はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『SKY NOTE』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • TPP、アメリカ民主党下院議員151人が反対表明 - SKY NOTE

    3 users

    skymouse.hatenablog.com

    アメリカの下院の議員総数は435人、その内、民主党188人、共和党237人である。今回、TPP交渉にあたって、議会が保有している通商外交権限(TPA)を大統領に付与するかどうか決める議決に際し、民主党下院議員が会見を開き、TPPは米国の雇用を毀損する恐れがあるとして、151人の民主党議員が反対を表明した。オバマ大統領のお膝元である民主党下院の約80%の151名の民主党議員がTPPに反対するという異例の事態となった。米国下院の過半数は、218議席であるため、共和党から67議席反対にまわれば、大統領にTPAは附与されず、TPP交渉は頓挫することになる。TPPの交渉内容は政治家にも秘匿されていたが、アメリカ議会の要請によって議員にTPP交渉内容は開示された。それを見た議員たちが一斉に反対にまわり、今回の記者会見になった。 民主党下院議員の188人中、151人が反対を表明 「TPPは我々全員が不利

    • 政治と経済
    • 2016/09/23 10:32
    • 2016
    • 国際
    • 【危険】緊急事態条項=独裁体制の完成です。 - SKY NOTE

      5 users

      skymouse.hatenablog.com

      安倍政権が憲法改定で加えるとされている緊急事態条項は、その内容から日本版の全権委任法と言われています。全権委任法は、ヒトラーの独裁を完成させたと言われる非常に恐ろしい法律です。問題点は、法律の制定が議会を通す事なく、内閣で決議できるという条項です。これにより、独裁体制が完成します。結論から言って、この憲法改定案が成立すると、緊急事態が起きた瞬間に独裁体制が完成するというものです。それは以下のような構成になっております。 緊急事態が起きると… 0.議会で緊急事態の宣言 1.立法機能が国会から内閣へ (事実上の独裁) 2.政府 が人権を制限できる (徴兵などを強制できる) 3.緊急事態のままにしておけば、議会を解散しなくて良い。 (民意を無視した政権の存続が可能) #緊急事態条項 …その瞬間に独裁体制が完成します。 植草氏:このままゆけば日本版全権委任法制定は確実 https://shanti

      • 政治と経済
      • 2016/06/20 22:15
      • 安倍首相「(TPP交渉参加は)6条件...則って政府は判断していく」 - SKY NOTE

        4 users

        skymouse.hatenablog.com

        2013年2月18日(昨日)の国会答弁(35分目に飛ぶようにリンクを調整してある) http://www.youtube.com/watch?v=gKUh4yL_eEs&feature=youtu.be&t=35m 動画の35分目から、TPPの議論に入る。その中で安倍首相は、西田昌司 自民党議員の質問に対し安倍首相の答弁 「聖域なき関税撤廃を前提とする以上、交渉には参加しない...国益を守ることができるかどうかという観点から判断しなければならない、このように思っております」 「国益を守るという観点から6条件、ということについてですね。守るべきだという提言をいただいております。それに則って政府は判断していく考えであります」 んで、その6条件が以下のもの 農業協同組合新聞の記事から引用 2013 2.15 http://www.jacom.or.jp/news/2013/02/news1302

        • 政治と経済
        • 2015/10/14 00:15
        • 安倍政権
        • 安倍晋三
        • 災害
        • 経済
        • これはひどい
        • 日本の不況は、マルサスの「過少消費説」で説明できる - SKY NOTE

          3 users

          skymouse.hatenablog.com

          お金の流れをみると、消費税が不況の原因だと分かったのだが、そう言う事を言っている人が少ないと思ったので仲間を探すためにグーグル先生に聞いてみたところ、出てきました!お仲間が! トマス・ロバート・マルサス(1766-1834) 200年位、昔の経済学の先生ですね…この先生の「過少消費説」が現在の日本の不況を見事に言い表しています。 過少消費説 所得の不平等が経済の衰退を引き起こすことによって、貧しい者は消費に余裕が無く、豊かな者は所得の一部のみを消費に当てるだけの状態になり、市場は供給過剰に陥る。その結果、商品需要の不足が発生するため豊かな者は貯蓄に励み生産に再投資しない。この貯蓄の増加が経済的均衡を崩す結果を生み、生産縮小のサイクルが始まると説いている 近年の日本の大企業は労働者にリストラや賃金の抑制を強いたり、派遣労働や中小企業・下請け企業への過度のコスト削減圧力を推し進める事により、一

          • 世の中
          • 2015/07/20 11:37
          • 児童ポルノ法が性犯罪を増やしたという根拠 - SKY NOTE

            25 users

            skymouse.hatenablog.com

            自分は、Twitterで児童ポルノ法は性犯罪を増やしたと主張しているのだが、それに対して、児童ポルノ法によって届け出がしやすくなったから、届け出件数が増えたのだというご意見があり、それについて、少し考えてみた。 まず、自分が流しているツィートの内容について紹介したいと思う。 gero(反TPP,脱原発,改憲反対) ‏@garirou 児童ポルノ法は、性犯罪を倍増させました。規制を強化すると、子供が危険です。もし、子供さんの安全を思うのならば、この犯罪統計情報のRTをお願います。 犯罪白書2006.pdf http://bit.ly/18fQbnt pic.twitter.com/235BENfo6o この中の児童ポルノ法施行時の急激な届け出件数の増加について、届け出がしやすくなったという主張は、過去にもされていたのだが、これまで自分は、それに対して、十分な反論ができていたとはいえなかった。

            • 世の中
            • 2014/06/21 18:12
            • 統計
            • *資料
            • あとで読む
            • JavaScriptを吐き出すビジュアルプログラミングツール「NoFlo」 - SKY NOTE

              3 users

              skymouse.hatenablog.com

              オープンソースのビジュアルプログラミングツール「NoFlo」 Tech Crunch:コードを読めない/書けない人でもプログラミングの理解と参加ができるヴィジュアルツールNoFlo http://jp.techcrunch.com/2013/08/01/20130801noflo-launches-kickstarter-campaign-to-provide-a-way-for-everyone-to-understand-and-visualize-code/ では、どういうプログラミング環境なのか動画があったので、それを見てみる。 NoFlo Development Environment (6m09s) この動画を見れば、フローチャートでプログラミングが出来る環境であることが分かる。ビジュアルプログラミング環境は、何度も失敗してきた。理由は、プログラミング環境の価格が高価であったり

              • テクノロジー
              • 2013/08/31 22:46
              • programming
              • 正しいかどうか迷い、人を救わなかった自分 - SKY NOTE

                27 users

                skymouse.hatenablog.com

                今日、自転車で走っていると、路上にくまのプーさんのぬいぐるみの様に座り込んでいる太った背広のおじさんがいた。日射病熱中症じゃないかと心配になって「大丈夫ですか?」と聞くと「大丈夫だ」と言っていたので「そうですか」と自分は言って、通り過ぎてしまった。3時間後、帰り道にソコを通ると、救急車が止まっていた。自分は「しまった」と思った。日射病熱中症は早く対処しないと重症になる危険なものだ。自分が見た時、対処していれば、良かったのにと想った。対処が早ければ早いほど、重症にならずに済むわけで、自分が見た時に対処していれば良かったと後悔した。 なんで自分は、対処しなかったのだろう。暑かったので霧吹きも持っていたし、塩も水も持っていた。それを使っていたら、状況はかなり良かったはずだ。私は、大丈夫だと言った相手の方の意見を遮ってでも、霧吹きで体を冷やし、塩を溶かした水を飲ませるべきだった。しかし、私はそれを

                • 暮らし
                • 2013/08/27 09:01
                • ニコニコ静画をつかってみた。 - SKY NOTE

                  9 users

                  skymouse.hatenablog.com

                  ニコニコ静画というコミックビュワーを使ってみる。事前の評判で、よく落ちると言われているので、iPad(初号機)の他のアプリケーションを終了しておく メジャーな作品が揃っている事がわかる。 10月24日(水) 午後3時より、ニコニコ静画で読める電子書籍のリストが公開される。 ニコニコ静画:ブックリスト http://info.nicovideo.jp/seiga/booklist/ ニコニコ静画のホームページ http://seiga.nicovideo.jp/ まず、iOSアプリをダウンロードしようとすると「17歳以上じゃなきゃダメだぜ」と言われるので、ここはOKとしてダウンロード、起動するとニコニコ動画のIDとパスワードが要求されるので、それを入力すると、漫画雑誌が表示されているので、それをタップして選択して読んでみる。ページめくりのGUIは半透明にもなっておらず、目障りなので、もっぱら

                  • テクノロジー
                  • 2012/10/20 20:37
                  • ニコニコ静画
                  • 電子書籍
                  • ipad
                  • niconico
                  • コメント
                  • 24bitサウンドは感動する音、CDの音は偽物だったと分かる。 - SKY NOTE

                    6 users

                    skymouse.hatenablog.com

                    最近、PCオーディオに興味があって色々調べている。そこで注目なのが24bitオーディオと倍音だ。昔、レコードを聞いていて涙が出たことがあったが、同じ曲をCDで聞いても涙がでないのでおかしいと思っていた。しかし、その理由がよくわからない。なぜならば、CDの音は人間の可聴帯域の音(音の分解能:16bit:65536レベル、音の高さ:20Hz〜20KHz サンプリング周波数44.1kHz)を網羅しているはずであり、音の再現には問題がないはずだ。理屈の上では問題がないはずのCDの音の何が問題なのか?と疑問に思っているとき、倍音という概念があるという事をオーディオ展示会で聞いた。倍音とは、ある音に対して、実は倍の周波数で音が出ているという音、つまり、1200Hzの高さの音があったら、実は同時に2400Hzの音も出ているのだという。特に弦楽器の音は、そういう風に音が出ているらしく、可聴帯域の外の音も出

                    • 世の中
                    • 2012/09/22 09:20
                    • audio
                    • 泊原発がなくても北海道は停電しない - SKY NOTE

                      3 users

                      skymouse.hatenablog.com

                      残念ながら泊原発3号機の営業運転が決まってしまいました。この原発は以前から発電していたのですが、扱いとしては調整運転でした。今回、それが調整運転から営業運転へと北海道が認めたという事になります。(北海道民の7割が反対だったそうです。日本国民は、節電という形で民意を示した。その民意に反する今回の決定は、彼らの終わりを意味するだろう) 道知事が泊原発3号機再開を容認 営業運転は震災後初 http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081601000980.html しかし、北海道には、原発は必要ありません。そのことを説明したいと思います。 泊原発を止めても北海道は大丈夫である。原発が道内の電力の40%を占めていると言われているが、それは北海道の電力ピークは579万キロワット(北海道のピークは、夏ではなく冬:ちなみに夏のピークは483万キロワット(2011年8月11

                      • 世の中
                      • 2012/07/09 20:22
                      • 北海道
                      • 原発
                      • 原発再稼働は不合理 - SKY NOTE

                        4 users

                        skymouse.hatenablog.com

                        1.2004年から地球は地震の活動期に入った 世界中でM6以上の地震が2004年から増えている。 地球は地震の活動期に入った。スマトラ沖地震が起きてから、世界中でM6以上の地震が急激に増えています。日本でも、2004年を境に大きな地震が増えているのです。しかも、それは大飯原発の耐震性能を超えているのです。 2.原発の耐震性能を超える地震が2004年以降立て続けに起きている 2004年以降の日本の巨大地震 新潟県中越地震  :2516ガル(2004年) 岩手・宮城内陸地震:4022ガル(2008年:観測史上最高/世界最大) 東日本大震災   :2933ガル(2011年) 問題は、この地震の規模が原発の耐震性能を超えている事である。 福島第一原発   : 600ガル(設計基準:実際には460ガルで壊れた) ストレステスト  : 700ガル(近年の地震に対し、あまりにも過小な基準) 大飯原発  

                        • 世の中
                        • 2012/06/29 09:14
                        • nuclear
                        • 原子力
                        • 原発
                        • 2012.6.26 福島第一原発4号機解体工事 関東の人は窓を閉めた方がいいかも - SKY NOTE

                          6 users

                          skymouse.hatenablog.com

                          福島第一原発の解体工事がされている。放射能に汚染された粉塵が大量に飛散しているのが動画から分かる。 2012.06.26_13.00--14.00(TBS_JNN) (福島第一原発4号基建屋解体工事 20倍速) 風向きをメソモデル(最新の風向きは右側のリンクの気象庁のメソモデルを参照)で見ると、関東地方に向けて風が吹いている。外出時にはマスクをした方がいいと思う。 2012.06.26 13:00 風向き 関東に向かって風が吹いているのが分かる。放射能汚染された粉塵が関東まで来るおそれがあるので、外出するときにはマスクをした方がいいと思う。消費税増税法案に集中していて、コチラの方は気づかなかった。Twitterで知った。 周辺の放射能モニタリングポストの値は変わっていないので大丈夫だと思いたいが... http://www.r-monitor.jp/ 福島第一原発周辺のモニタリングポストの

                          • 世の中
                          • 2012/06/28 11:46
                          • 問題を解決する能力と、見つける能力は違う - SKY NOTE

                            5 users

                            skymouse.hatenablog.com

                            天才だった義父が大成しなかったことを思い出すと、問題は、解決する能力よりも、見つける能力の方が重要だと思う。義父は問題が与えられると瞬時に答えが出せる人だったが、自身の答えが強力すぎて、よく妬まれた。その結果、自分自身が大成しないという事には十分に気づけなかったと思う。(勝利は恨みを生む:天才は常勝=常に恨みを買う)義父はそれを知っていたがわかってはいなかった。(凡人の自尊心を) 天才という種類の人間にありがちなのだが、特に天才という種類の人は、答えにこだわる。答えが正しいんだから、これは通って当然だという姿勢なのだ。傍から見たら子供のような姿勢だが、天才という種類の人間は、相手がいかに間違っているかハッキリわかっているので、1+1=2は、当たり前に2という主張をするが、凡人は、その問題を1+1の様に明解に理解しているわけではない。自分の感覚と他者の感覚のギャップに気付けないと天才というタ

                            • 学び
                            • 2012/03/18 07:10
                            • 考え方
                            • 富士山噴火について(2012.1.29) - SKY NOTE

                              4 users

                              skymouse.hatenablog.com

                              2012年1月28日富士五湖付近で地震があった。 富士山のライブカメラ http://www.fujigoko.tv/live/camera.cgi?n=17 今回の群発地震:2012年1月28日 午後7:39〜7:47まで 1.富士五湖の群発地震について 2012年1月28日7:00~25:19までの地震(赤い部分が富士五湖付近) 資料:Tenki.jp:過去の地震情報(更新されて時間が経つと流れて行ってしまう) 3.11の二日前にも、このように群発地震があったが、それと違うのは、3.11の時の群発地震は、マグニチュードが4〜6と弱まることなく続いていたのに対し、今回の富士五湖付近の地震は後半になってくるとマグニチュード2クラスに落ちていることがあげられる。そこから察すると、地下の活動は沈静化してきていると見れるかもしれない。今回のものは、断続的に強くなったり弱くなったりしている。しかし

                              • 世の中
                              • 2012/01/30 06:25
                              • 地震
                              • 災害
                              • コンクリートはジオポリマー(超コンクリート)へ - SKY NOTE

                                5 users

                                skymouse.hatenablog.com

                                Wiredで驚くべき記事を見た。その名も「超コンクリート」(ジオポリマー)何が凄いのかというと、従来よりも耐久性が高いのに製造時の二酸化炭素排出量が、ほぼゼロに近くなるという事だ。 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 http://wiredvision.jp/news/200911/2009110623.html 1.日本の温室効果ガスを3〜3.5%削減できる可能性があるジオポリマー 通常、コンクリートを作るセメント材を作るのに、石灰やその他の材料を高熱で加熱し、粉末にしたものを使っているが、この工程で大量の二酸化炭素が発生する。まず加熱する為に石炭を燃やすので、そこで二酸化炭素が発生し、さらに石灰を加熱する事でも二酸化炭素が発生する。しかし、ジオポリマーの場合、石灰と、そこら辺の土(ケイ素)を水で混ぜたものを使う。つまり、製造工程に熱が必要なく、石灰も加熱しないので二

                                • テクノロジー
                                • 2012/01/11 15:52
                                • 建築
                                • 技術
                                • 11月5日に日比谷公園でTPP反対デモがある - SKY NOTE

                                  3 users

                                  skymouse.hatenablog.com

                                  11月5日に日比谷公園でTPP反対デモをやるそうです。 11月12日のAPEC首脳会議において、野田首相がTPP参加表明をしようとしていますが、このTPPは危険です。何が危険かというと、TPPにはISD条項というものがありまして、これは、民間企業が国を訴えることが出来るという条項で、国の主権を脅かす危険なものなのです。NAFTA(北米自由貿易協定)に加盟したカナダがこのISD条項によって、自国の環境基準をアメリカ並みに低くさせられた上に賠償金まで支払わされた事例もあり、国家主権を覆すような非常に危険な条項です。明らかに国民主権を侵害する憲法違反です。アメリカの内政干渉を実質的に可能とする裁定事例が出ていることから見て、日本は、TPPに加盟すると、アメリカの属国になるような形になってしまいます。 〜・〜TPPは危険だと分かる情報〜・〜・〜 TPPのISD条項について http://www.a

                                  • 政治と経済
                                  • 2011/11/04 00:57
                                  • 経済
                                  • これはひどい
                                  • 政治
                                  • 陵辱系ゲーム規制=偽善 - SKY NOTE

                                    3 users

                                    skymouse.hatenablog.com

                                    陵辱系アダルトゲームを規制するのは間違っているとハッキリ言える。恐らく、この私の主張に最も納得するのは警察だろう。なぜなら、過去に児童ポルノ法を施行した時に一気に性犯罪者が増えた実例があるからだ。 犯罪白書 1997年〜2006年 性犯罪はP.5 (上段から 認知件数、検挙件数、検挙人員 各項目:1997年〜2006年) 警察庁の性犯罪の統計データ(5ページ目参照) この資料によれば、児童ポルノ法が施行された1999年を境に一気に性犯罪が増えている事が分かる。本来であれば、この法律が施行されれば、性犯罪者は減らなければいけない。しかし、それが減らないで逆に増えているのは、現状認識が180度間違っているからである。エロコンテンツがあるから危険なのではなく、エロコンテンツがあるから安全なのである。現実とイメージに大きなギャップがある事が伺える。こういうデータがあるにもかかわらず、性懲りもなくま

                                    • 学び
                                    • 2011/06/28 18:21
                                    • 法律
                                    • 中国のリチウムイオン電池各社、1kwhあたり3万円台を実現 - SKY NOTE

                                      3 users

                                      skymouse.hatenablog.com

                                      EV市場:中国の電池各社が1kWhで3万円台を実現 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20110329/190632/ これによると1kwhあたり、3.7万円程度であるという。これに対し、日本の電池メーカーの電池コストは10〜15万円/kwhである。これだけコストが違うと、電池も中国にやられるかと思えてくる。既にやられているのかもしれないな、このコスト差じゃ。 中国Thunder Sky Battery Ltd.(雷天電池)が出展した電動バス向けFe系Liイオン2次電池はもっと安く、販売価格は375ドルといわれ、約3.1万円(1ドル:82円)という。日本の電池は3〜5倍も高い。これでは、競争にならない。コスト競争で完璧に負けている。ただ、安い人件費を使って量産している事から、ある意味、人海戦術であるので量産に限界があるように感じる。

                                      • 世の中
                                      • 2011/04/28 11:42
                                      • 環境
                                      • チェルノブイリ原発事故の放射能汚染 - SKY NOTE

                                        3 users

                                        skymouse.hatenablog.com

                                        1.チェルノブイリの子供のヨウ素131の被曝量は30mgy(136万ベクレル:中央値) チェルノブイリ原発事故による放射能影響に関する最近のトピックス 今中哲二 京都大学原子炉実験所 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/reports/kr79/kr79pdf/abstract-JF.pdf このPDFの3ページ目(ページ番号では299ページ)にチェルノブイリ事故における甲状腺癌が発生した地域の放射能汚染度が書かれている。それによると甲状腺癌が生じた地域の子供のヨウ素131の甲状腺被曝量は、中央値で30mgyであるという。つまり、30mgy(ミリグレイ)は危険だという事だ。事故後5年後から甲状腺癌の上昇が始まったという。 放射能の基礎知識 http://www.hicare.jp/09/hi03.html グレイという単位は、ガンマ線とベータ線において、シー

                                        • 世の中
                                        • 2011/04/27 20:23
                                        • ニュース
                                        • 成果主義は間違いだった(日本では) - SKY NOTE

                                          3 users

                                          skymouse.hatenablog.com

                                          「全員で幸せになる」日本の強みを取り戻す http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20100323/213550/ テルモの社長さんがいい事を言っている。6年間アメリカで働いていた実体験から... 米国のように文化や歴史的な背景、さらには話す言葉さえも違う多様な民族から成り立っている国の企業は、成果主義を取らないと社員を束ねていけません ...だそうです。つまり、お金で束ねないとバラバラの集団は束ねられない。だから成果主義というのが実状なのだそうです。しかし、日本の場合は、同じ言葉、同じような価値観、ましてや違う価値観を持つようなものならばKYと言って村八分にされるような社会では、そんな必要はない。 成果主義の弊害 ・利己主義の氾濫(チームプレイの劣化) →ノウハウを後輩に分け与えない →他人の成果よりも自分の成果と言う利己主義 →組織とし

                                          • 暮らし
                                          • 2011/01/23 17:24
                                          • Google、ロイヤリティフリー動画規格「WebM」を発表 - SKY NOTE

                                            4 users

                                            skymouse.hatenablog.com

                                            Googleが開発者向けカンファレンス「Google I/O」にて、次世代動画規格「WebM」を発表した。このビデオコーディーックは別名、VP8と言われ、YouTube動画に採用されているVP6の後継規格である。このビデオコーディックを開発したon2社をGoogleが去年買収して取得した技術、Googleは、WebMをH.264に代わるビデオコーディックにするつもりのようだ。 前の規格のVP6の特徴がウィキペディアに載っているので、それを引用 http://ja.wikipedia.org/wiki/VP6 VP6の特徴(WebMはVP8) 良い点 ・MPEG-2等と比べて廉価なライセンス料(WebMではこれがフリーになる) ・高圧縮、高画質(フルハイビジョンは6〜8Mbps程度で可能) ・デコードが速い(1920×1080の動画を2.5GHzのPentiumMで再生可能) ・低レートにお

                                            • テクノロジー
                                            • 2010/05/21 23:37
                                            • web
                                            • *あとで読む
                                            • Mac mini 2009のメモリ増設の仕方 - SKY NOTE

                                              3 users

                                              skymouse.hatenablog.com

                                              メモリ増設が難しいといわれるMac mini 2009。失敗してケーブルを切ってしまうと、壊してしまうリスクがあるので、なかなか踏ん切りがつかなかった。でも、1GBだとメモリが足りず、何をするにもレインボーサークルが出てくるので、増設する為の情報を探していたら、YouTubeで素晴らしいビデオが公開されており、それを5回くらい凝視してからメモリ増設したら、意外なほど楽にできた。ネットでは、無線LANのアンテナがとても外しにくく硬いと言われていたが、実際にはフックの部分を指で押し込めば簡単に外れた。百聞は一見にしかずなので詳細は以下の記事に紹介されているビデオを参照の事 0.下準備 データバックアップ(重要ファイルのバックアップ) 1.FEPの辞書(漢字変換ソフトの辞書:自分はかわせみ、大半の人はことえりかな) ユーザーライブラリ/kawasemi/Dictionaries/個人ユーザー辞書

                                              • テクノロジー
                                              • 2010/05/06 18:03
                                              • Mac
                                              • フクロウ、トンボ風車が世界を救う?! - SKY NOTE

                                                3 users

                                                skymouse.hatenablog.com

                                                1.トンボ風車で風速1mでも回転する風車! 世界を変える100人の日本人(東北大学 石田秀輝教授)という番組でトンボの羽根の構造を利用した風車を紹介していた。風速1mの微風で風車の模型が回転し始めたとき、私は「おお〜」と思った。通常の風車は風速5m以上にならないと回転しない。しかし、それがたった風速1mで回転し始めているのだ。日本の国土を通る風は風速3〜4m位がほとんどなので、風速1mで風車が回転する事は、こいつは凄いと思いました。この風車ならば、日本中どこでも発電できる。(微風でも発電できるので発電可能量が増える) 2.フクロウの羽の構造を模倣して静かな風車を実現! 日本中どこでも発電できたとしても、騒音が大きければ意味がない、うるさくて発電できても設置できないからね。でも、フクロウの翼の様に溝を入れた羽根を使った風車だと、全然音がしない。ゼファーという小型風車がテレビで紹介していた。ち

                                                • 学び
                                                • 2010/04/19 08:00
                                                • 減点主義のルーツ - SKY NOTE

                                                  3 users

                                                  skymouse.hatenablog.com

                                                  減点主義のルーツは、日本のキャッチアップ政策にある。戦後、アメリカに追いつけ、追い越せという流れの中でオリジナルを正確にコピーする為の考え方だった。 オリジナルに寸分かけてもいけない。その欠けている部分を批判する事で、正確にコピーする事を促し、アメリカにキャッチアップする。それが減点主義の目的だった。しかし、90年代、日本はアメリカにキャッチアップして、追い抜かなければいけなくなった途端、この考え方は日本の成長を止めてしまった。コピーする対象を失った途端、キャッチアップ的思想は迷走し始めることになる。 その後、20年の長きにわたり日本はまともな経済成長をしておらず、何が正しいのか自分で考える事も出来ずに、ただ、外国の制度やシステムをやみくもに導入し、失敗し続けている。それが現在の日本の状況。キャッチアップ的思想から抜け出せず、減点主義的思想で新しい芽をどんどん摘んで行く姿は、自分の手足を食

                                                  • 世の中
                                                  • 2010/04/18 02:17
                                                  • iPad is Dynabook! - SKY NOTE

                                                    7 users

                                                    skymouse.hatenablog.com

                                                    0.まずは、この動画を見てください。 2歳児がiPadを使いこなしています! 「おおお〜DynaBookがついに出来た!」と感嘆の声を出す諸氏の方々、その気持ち、とてもよく分かります。これの何が凄いのかは、そのインターフェースの素晴らしさにありますが、これが38年前の論文に記されています。PCの父と言われるアラン・ケイ氏の1972年の論文「A Personal Computer for Children of All Ages」に記されています。なんと38年前に既にiPadの原形とも言えるDynaBookというものが提唱されていたのです。というか、元々のPersonal ComputerのコンセプトがDynabookであり、その正当継承機がiPadと言えるでしょう。 1.全てはここから始まった ALAN KAY's BIBLIOGRAPHY(アラン・ケイのこれまでの論文がある) http:

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2010/04/08 03:12
                                                    • iPad
                                                    • なぜ、液晶テレビをわたしは買わないか? - SKY NOTE

                                                      4 users

                                                      skymouse.hatenablog.com

                                                      0.自分はギリギリまで買わない、なぜなら欲しくないから 世の中、地デジと言われている。私はギリギリまで買わない方針だ。なぜなら、欲しいと思えるものが一台もないからである。ここ10年くらいだろうか?日本の家電メーカーのテレビで欲しいと思える製品に会えなくなったのは。ちょうど、アメリカ型経営がもてはやされて収益率の向上を各社が目指し、テレビの大画面化が推し進められていた頃である。出井さんの方針だったとも言えるが、ハッキリ言って的外れだった。テレビは安く売って、その周辺機器で儲けるべきだったのだ。テレビ一台よりも、その周辺市場の利ざやの方が大きいのだ。つまり、日本企業は、製品単体での戦術的収益性を重視するあまり、周辺機器市場やソフト市場も含めた戦略的収益性を無視していたのだ。 1.ハイビジョンを充分に記録できない... 私は、基本的に21インチのSONYのプロフィールプロ(業務用に近いテレビ)を

                                                      • 政治と経済
                                                      • 2010/03/14 09:21
                                                      • 仕事
                                                      • Snow Leopardにおけるメモリ節約と高速化 - SKY NOTE

                                                        19 users

                                                        skymouse.hatenablog.com

                                                        Snow Leopardにしてから、OSの64bit化によりメモリ消費量が増えて、仮想メモリにアクセスすることが多くなった。その結果、レインボーサークルが出て、作業が中断させられる様になった為、メモリの節約と高速化をすることにした。まさか1GBもメモリがあって、メモリ節約をすることになろうとは思わなかった。 1.「ことえり」を「かわせみ」に変更(要1995円orGoogleのものを使えばタダ) 日本語FEPを「かわせみ」に変更したら、文字入力がきびきびとし始め、長文が打ちやすくなった。また、辞書を呼び出す時も「ことえり」だと、もたついていたのに対し、「かわせみ」だとすぐに辞書入力ウィンドウが開く。文字入力カーソルも素早くなったし、メモリの消費量も「ことえり」に比べて激減した。「ことえり」は使い続けていくと、平気で100MBくらい食うのに対し、「かわせみ」だと20MB位で済む。1GB程度しか

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2009/11/22 02:04
                                                        • mac
                                                        • 高速化
                                                        • Mac OS X
                                                        • Snow Leopard
                                                        • apple
                                                        • Tips
                                                        • CEATEC 2009見てきた - SKY NOTE

                                                          3 users

                                                          skymouse.hatenablog.com

                                                          1.3Dに見えたテレビ(ソニー) 来年に出るというソニーの3DTV(メガネかける奴)を見てきた。こういう奴にありがちなチラツキがなく、きちんと3Dに見えた。立体映像を見ていると、目の筋肉が動く様な感じがした。そういう意味で、立体テレビだと近視になりにくいのかもしれない。 2.黒かったUV2A液晶(シャープ) シャープの新型の液晶は、黒がきちんとしまっていて、なかなか良かった。視野角も十分あった。高速表示も出来る様なので3Dも出来るだろう。透過効率もいい液晶らしいので、省エネだしね。是非、フィールドシーケンシャル液晶を出してほしい。 3.蛍光管は、LED管に取り替えれば省エネ(インバーターつきは駄目) 蛍光管をLEDを並べてつけられたものに取りかえる事でLED照明に変わる。インバーターがついているものだと駄目らしいのだが、普通の点灯管のついている様なものだといいらしい。これで温室効果ガス25

                                                          • 学び
                                                          • 2009/10/11 07:01
                                                          • SKY NOTE

                                                            6 users

                                                            skymouse.hatenablog.com

                                                            原発の管理においてミクロのレベルで正しい判断ができる人がいても、マクロで日本が原発の管理を間違ってしまったのは、結局のところ、利権経済の要請にNOというだけの客観的な認識に基づく社会的合意、例えば選挙で客観的データに基づいた投票行動が出来ない。客観的に見たら自民党には誰も投票しない 原発の安全対策を怠ってきたのは、自民党政権の時代であり、実際に問題点が指摘されていて、それを修正しないで放置した結果なんだよね。これひとつだけでも、311以降は、自民党に投票するのは駄目となる筈だよね。 でも、日本国民は、その殆どが、投票を棄権してしまう。これはね、客観的にではなく、自分の感情だけを優先した主観的行為だよね。問題は常に他人事、外部委託。感情的に問題を外部委託しているのが50%近くいる。主観的になって他人に問題を丸投げしている状態。 原発は、管理に莫大なコストがかかるから、結局のところ、社会の合意

                                                            • 暮らし
                                                            • 2008/03/30 23:49
                                                            • blog
                                                            • ブログ

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『SKY NOTE』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx