エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
スコアを読む楽しみ - 指揮者だって人間だ
2014-05-14 スコアを読む楽しみ 考え方 音楽 クラシック音楽館でやっていたN響の演奏がすばらしかったた... 2014-05-14 スコアを読む楽しみ 考え方 音楽 クラシック音楽館でやっていたN響の演奏がすばらしかったため、ドヴォルザークの交響曲第7番のスコアを買いました。 ドヴォルザークは民族楽派だけあってメロディーが耳に残りやすいですね。気に入った曲はこうしてちょいちょいスコアを買っているのですが、楽譜って音楽の設計図なので、図面を読み取ることができる人にとっては発見の連続でめちゃくちゃ面白いです。 耳で聞いているだけでは到底わからない細かい指示とか、「え!そんな楽器使ってたの!?」とか発見がたくさん。 いつまでも見ていられます。スコア ベートーベン 交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付」 (Zen‐on score)作者: 諸井三郎,ベートーベン出版社/メーカー: 全音楽譜出版社発売日: 1998/12/10メディア: 楽譜 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見る
2014/05/14 リンク