はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『SiSO-LAB』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 鉄フライパンやダッチオーブン(スキレット)に食材がくっつかない使い方。プレヒート(熱し方)を見極める方法。

    4 users

    siso-lab.net

    鉄フライパンやダッチオーブン(スキレット)に食材がくっつかない使い方。プレヒート(熱し方)を見極める方法。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 鉄フライパンや鋳鉄製のスキレットの使い方を見ると、「煙が出るぐらいに熱して」ということがよく書かれています。この理由についてのライデンフロスト現象がその答えだろう、ということを前エントリでしましたが、じゃあ、どうやってその状態を見極めるの?という話を書きたいと思います。あと、おもしろいのでライデンフロスト現象の実験動画を、実際にキャプテンスタッグのコンボクッカーを使って発生させて動画撮影してみました。 ■十分なプレヒート状態を見分けるには? 鉄フライパンや鋳鉄製スキレットを使うときに儀式のように行われるのが、プレヒートと油返しです。プレヒートを行う理由については、ライデンフロスト現象によって食材が焦げ付かないようにしているんだろう、ということを前

    • 暮らし
    • 2017/07/01 06:57
    • 激重になったNexus7(2012)を初期化して高速化する方法。最新OSでもかなりサクサク動作!Android4.xよりちょっと重いけど。

      3 users

      siso-lab.net

      激重になったNexus7(2012)を初期化して高速化する方法。最新OSでもかなりサクサク動作!Android4.xよりちょっと重いけど。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 我が家ではまだまだ現役のNexus7(2012)、訳あってAndroid5.xにアップデートしたら動作激重!でも初期化したらAndroid4.xより1割ぐらい重いかな?ぐらいまで大改善しました!同様の悩みをお持ちの方はぜひお試しあれ! 工場出荷状態への初期前の注意 せっかくNexus7にぴったりなBluetooth接続のミニキーボードも購入したのに、最近は動作が遅すぎとか、使おうともうとバッテリーが無くなっているなどの理由であまり使っていません。そんな折、初期化するとサクサク動作に戻る!という話を聞いたので試してみることにしました。 で、前回、Heliumを使うことで、Googleにバックアップされる以外のアプリデ

      • テクノロジー
      • 2017/05/14 09:49
      • カセットガスコンロに乗せるフッ素加工のたこ焼きプレートでたこ焼きを焼いてみた!火力調整もできていい感じ。

        3 users

        siso-lab.net

        カセットガスコンロに乗せるフッ素加工のたこ焼きプレートでたこ焼きを焼いてみた!火力調整もできていい感じ。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 電気たこ焼き器が壊れちゃったので、イワタニの「イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF」というアルミ製たこ焼きプレートを買いました。先日の記事では購入までの思いを書きましたが、今回は実際にたこ焼きを焼いてみたのでレポートします。 イワタニ フッ素加工 たこ焼きプレート CB-P-TAF開封の儀 えっと、まずは購入までの独り言的メモはこちらです。 2015/05/07 フッ素加工で楽チン掃除のたこ焼きプレートを買ってみた!カセットガスコンロに乗せて火力調整も簡単で掃除楽々。 このたこ焼きプレートは、イワタニのカセットガスコンロに乗せて使うためのもので、直径40mmのたこ焼きを同時に16個焼くことができます。以前使っていた電気たこ焼き器

        • 政治と経済
        • 2017/04/06 10:59
        • 仮想ディスクをWindows起動時に自動マウント(アタッチ)するシンプルな方法…バッチファイルもスクリプトファイル不要。

          5 users

          siso-lab.net

          仮想ディスクをWindows起動時に自動マウント(アタッチ)するシンプルな方法…バッチファイルもスクリプトファイル不要。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 バッチファイルやスクリプトファイルなどの追加のファイル無しで、タスクスケジューラを使ってWindows起動時に仮想ディスク(VHD)を自動マウントする方法を試してみました。すっきりシンプルでいい感じです。 YOGA BOOKの内臓ストレージをSDメモリカードで増やそう 年末に購入したYOGA BOOK with Windows、ボチボチっと好みの環境にしようと、あれこれ調べながらセットアップ中です。YOGA BOOKは内臓ストレージ容量64GBであまり多くないため、なるべく空き容量を温存しておきたいところです。 YOGA BOOKのストレージ容量アップのため、128GBのmicroSDメモリカードを入れました。写真データを保存するだ

          • テクノロジー
          • 2017/03/05 00:27
          • パソコン
          • Windows
          • YOGA BOOKで128GBのmicroSDメモリカードを仮想ディスク化(VHD)。データ転送速度は予想外に変わらず。

            3 users

            siso-lab.net

            YOGA BOOKで128GBのmicroSDメモリカードを仮想ディスク化(VHD)。データ転送速度は予想外に変わらず。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 microSDカードを仮想ディスク化すると、アプリのインストールやDropbox、OneDrive等の同期場所に設定することができます。YOGA BOOKの内臓ストレージをなるべく使わなくていいように、128GBのmicroSDメモリカードを仮想ディスク化してみました。 YOGA BOOK with Windowsは楽しいな♪ ライトアップされるタッチパネル式キーボードが滅茶苦茶クールで、2in1 PCというよりはタブレットっぽいYOGA BOOK with Windowsを購入してからというものの、日々、のんびりと戯れています。 目的は外出時のネットでの調べものやブログ更新なんかです。Nexus7のバッテリーがくたびれてきたり、A

            • テクノロジー
            • 2017/03/05 00:24
            • Misc
            • モバイル
            • 鉄フライパンのシーズニング、サビないように最初に黒錆を付ける方法。黒錆って実は黒くないよ。

              11 users

              siso-lab.net

              ℹ️本記事にはPRが含まれています。 コンボクッカーやスキレット、鉄のフライパンのシーズニングをしてきましたが、これまでの経験と聞きかじった知識をくっつけて、自分なりのシーズニング論みたいなのをまとめてみました。まずは黒錆について考察してみます。 鉄鍋の使い始め、シーズニングって何?実は2段階あると思うんだ コーティング処理がされていない鉄製の調理器具を使い始めるとき、最初に「シーズニング」とか「慣らし」というお決まりの事始めがあります。なんとなく「シーズニング」という言葉の中身は、2つの目的を一緒に話している、あるいは区別せずに話していることが多いように思います。その2つとは、以下のことです。 ステップ1・酸化膜(黒錆) まずは一発目、フライパンをしっかり洗って油分を落とし、炎でチンチンにするという工程があります。これは、熱で黒錆を付ける工程です。黒錆は四酸化三鉄といって赤錆よりちょっと

              • 暮らし
              • 2017/01/16 00:26
              • gadget
              • 生活
              • tool
              • science
              • food
              • あとで読む
              • 油返し、実は油の消費量超少量。鉄フライパンやダッチオーブン(スキレット)の油返しにはフタ付きマグカップがあると便利。

                4 users

                siso-lab.net

                油返し、実は油の消費量超少量。鉄フライパンやダッチオーブン(スキレット)の油返しにはフタ付きマグカップがあると便利。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 我が家には、キャプテンスタッグのダッチオーブンコンボクッカーがありますが(6月に買いました。アマゾンですごく安かったので…)、鉄製なので食材を炒める前に油返しをしています。油返しとは、熱した鉄フライパンやスキレットにドバっと油を入れて全体に回した後、また油ポットに戻すこと言います。これ、案外油を使わないんです。 油返しの効能について スキレットだけでなく、鉄製フライパンなどでもよく言われる「油返し」ですが、簡単に言えば、多めの食用油を熱くなったフライパンに流し込み、なじませた後でその油を取り出してしまうことです。 どんな効果があるのか考えてみましたが、以下の2点が料理に効果がありそうです。 まんべんなく油が行き届く。 場所による温度差が

                • 暮らし
                • 2016/09/22 16:21
                • あとで読む
                • 100均ショップで売っているゴムハンマーでタープのペグ打ちしてみた。そこそこ使えるね。

                  3 users

                  siso-lab.net

                  ℹ️本記事にはPRが含まれています。 テントやタープ設営時、メインは1ポンドのショックレスのゴムハンマー(跳ね返りの少ないちょっと特殊なハンマー)を使っています。なかなかいい道具ですが、やはり設営時はペグ打ちが一番時間を要するため、家族総出でペグ打ちするべくゴムハンマーを100均で購入し、タープ設営で使ってみました。 ペグ打ちはやっぱりゴムハンマーが静かでいいと思う 人それぞれキャンプに対する思いがあるかと思います。我が家の場合、自然環境で静かにまったり過ごしたい、という思いの元キャンプに出掛けています。そんなわけで、金属製のハンマーで「カキンッ、カキンッ」と打つのはなんとなくムードがありませんし、同じくまったりしたいキャンパーの方々には耳障りだろうなと、ちょっと気が引けます。 そんなわけで、ペグ打ち、付属の物は試しに最初使ってみただけで(コールマンの樹脂ハンマーは使いやすかったですが、他

                  • 暮らし
                  • 2016/05/15 14:20
                  • WordPressをカスタマイズして、外部ブログのRSS情報を画像付きで更新情報をブログに表示。

                    5 users

                    siso-lab.net

                    ℹ️本記事にはPRが含まれています。 昨日の続きですが、新しいブログのRSS情報を受け取って、メインのブログで画像つきの更新情報を表示するようにカスタマイズしてみました。 兄弟ブログの更新情報を画像つきで表示するぞ なんとなくWordPressのネットワーク機能(マルチサイト)を使えばもっと簡単にできそうな予感はするのですが、まだまだ勉強不足ということで、他のブログからアイキャッチ画像付きのRSS情報をもらってきて、それを自分のブログに表示するという方法で実装することにしました。 まずはその準備として、先日、WordPressのRSSにアイキャッチ画像を入れるというカスタマイズを行い、現在、このようなRSSになりました。 続いて表示側ですが、何か参考になる情報が出てこないかな?とあれこれ検索開始~他ブログのRSS情報を自分のブログに表示させる情報はすぐに見つかったのですが、画像まで、という

                    • テクノロジー
                    • 2016/04/14 21:29
                    • rss
                    • wordpress
                    • あとで読む
                    • 1分でOK!A4の紙で小銭が入る封筒を折る方法。子供が急に「学校へ募金持って行かなくっちゃ!」と言い出した時に、どうぞ。

                      3 users

                      siso-lab.net

                      1分でOK!A4の紙で小銭が入る封筒を折る方法。子供が急に「学校へ募金持って行かなくっちゃ!」と言い出した時に、どうぞ。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 子供が幼稚園、学校に通うようになると、募金にご協力を、みたいなお願いがあったりします。封筒に入れて持って行くようにしているらしいのですが、朝、いきなり言われてもちょうどいい封筒なんて都合よくなかったりします。そんな時は、A4の紙を使って、小銭でもしっかり包める封筒をササっと作って渡すとスマートダディっぽくてよいかと。 手紙折りの応用 中学のころはちゃんと男女半々ぐらい居たのですが(高校以降は圧倒的に男子生徒が多かった…)、友達と手渡しで手紙をやり取り…今のように、携帯電話とかスマホとか無い時代ですから…する時は封筒を使わず、パタパタっと手紙そのものを折って渡していました。そのとき、よく折っていた方法があるのですが、ちょっと応用すると

                      • 世の中
                      • 2016/04/08 12:14
                      • 空き缶でアルコールストーブ(コンロ)自作のまとめ。

                        5 users

                        siso-lab.net

                        ℹ️本記事にはPRが含まれています。 空き缶で自作できるんだ!と知ってから、なんだかんだとはまっているアルコールストーブ製作ですが、だいぶエントリが増えてきたのでまとめエントリを作りました。アルコールストーブ自作ネタが増えるたびに、このエントリを追記していきます。改めて見直してみると、いろいろやっているなと思いつつ、さらに次のアイデアのことを考えてしまいます。実は、各エントリの下にある「関連エントリ」って、手動で編集していまして、10件超えてきたあたりで更新が大変なことに。WordPressに乗り換えたら、自動表示かインクルードだったかを使えば楽ちんになるかな? スタンレー・キャンプクックセット0.71Lにピッタリなストーブ いきなり新しい方のエントリを紹介してしまいますが、最近の目標は、スタンレー・キャンプクックセット0.71Lにストーブや風防一式を詰め込んで、ミニマルとは言いがたいけど

                        • 暮らし
                        • 2015/07/07 19:19
                        • アウトドア
                        • DIY
                        • WordPressで好きなフォルダに画像ファイルをアップロードするには?

                          4 users

                          siso-lab.net

                          ℹ️本記事にはPRが含まれています。 ぷららブログからWordPressへ画像データをインポートするにあたり、約5,.000枚ある画像ファイルをアップロードする必要があります。そんなに気にしなくていい問題なのかもしれませんが、同じフォルダにドバっとファイルを置くのは、どうも心配です。ということで、分けてアップロードする方法を検討してみました。 好きなフォルダに保存する方法 WordPressに画像ファイルをアップロードする場合、年月フォルダか、1フォルダ直下に保存する方法があることがわかりました。最近のコンピュータ能力なら問題にならないかもしれませんが、どうも、1フォルダにドバっとファイルが保存されるのは、パフォーマンス的に気になります。 ということで、FTPでフォルダを分けながらアップロードし、記事本文の方をインポートする前にテキストエディタで編集しておく方法が考えられます。しかし、これ

                          • テクノロジー
                          • 2015/05/25 20:29
                          • wordpress
                          • WordPressで外部ブログのRSSを表示したら日付が1日ずれちゃう。タイムゾーンの問題?

                            3 users

                            siso-lab.net

                            ℹ️本記事にはPRが含まれています。 さてさて、先日から外部ブログのRSS情報を画像付きで表示するためにあれこれやっていますが、割と簡単にできた~!と思ったら落とし穴がありました。なぜか日付が1日ずれちゃうのです。 RSS情報に表示されている日付から1日ずれる 左下のスクリーンショットが外部ブログ、右下のスクリーンショットがRSSを拾って表示しているブログの方です。 外部ブログの方、「2014/09/12 Fri」と表示されておりRSS情報を確認してもちゃんとこの日付で表示されています。ところが、自ブログの方で表示しようとすると、日付が1日戻ってしまいます。 ピーンと来たのは「タイムゾーン」です。調べてみると、WordPress内の関数、基本的にはGMT(グリニッジ標準時)だそうで、これがそのまま表示されているようです。 というわけでタイムゾーンのためにいろいろと関数を試してみた! まず、

                            • テクノロジー
                            • 2015/05/18 14:19
                            • rss
                            • wordpress
                            • FFFTPでメディアファイルを一括ダウンロードできない?設定変更で回避する方法とか。

                              5 users

                              siso-lab.net

                              ℹ️本記事にはPRが含まれています。 当ブログは今月からWordPressで運用し始めました。不測の事態に備えるというのと、あとはローカル環境のWordPressに同じデータをインポートしてみたいため、バックアップを取る方法をリサーチし始めました。しかしまあ、これが、1つずつ躓いていまして、まずはFFFTPによるメディアファイルのダウンロード編です。 WordPressの画像(メディア)ファイルの保存先 WordPress、ローカル環境で散々いじっていますので、フォルダ構成にはだいぶ詳しくなりました。WordPressでは、記事データのテキスト部分や、画像データの代替テキストなどはデータベースに保管していますが、画像データなどメディアファイルの実態は、ファイルとして保管されています。 場所は、WordPressをインストールしているフォルダの下の「wp-content/uploads/」以

                              • 暮らし
                              • 2015/02/10 20:45
                              • あとで読む
                              • MVNOなiPhoneユーザー向けの無料でプッシュ通知可能なメールサービスはiCloudがオススメかな?設定方法とか。

                                4 users

                                siso-lab.net

                                MVNOなiPhoneユーザー向けの無料でプッシュ通知可能なメールサービスはiCloudがオススメかな?設定方法とか。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 iPhone等を購入するともれなく?付いてくるAppleのiCloudサービスですが、バックアップだけでなくメールサービスも用意されています。フリーメールみたいなものですが、いわゆるGmai等のlフリーメールとはちょっと違いますので、格安SIMで運用しているユーザーは使ってみるといいかもです。 Apple純正?メールサービス @icloud.com 格安SIMでiPhoneを運用するとキャリアメールが無い 格安SIM運用でキャリアメール(@docomo.ne.jp等の携帯電話会社が用意しているメール)を使っていない場合、一般的なメールサービスを使用することになります。 しかし、一般的なインターネットプロバイダが用意しているメールサービ

                                • テクノロジー
                                • 2015/01/19 16:42
                                • コンピュータ
                                • ローカル環境にセットアップしたWordPress(XAMPP上)の表示確認を、他のパソコンやスマホからアクセスする方法とか。

                                  3 users

                                  siso-lab.net

                                  ローカル環境にセットアップしたWordPress(XAMPP上)の表示確認を、他のパソコンやスマホからアクセスする方法とか。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 来月末でぷららブログが閉鎖するため、現在、特急で引っ越し作業中…の前段階のWordPress勉強中のSiSOです。Gushという、シンプルでカスタマイズしやすいという無料テーマをインストールし、あれこれカスタマイズ中ですが、XAMPP上で動作しているWordPressの表示状態を、別のパソコンやスマホで確認できるようにしてみました。 自宅で無線LAN使っているなら簡単 これまで、ローカル環境(XAMPP上)で動作しているWordPressの表示確認をするのに、動作しているパソコン上でWEBブラウザを起動し、URLは「localhost」(ネットワークで自分自身を表すデフォルトの名称)としていました。 しかし、この「localho

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/12/24 01:37
                                  • WordPress
                                  • iPhone
                                  • FTPでアップロードした画像ファイルをWordPressに認識させるプラグイン、WordPress Flash Uploader。

                                    7 users

                                    siso-lab.net

                                    FTPでアップロードした画像ファイルをWordPressに認識させるプラグイン、WordPress Flash Uploader。 ℹ️本記事にはPRが含まれています。 ブログ引越し時の話ですが、Movable Typeからの引越だったため、画像ファイルはFTPでサーバにアップロードしました。しかし、これだとWordPressがメディアとして認識してくれず、ただ、画像ファイルを各記事から参照しているだけのような状態になります。そうすると、概ね問題ないのですが、ちょっとだけ困ったことが起きます。 画像ファイルをWordPressに登録する意義 各記事にて画像を表示させるには、画像ファイルをIMGタグを使って指定すれば大丈夫です。そのため、FTP等で画像ファイルをアップロードしたところで、メディアの選択画面から指定できないだけであり、直接、IMGタグをテキストモードで書いてやれば問題ありません

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/12/20 17:29
                                    • プラグイン
                                    • WordPress

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『SiSO-LAB』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx