutie の FAQ で、ごく一部に些細な問題があることを除いて動くとのこと。ソース: Adobe Revises Snow Leopard FAQ, Details Creative Suite 3 Bugs。 2. SIMBL関係 プラグイン系ソフトのかなめのSIMBLが、API変更で動かなくなっていて、それの

                • 暮らし
                • 2009/09/07 02:09
                • snowleopard
                • mac
                • macosx
                • os
                • tips
                • Snow Leopard にアップデートした (LocalScope::)

                  3 users

                  shigeya.org

                  大胆にも、一番メインに使っている機材をSnow Leopardにアップデートしました。 理由は、Leopard(と、それより以前のMacOS X)のメモリマネジメントが良くないとおもっていて、Snow Leopardで改善されることを強く期待していたからです。たとえば、昨今のメモリバカ食いするSafariも、わりかしまともに動くのではないかと。この点については、期待通りだったので、それについては、後で。 さて、Apple Storeにファミリーパックをオーダしておいたのが、28日の午前11時頃につきました。これを、MacBook Pro (2008 Early 2.4G Core 2 Duo, 4GB)のディスクを500Gに変えたメインマシンに入れました。 インストールにかかった時間は、だいたい1時間。 リブート直後で気づいたのは、System Event に イベント投げているプログラム

                  • 学び
                  • 2009/08/31 13:21
                  • Mac
                  • os
                  • 石田晴久先生と俺の人生の成り立ちの関係 (LocalScope::)

                    3 users

                    shigeya.org

                    石田先生が亡くなったそうで、僕は、大ボスの秘書さんから教えてもらいました。 最初に、先生の名前を見たのは、bitだったはず。前後するけれど、石田先生監修のbit別冊(書名忘れた)に、とある事情で名前を載せて頂いたのが僕の印刷物初露出でした(中3ときか高校1年の頃)。 僕の、高校時代のいちばんの愛読書は bit であり、石田先生の連載見て、Unixを早く使いたいと思ってた。高校生のくせにbit読んでた奴なんて当時皆無だったと思う。。。(中学の時、すでに立ち読みしていたかもしれない。。買い出したのは高校入ってから) Unixとネットワークに興味を持ちだしたのも、まちがい無くその流れ。高校2年の秋頃に、電子科で計算機のリプレースをするというので、「先生これからはUnixですよ。PDPかVAX買わないと」と生意気を言っていたが、電子科の先生の方がチンプンカンプンだった(工業高校行ってて、僕は建築科

                    • 学び
                    • 2009/03/10 19:37
                    • person
                    • 訃報
                    • Amazon Mobile (for iPhone) どんどん購入ハードルを下げるAmazonとMechanical Turkの活用 (LocalScope::)

                      4 users

                      shigeya.org

                      « Simpsonsに揶揄されるApple | メイン Amazon Mobile (for iPhone) どんどん購入ハードルを下げるAmazonとMechanical Turkの活用 iPhone 用の Amazon Mobile ってアプリが出てます(現在US only)。これについて、いくつか。。 まず、アプリ自体がもっている機能は、 - Amazon.com のサーチとブラウズ - 単なるWeb browserでないので、見やすいし早い - カートとWishlist の参照と活用 - アカウント操作 - パッケージのトラッキングもできる ここいらは、想定内。でも、とても良くできていて、amazonから買うなら、これを使いたい感じです。パッケージトラッキングできるのが素敵。今日本だと、指定日に届くのが分かってるから、それほど心配ないけど、アメリカの場合は、とくに、いつ届くのか

                      • 学び
                      • 2008/12/05 08:41
                      • amazon
                      • webサービス
                      • 美麗な微速度撮影 [すんごい!] (LocalScope::)

                        4 users

                        shigeya.org

                        やじうまWatchネタですが、 風景を微速度撮影で取ったものがあって、これ、ちょーきれいです。 Nature Time Lapse 2 from mockmoon on Vimeo. 全部見たほうがいいけど、特に5:44からのシーケンスがスゴイ。 作者のブログは、continuous shatterのようですが、youtubeでも大人気のようです。ピアノもご本人だそうで。。 上記、Vimeoに登録すればaviダウンロード出来ます。もっときれい。。でかいけど、超お勧め。 いいもんみさせていただきました(涙)

                        • 学び
                        • 2008/10/19 10:21
                        • subversion 1.5 で zsh の補完が旨く動かない件 [+FIX] (LocalScope::)

                          61 users

                          shigeya.org

                          上記の件、暫く痛かったんですが、理由が分かったので、共有しますね。。 ソース: Subversion 1.5 and ZSH Completion (in subversion users list) 補完するときに、 > _arguments:comparguments:303: invalid argument: ARG みたいなエラーがでてました。subversion 用の補完というかcompletion関数(_subversion) が、1.5 でのヘルプの些細な変更のせいで動かなくなったらしい。 動くようになおしたのを公開してくれてるヒトがいるので、 http://gvn.googlecode.com/svn/trunk/contrib/zsh/_subversion からひろって、zsh のディレクトリのファイルを置き換えます。たとえば、Leopardにzshは標準添付されてる

                          • 暮らし
                          • 2008/07/11 15:58
                          • zsh
                          • subversion
                          • svn
                          • 補完
                          • linux
                          • mac
                          • MacOS XのFinderのカラムビューのデフォルト幅指定

                            5 users

                            shigeya.org

                            Finderのカラムビューは便利なんだけど、デフォルトの幅が狭すぎて、いつもイライラしてました。 なので、ずっと前から、方法ないかとおもって探してたんだけど、今日ようやく見つけた。。 Saving Views in the Finder Finderは、ウィンドウ閉じるときの設定を覚えるのだけれど、カラムビューの幅設定は、オプションキーを押しながらカラム幅設定を変更(全てのカラム幅が同時に変わる)をした場合に限って、幅を覚えてくれるようです。 これって、みんな知ってるのかなぁ? 私は、朝からちょっと幸せな気分。

                            • 学び
                            • 2008/05/30 21:24
                            • mac
                            • *tips
                            • tips
                            • Mail.app の性能改善のヒント [方法二つ] (LocalScope::)

                              3 users

                              shigeya.org

                              某先生がMail.appが遅いというので、ちょっとぐぐってみました。僕も前Mail.app使っていたときに悩んでいたので、書いておきます。 発見したのは二点。 1. Envelope Index が、でかくて、おそくなっている SQLite3 ってデーターベースが内部的に使われているようですが、こいつのデータベースにフラグメントができてて、ファイルがでかくなっているようで、こいつを改善すると、劇的に早くなるようです。 Mail.app 終了してから、ターミナル立ち上げて、 sqlite3 ~/Library/Mail/Envelope\ Index vaccum を実行して、Mail.app立ち上げ直せば良いみたい。 ソース: Forever For Now - Optimizing Mail.app Performance なお、Envelope Index を Desktopに移動し

                              • 暮らし
                              • 2007/08/30 01:45
                              • Mac
                              • MySQL(1) [チューニングについての本]

                                4 users

                                shigeya.org

                                最近、また、Databaseを使って作業してることが多いのです。最近は、色々な事情からMySQLを使ってたりします。 やってることの都合で、テーブルあたりのレコード数が2億レコード(の、場合によってはさらに数倍)ぐらいあることが想定される実験的アプリケーションなので、元のデータを突っ込むのが一番大変だったりします。 僕は、Sybaseを散々つかっていたので、Sybase(あるいは、MS-SQLでも平気だろう)でやるなら、コードの書き方から、バルクデータのつっこみ方、チューニングの手法まで、相当に確立しているつもりなんですが、まぁ、お金出してDBサーバかうわけにいかないので、MySQL かPostgreSQLかで悩んで、なぜかMySQL使ってます。 バージョン5で、Stored Procedureが使えるようになったので、使い出したんですけど、性能が出なくて困っていた。結果的に、データベース

                                • テクノロジー
                                • 2006/10/03 16:14
                                • mysql
                                • チューニング
                                • パフォーマンス
                                • 書籍

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『shigeya.org』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx