はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『戦後昭和史』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 戦後昭和史 - 郵便料金の推移

    3 users

    shouwashi.com

    鎌倉時代から江戸時代まで、信書や金銭や小荷物を委託されて運ぶ「飛脚間屋」という仕組みがあった。搬送に携わる人たちは並みはずれた健脚の主で、飛ぶ如く駈けることから「飛脚」と呼んだ。江戸中期になると飛脚問屋は、幕府公用の継飛脚、諸大名が使う大名飛脚、大店の商家を得意先とする私営町飛脚の3つに大別される。江戸後期、サービス範囲が小さい町飛脚もできた。郵便事業の原型である。明治新政府が成立して間もない、明治3年(1870)6月、前島密によって建議され明治4年3月1日(1871年4月20日)スタート。当初この事業部署は「駅逓司」といい、本拠は現在の日本橋郵便局の位置で、搬送に郵便馬車が活躍した。 業務の多角化、取扱量の増大、国際化の進展によって、郵便事業の重要性は年ごとに高まる。明治18年12月、電信電話事業も包含する「逓信省」が創設された。郵便局のシンボルマーク「〒」は、明治20年に逓信省全般の記

    • 学び
    • 2021/11/18 19:55
    • 流行・風俗年表

      4 users

      shouwashi.com

      1945 一億総懺悔-8月28日、東久邇宮首相が組閣後初の記者会見で「全国民総懺悔をすることがわが国再建の第一歩であり、わが国内団結と信ずる」と発言。 浮浪児-空襲による戦災孤児が大部分で、靴磨きや物乞い、窃盗などを行って生活していた。大人の浮浪児とともに役所や警察の「狩り込み」(一斉収容)の対象になったが脱走する者も多かった。 洋モク-占領軍の米兵が吸っていた外国タバコ。モクはタバコの隠語。吸い殻拾いが普通だったこの時代、米兵の洋モクは憧れの的だった。 1946 あっそう-元旦に「人間宣言」をした天皇が民生視察=戦後巡幸を開始。視察中の会話でこの言葉を連発した。 タケノコ生活-極度の食糧不足に、人々は衣類と交換に農村に買い出しに出かけた。まるでタケノコの皮を一枚一枚はいでいくように衣類が交換されていくのでこう呼ばれた。 予科練くずれ-戦中、戦い、死ぬことをたたき込まれてきた若い世代は目標

      • 世の中
      • 2013/06/05 23:04
      • 戦後昭和史 - 消費者物価指数の推移

        3 users

        shouwashi.com

        1997年以降、日本経済は長いデフレに陥っている。一般物価が重要なのは、それがマクロ経済と密接に結び付いているということだ。例えば、物価上昇率と失業率は反比例の関係にある。デフレの時には失業率が高まり、インフレの時には失業率が低くなる。また、デフレが起こると、景気が悪化する。その一番大きい要因は、実質金利や実質人件費が高止まりすることだ。いくら物価が下がっても、借金は値上がりしない。だから借金のある人の実質的な負担は大きくなる。また、賃金には下方硬直性があり、すぐには賃下げに踏み切れないから、企業の負担する実質的な人件費コストが高まってしまう。デフレ下で企業倒産が続出するのはこれらが原因である。 もちろん行き過ぎたインフレも経済を疲弊させる。インフレは貨幣の保有コストを高めて、資源配分を歪めてしまうからである。だから経済で最も望ましいのは、インフレでもデフレでもない状態だ。そのため中央銀行

        • 政治と経済
        • 2013/03/06 20:21
        • 経済
        • 戦後昭和史

          31 users

          shouwashi.com

          出来事年表 昭和20年 (1945) 昭和21年 (1946) 昭和22年 (1947) 昭和23年 (1948) 昭和24年 (1949) 昭和25年 (1950) 昭和26年 (1951) 昭和27年 (1952) 昭和28年 (1953) 昭和29年 (1954) 昭和30年 (1955) 昭和31年 (1956) 昭和32年 (1957) 昭和33年 (1958) 昭和34年 (1959) 昭和35年 (1960) 昭和36年 (1961) 昭和37年 (1962) 昭和38年 (1963) 昭和39年 (1964) 昭和40年 (1965) 昭和41年 (1966) 昭和42年 (1967) 昭和43年 (1968) 昭和44年 (1969) 昭和45年 (1970) 昭和46年 (1971) 昭和47年 (1972) 昭和48年 (1973) 昭和49年 (1974) 昭和50

          • エンタメ
          • 2008/12/16 00:50
          • 昭和
          • 歴史
          • 年表
          • 統計
          • 日本史
          • 資料
          • おかあさんといっしょ

            4 users

            shouwashi.com

            1959(昭和34)年に始まった(おかあさんといっしょ)は、子どもたちと一緒に成長してきた。当初、人形劇、歌、体操などが独立した番組として放送されていたが、1976(昭和51)年に(おかあさんといっしょ)として統合された。ここでは人気コーナーを中心に振り返る。 ●人形劇コーナー 初代 ブーフーウー 1960(昭和35)年9月~1967(昭和42)年3月 おねえさんが箱から人形を出し、ハンドルを回してボタンを押すと、人形が動き出して番組が始まった。絵本『三匹のこぶた』を基に作られ、メキシコを舞台に、ブツブツやの長兄・ブー、くたびれやの次兄・フー、がんばりやの末っ子・ウーが意地悪オオカミに立ち向かう物語。人形が再び箱にしまわれて番組が終わるが、動きを止めると手のひらにのる小さな人形と、動いている時(着ぐるみ)のリアルな動きとのギャップに、多くの子どもが「なぜ?」と悩んだ。このアイデアは、作家の

            • エンタメ
            • 2008/06/21 14:58
            • テレビ
            • 戦後昭和史 - 男女別大学進学率の推移

              3 users

              shouwashi.com

              日本は学歴社会だといわれ続けた。大卒でなければ試験が受けられない企業がまかり通った。たしかに企業のトップをめざすには一流大卒は最低条件には違いない。だが、学歴偏重の風潮が下りぎみとなり、現在は「手に職を持つ」時代という。というのも、産業界ではホワイトカラー族の机の仕事もパソコンにワープロにと最新ビジネス機器を使いこなさなければ通用しなくなり、高学歴はあっても時代に置き去りにされつつある中高年族は肩身の狭い社会となった。 本来なら学費など経済的には問題の少ない時代背景を考えると、大学への進学率は高率になって当然なのに、男子は一向に伸びずやや下降気味だ。女子の進学率がジリジリと上昇、いまや男子を大幅に抜いてしまった。だが彼女たちも短大への進学のほうが多く、就職戦線にはたいした効果もなく、不況の昨今では高給を出してもすぐ退職されることもあって企業に敬遠されっ放し。「大学は出たけれど……」が流行語

              • 学び
              • 2008/03/31 16:26
              • 戦後昭和史 - たばことコーヒー一杯の値段

                5 users

                shouwashi.com

                ゴールデンバットとは表にあるピースが高級たばこであり、バットは最も安い種類で、かつ最も愛煙されたもの。いまやアメリカ商品とともにその種類さえ数えきれないが、昭和20年から30年代は、米軍駐留兵(GI)たちが軍のPX(売店)から持ち出してきたアメリカ製に闇市で群がったものだった。ラッキーストライクとキャメルが二大ブランド。ハイライトや新生を吸う仲間の前で、この〈洋モク〉を吸う優越感はなんともいえなかった時代があった。 現在、たばこはJT(日本たばこ産業)と民間企業となったが、かつては日本専売公社として政府が売っていたのだからおもしろい。なんと昭和60年までだ。戦中の統制品の一種であった。さて、この価格だが、これまた諸外国に比べると割高だ。円高時代だけに在日外国人にとっては、一箱が3ドルにもつき、約6倍の価格となる。上昇率としては抑え続けた結果、他の物価上昇率よりかなり低いにもかかわらずだ。こ

                • 暮らし
                • 2007/12/21 22:12
                • 戦後昭和史 - 男女別平均寿命と老衰死亡率

                  4 users

                  shouwashi.com

                  平均寿命では日本は世界一の長寿国。人生50年といわれた戦中・戦後から数え、30年も寿命が延びたのだから人生設計もそっくり考え直さざるを得ないというのが正直な感慨だ。「人生80年」としたら余生をどう生きるかのほうが重大な課題となってくる。

                  • 世の中
                  • 2007/09/21 10:10
                  • data
                  • -
                  • life
                  • 戦後昭和史 - 新聞購読料と新聞広告費

                    4 users

                    shouwashi.com

                    新聞社の売上構成は、全国に1万8000店ある新聞宅配店(専売店・合売店)からもたらされる販売収入が60%、紙面の広告収入が23%、その他の収入が17%で成り立っています。しかし、インターネットの普及とともに新聞の発行郡数自体は毎年減少を続けており、2013年には4700万部まで落ち込んだ。(スポーツ紙含む)。新聞を読む時間の、2005年から2010年までの世代別変化を見ても、20代が73.5%、10代が67.9%、30代が60.0%、40代が54.1%と軒並み減少しており、若い世代ほど新聞を読む時間が減っていることがわかる。世の中の出来事やニュースは、ネットの無料ニュースサイトの見出しを読むだけでよいとか、テレビ放映されるニュースを見るだけで十分といった風潮が広がってきている。

                    • 政治と経済
                    • 2007/05/25 20:15
                    • 経済
                    • *あとで読む
                    • 戦後昭和史 - ガソリンの値段と年間消費量

                      5 users

                      shouwashi.com

                      原油をすべて輸入に頼らざるを得ない日本は、産油国との友好関係が死活を決めかねない。あの紛争の続く中近東(世界の火薬庫)に対し、常に第三者的に中立態度を取り続けているのも、この石油の輸入という大前提があるからだ。戦後も大きなもので2回のオイル・ショックに見舞われた。 世界の原油は主に中東、北アメリカ、北海(ヨーロッパ) の3つの地域で産出され、各国に供給されている。このなかで、原油の取引価格の指標となっているのが北アメリカのWTI(West Texas Intermediate)と呼ばれる、テキサス産の原油だ。このWTIが先物相場で活発な取り引きが行われていることで高騰しているのである。このWTIの原油に石油関係者のみならず、投資家の投機マネーが大量に流れ込んでいるのだ。このように投機マネーが先物相場に流入してくる理由には現実の石油の需給を見極めるというよりも、近い将来、石油が値上がりしそう

                      • テクノロジー
                      • 2007/05/20 10:24
                      • 統計
                      • 資料
                      • CM関連

                        4 users

                        shouwashi.com

                        CM起源の流行語 1957 ・有楽町で逢いましょう-東京・青柳に進出した大阪のそごうデパートのキャッチフレーズ。ビクターとの同名のタイアップソング(佐伯孝夫作詞、吉田正作曲)の大ヒットにより、ジャズシンガー・フランク永井が一躍スターダムに。 1961 ・トリスを飲んでハワイに行こう-寿屋(現サントリー)のトリスウヰスキーのハワイ旅行が当たる懸賞広告のキャッチフレーズ。 1962 ・いっぱいやっか-件淳三郎が「かあちゃん、いっぱいやっか」とやった清酒『神聖』のTVCMから。 この年に5秒スポットCMのフイルム化が許可され、このほかにも「なんである、アイデアル」(Fアイデアル洋傘 植木等、・63)、「丈夫で長持ち」(エーザイ『ユベロン』渥美清、'63)などがヒット。 ・すかっとさわやか-この年から全国展開を始めたコカ・コーラのキャッチフレーズ。 1964 ・おめえへそねぇじゃねぇか-興和「コル

                        • 世の中
                        • 2007/04/24 23:54
                        • CM
                        • ネタ
                        • 戦後昭和史

                          50 users

                          shouwashi.com

                          出来事年表 昭和20年 (1945) 昭和21年 (1946) 昭和22年 (1947) 昭和23年 (1948) 昭和24年 (1949) 昭和25年 (1950) 昭和26年 (1951) 昭和27年 (1952) 昭和28年 (1953) 昭和29年 (1954) 昭和30年 (1955) 昭和31年 (1956) 昭和32年 (1957) 昭和33年 (1958) 昭和34年 (1959) 昭和35年 (1960) 昭和36年 (1961) 昭和37年 (1962) 昭和38年 (1963) 昭和39年 (1964) 昭和40年 (1965) 昭和41年 (1966) 昭和42年 (1967) 昭和43年 (1968) 昭和44年 (1969) 昭和45年 (1970) 昭和46年 (1971) 昭和47年 (1972) 昭和48年 (1973) 昭和49年 (1974) 昭和50

                          • 暮らし
                          • 2006/04/25 20:46
                          • 昭和
                          • history
                          • 歴史
                          • 社会
                          • 年表
                          • etc
                          • 戦後昭和史 - ~族の言葉一覧

                            8 users

                            shouwashi.com

                            1948 ・斜陽族-太宰治の小説『斜陽』からとられた。戦後激変した社会の中で没落した元軍人や 華族を指した。元大将の子息のサンドイッチマン、生活苦で自殺した元子爵など、例には事欠かなかった。 1951 ・社用族-会社の金で得する人たち。特需景気で接待費で飲み食いする人間が増えた。斜陽族のもじり。 1956 ・太陽族-石原慎太郎の小説『太陽の季節』にカーッとなった無軌道な若者を指してこう呼んだ。 命名は大宅杜一。石原慎太郎のヘアスタイルをまねた慎太郎刈りにアロハシャツが彼らのトレードマークで、 夏の夜の海岸をうろつく月光族、盛り場で暴力を振るう愚連隊とも重なるところが大きかった。 1958 ・団地族-『週刊朝日』の特集の中で用いられた。団地住まいという新しい生活様式で暮らすをこう呼んだ。 ・ながら族-一万でなにかしていないと集中できない人達をさしてこう呼んだ。日本医大木田文夫教授が 「ながら

                            • 暮らし
                            • 2006/04/24 13:05
                            • language
                            • 日本語
                            • society

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『戦後昭和史』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx