はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『奈良に住んでみました』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 近江を代表する壮大な古刹『三井寺』@滋賀県大津市 (by 奈良に住んでみました)

    3 users

    small-life.com

    西国三十三所の秘仏ご開帳巡りのため、滋賀県大津市にある『三井寺(長等山園城寺)』へ行ってきました。 歴史上でも重要な役割を果たしてきた近江の古刹ですので、かなり期待していたのですが、とにかく檜皮葺きの建物も、数多くの仏像も素晴しいですね。奈良や京都のお寺とはまた違った美しさを感じました! 比叡山と並び、歴史上重要なお寺です 滋賀県大津市にある『三井寺』は、正式には「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。東大寺・興福寺・延暦寺・三井寺(園城寺)を称して「本朝四箇大寺」と呼ばれた時代もあったほどの古刹です。 三井寺の創建には、古代史最大の内乱「壬申の乱」が深く関わっています。667年、近江大津に遷都した中大兄皇子は、翌年即位して天智天皇に。その後継争いのため、弟の大海人皇子と、息子の大友皇子が皇位を争う壬申の乱が勃発し、大海人皇子が勝利。後の天武天皇となります。 大友皇

    • 世の中
    • 2016/08/21 05:39
    • 夏の鹿が密集する『鹿だまり』とは? @奈良公園 (by 奈良に住んでみました)

      4 users

      small-life.com

      夏の夕方になると、奈良国立博物館の前の芝生エリアに、たくさんの鹿たちが集まって寝転ぶ『鹿だまり』現象(※勝手に名づけました)が見られます。あまりにも数が多くてかえって暑苦しく見えるのですが、鹿たちは涼しいんでしょうね。オマケとして、鹿たちが行列を作って交差点を渡る『鹿行列』の様子もご紹介しておきます! SNSで『鹿だまり』が大反響! つい先日、奈良の夏を彩る恒例のイベント『2016なら燈花会』を拝見してきました。 いつものように目についたものをSNSへ投稿しながら歩いていたのですが、奈良国立博物館の前の芝生に集まる鹿たちの投稿が、まさに「バズる」というほどの大反響となったのです! 夏恒例の「鹿溜まり」 @奈良博前 ここは地下に冷房が効いているので涼しいんでしょう。大量の鹿たちが寝転んで涼んでいます! pic.twitter.com/3DNOunSI9e — naka (@nara_naka

      • 暮らし
      • 2016/08/12 08:24
      • 龍神を祀る聖地『室生龍穴神社』と「吉祥龍穴」@宇陀市 (by 奈良に住んでみました)

        3 users

        small-life.com

        宇陀市の女人高野「室生寺」の奥に鎮座する、水を司る龍神を祀る『室生龍穴神社』。神さびた境内地のさらに奥には、巨大な岩山の洞穴に龍神が棲むとされる「吉祥龍穴」があります。古くから雨乞いの儀式が行われてきた聖地で、正面に立つと自然と背筋がピンと伸びるような空気感でした。(※追記あり) 勅命により雨乞い儀式を行ってきた古社 宇陀市室生に鎮座する、女人高野『室生寺』。門前を走る28号線を、さらに山中へ1kmほど直進すると、水を司る龍神を祀る『室生龍穴神社』(むろうりゅうけつじんじゃ)が見えてきます。 創建年代は不明ですが、「日本紀略」には、8世紀、皇太子だった桓武天皇の病気平癒を願い、室生の龍穴で祈祷が行われた記録があり、これが本殿のさらに山奥にある「吉祥龍穴」ではないかと考えられています。 そして、無事に病気が完治したことから、勅命によって創建されたのが室生寺です。聖なる地である龍穴が先に祀られ

        • 学び
        • 2015/06/08 19:20
        • 昔の奈良公園はこうでした。70年頃の懐かしい写真たち (by 奈良に住んでみました)

          4 users

          small-life.com

          うちの奥さんは、生まれも育ちも香芝市で、生粋の奈良県人です。お正月に彼女の幼いころのアルバムを見ていたところ、1970年代の奈良の懐かしい風景が見つかりました。奈良公園で青々と草の上で座っていたり、今と変わらないようで、どこか違う奈良の姿が観られます。提供していただいた1960年代の写真数枚とともに、簡単にご紹介します。 40数年前の奈良公園。少し様子が違います 大人になってから奈良へ移ってきた私は、北陸のド田舎の海育ちでした。幼いころの写真を観ると海水浴が多かったりしますし、ただただ田舎の風景の中に収まっています。 そんな私とは違い、ウチの奥さんは生粋の奈良県人です(香芝市生まれ)。田舎育ちという点では大差ないのですが、撮影場所が歴史あるお寺さんだったり、定番の奈良公園だったり、私の知らない時代の奈良の風景が写っていて、ちょっとしたジェラシーすら感じます(笑) アルバムの中で目立つのは、

          • 暮らし
          • 2015/02/16 21:09
          • 圧倒的な存在感の旧川本邸『はならぁと2014』@郡山城下町 (by 奈良に住んでみました)

            4 users

            small-life.com

            奈良県内各所で開催された『奈良・町家の芸術祭 はならぁと2014』。大和郡山市の「郡山城下町」エリアの展示を拝見してきました。中心となる、木造3階建ての元遊郭「旧川本邸(旧川本家住宅)」。登録有形文化財にも指定された薄暗く風情のある建物をじっくり拝見してきました。その周囲の会場も簡単にご紹介します。 『はならぁと 2014』今年も楽しかったです! 歴史的な町家・町並みを活用してアート作品を展示する『奈良・町家の芸術祭 はならぁと 2014』(Twitter・Facebook)。 普段は立ち入ることができない建物が一般公開されたり、奇抜な展示に驚いたり、会場の周辺をぶらぶら歩いて新たな発見をしたり。「町家×現代アート」という切り口で、町の新しい魅力に気づかせてくれる楽しいイベントで、個人的にも毎回楽しみにしています。 この記事を書いている現時点で、2014年の会期も終了していますが、記録とし

            • 世の中
            • 2014/12/15 01:29
            • 大和川に遺る沈下橋(沈み橋)『大城橋』@河合町・斑鳩町 (by 奈良に住んでみました)

              3 users

              small-life.com

              大和川に架かり、河合町と斑鳩町を結ぶ『大城橋』(だいじょうばし)は、奈良県内に唯一遺った「沈下橋」(沈み橋、潜水橋とも)です。橋の欄干などがなく、川が増水すると水面下に沈む橋で、高知県・四万十川のものが有名ですね。地元の方たちは車ですいすい通りますが、幅2mほどの細い橋ですから、なかなかの怖さでした。 地元では「沈み橋」。増水時には水面下に 奈良県内を東西に横切る「大和川」。河合町1丁目の辺りで「佐味田川」(さみだがわ)が合流したすぐ西側に、奈良県で唯一の「沈下橋(ちんかばし)」 (Wikipedia)があります。 橋の名前は『大城橋』(だいじょうばし)。地元では「沈み橋」と呼ばれているとか。 沈下橋とは、橋の欄干や手すりがなく、川が増水すると水面下に沈んでしまう橋のこと。地域によって、潜水橋、沈み橋、潜り橋など、さまざまな呼び方があるのだとか。高知県・四万十川のものが有名ですが、数は少な

              • 暮らし
              • 2014/11/05 21:33
              • architecture
              • 奈良にうまいものなし?志賀直哉の随筆『奈良』を読んで (by 奈良に住んでみました)

                6 users

                small-life.com

                奈良に13年間も暮らした文豪「志賀直哉」。彼が随筆『奈良』の中で書いたとされる「奈良にうまいものなし」という言葉が有名ですが、正確には「食ひものはうまい物のない所だ」でした。もとの文章を読んでみると、彼の奈良への愛情がひしひしと伝わってきます。奈良に関するエッセイなどから抜粋してみました。 「奈良にうまいものなし」と書いたのか? かつて奈良に暮らした文豪「志賀直哉(しがなおや)」(Wikipedia)。彼がエッセイに書いたとされる「奈良にうまいものなし」という言葉は、発表から80年近く経った今でも引用され続けています。 この言葉自体がひとり歩きしている感はありますが、元となった文章をご存じない方も多いでしょう。私もその一人でしたので、調べてみた内容を簡単にご紹介してみます。 随筆『奈良』は奈良愛あふれる文章です この文章は、1938年(昭和13年)に発表された随筆『奈良』からのもの。わずか

                • 世の中
                • 2014/09/28 17:00
                • 志賀直哉
                • 奈良
                • 元プロレスラー力皇さんのラーメン店『麺場 力皇』@天理市 (by 奈良に住んでみました)

                  4 users

                  small-life.com

                  桜井市出身の元プロレスラー・力皇猛さんが引退後に開いたラーメン店『麺場 力皇(めんば りきおう)』へ行ってきました。新潟のご当地ラーメン・燕三条ラーメンの名店で修行した、本場仕込みの一杯です。豚骨醤油で極太麺、オリジナルの鶏つみれも絶品で、個人的には大好きなお味でした!プロレスファンの方もそうでない方も、ぜひ行ってみてください! 元GHCヘビー級チャンピオンのお店です 2013年12月、天理市別所町にオープンしたラーメン店『麺場 力皇(めんば りきおう)』さん。 桜井市出身で元大相撲力士(最高位 前頭4枚目)、そしてメジャープロレス団体「プロレスリング・ノア」のプロレスラーとして活躍された「力皇猛(りきおうたけし)」さんが引退後に開いたお店です。 プロレスに興味のない方はご存じないかもしれませんが、私のような浅いファンでも力皇選手の名前は知っていて当然というクラスの実力者でした。GHCタッ

                  • 暮らし
                  • 2014/03/06 13:33
                  • プロレス
                  • ラーメン
                  • 食
                  • 小さな素敵な本と雑貨のお店『とほん』@大和郡山市 (by 奈良に住んでみました)

                    4 users

                    small-life.com

                    金魚と桜とお城の町・大和郡山市にオープンした、本と雑貨のお店『とほん』さん。小さな店舗ですが、本好きなオーナーさんがセレクトした新刊本・雑貨・リトルプレス・古本などが並んでいて、本好きであれば必ず楽しめるでしょう。すぐ近くにはガソリンスタンドをリノベーションしたカフェ『K coffee』さんもオープン。楽しいエリアになりました! 歴史ある柳町商店街の一角にオープン 金魚と桜とお城の町・大和郡山市にオープンした、本と雑貨の店『とほん』さん。ユニークな店名は「雑貨と本」、さらには「●●と本」など、本のあるライフスタイルを連想させてくれますね。 柳町商店街の途切れるあたりに位置し、元畳屋さんだった建物をリノベーションして「柳花簾(りゅうかれん)」というレンタルスペースに生まれ変わった一角にあります。歴史ある城下町だけに、すぐお隣は渋い元呉服屋さんだったり、すぐ近くには重厚な建物の銭湯「大門湯」さ

                    • 学び
                    • 2014/03/06 10:04
                    • 図書館をもっと便利に!複数の図書館を併用しよう (by 奈良に住んでみました)

                      4 users

                      small-life.com

                      本好きな私は、頻繁に「図書館」を利用しています。最近では、地元の図書館だけではなく、隣町の図書館も利用するようになりましたが、この「複数の図書館を併用する」という使い方が本当に便利!蔵書数が何倍にも増えて、読みたい本と巡り会える確率が一気に高まりました。その注意点や便利なアプリなどについて、簡単にご紹介します。 図書館のハシゴで良みたい本が見つかりやすく 私たちは「図書館」のヘビーユーザーです。よく本屋さんにも行きますし、Amazonなどのオンライン書店も利用しますが、まずは地元の図書館を真っ先に頼ります。以前こんな記事も書いていますので、お時間がある時にでもご覧ください。 最初は、地元「香芝市民図書館」のみの利用でも満足していましたが、次第に利用方法が変わってきました。 ●<第一段階>地元の「香芝市民図書館」に通い始める ●<第ニ段階>地元図書館から「奈良県立図書情報館」などの蔵書も取り

                      • 学び
                      • 2013/04/13 19:35
                      • 図書館
                      • 奈良の地酒が試飲できる立飲み屋『なら泉勇齊』@奈良市 (by 奈良に住んでみました)

                        3 users

                        small-life.com

                        しかし、ささやさんは閉店となり、2012年4月、経営母体が変わって『なら泉勇齋』としてリニューアルオープンしました。奈良県内の30の酒蔵で醸造された、120種類もの地酒がズラリとそろっていますし、以前の設備をほぼそのまま引き継いでいますので、奈良の日本酒を少しずつ立ち飲みできるというスタイルは変わっていません。 ならまちの一角、奈良市西寺林町に県内の地酒だけを扱う専門店「なら泉勇斎(いずみゆうさい)」が今月、オープンした。県酒造組合に加盟する30酒蔵から選りすぐりの銘酒約120種をそろえ、全て試飲できる。店主は奈良をこよなく愛する元県工業技術センター所長、山中信介さん(63)だ。 真新しい白壁の軒先に杉玉が下がる。品質保持のため5度に保たれた冷蔵庫には酒瓶がずらり。小ぶりなカウンターがしつらえられてある。 清酒発祥の地とされる奈良。正暦寺で造られていた僧坊酒「菩提泉」が原形という。発酵化学

                        • 暮らし
                        • 2012/06/09 21:05
                        • 酒
                        • 本好きさん必見!「図書館」を便利に使い倒す方法 (by 奈良に住んでみました)

                          5 users

                          small-life.com

                          無料でいろんな本が読める「図書館」。私は大の図書館好きで、毎週のように通っては手当たり次第に本を借りています。図書館の蔵書検索サイト『カーリル』が登場して以来、そのAPIを使ったサービスも登場し、ますます便利になってきました。図書館の楽しみ方を簡単にご案内したいと思います。 買うほどでも…レベルの本が気軽に読める 個人的な意見ですが、少し前までの私の「図書館」のイメージは、古びた本ばかりが並んでいて書籍の検索も面倒、開館時間も短くて、いい大人が使える施設ではない、そんな程度でした。 しかし、いざ図書館へ通い始めてみると、そんな偏見は一変しました。読みたい本を探すのはもちろん、雑誌を読んだり、CDを借りたり、読みたい本を取り寄せたりもしてもらえるのですから、こんな便利なものはありません。 私の読みたい本というのは、メインが奈良・仏像・古代史・美術などの地味なカテゴリーであり、新刊が多数発売す

                          • 学び
                          • 2012/05/04 23:53
                          • 読書
                          • 本
                          • 寺社めぐりの楽しみ『御朱印(ごしゅいん)』入門 (by 奈良に住んでみました)

                            6 users

                            small-life.com

                            寺社をめぐる際の楽しみの一つに「御朱印集め」があります。それぞれの寺社で個性あふれる書をいただけるのですから、いい旅の記念にもなりますし、より神仏のご加護をいただきやすくなることでしょう。 御朱印をいただくということは、寺社めぐりをしている方にとっては常識かもしれません。しかし、まだ御朱印の存在を知らない方も多いようですし、「御朱印とは特別な人がもらう特別な印である」と考えている方もいらっしゃると思います。初めての方にも分かりやすいようにご説明してみました。 「御朱印(ごしゅいん)」とは何か? 「御朱印(ごしゅいん)」とは、寺社でいただける墨書・押印をした印のこと。御朱印自体も見ていて美しいものですし、後から見返してみるととても面白いものですので、寺社を参拝した際には、ぜひ御朱印もいただいてみてください。寺社めぐりの楽しみ方が広がることでしょう。 もちろん、参拝した証としていただくものです

                            • 学び
                            • 2012/01/01 02:36
                            • 文化
                            • 歴史
                            • 天皇陵めぐりのお供に『御陵印(ごりょういん)』を (by 奈良に住んでみました)

                              3 users

                              small-life.com

                              日本各地にある天皇御陵には、それぞれ『御陵印』という、独自の印が用意されています。一般的にはほとんど知られていないと思いますが、全国5ヶ所の陵墓監区事務所で無料でいただける、「天皇陵の御朱印」のようなものだと思えば分かりやすいでしょう。奈良県では橿原市の神武天皇陵内にありますので、私もいただいてきました。 天皇陵「参拝記念スタンプ」のようなものです 『御陵印(ごりょういん。陵印・皇陵印とも)』とは、天皇御陵に参拝した記念としていただける記念の印のこと。以前は天皇陵それぞれに設置したあったそうですが、現在では、全国5ヶ所の「陵墓監区事務所」にまとめて置いてあります。 ●多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市、武蔵陵墓地内) 山形県、新潟県、栃木県、東京都、神奈川県、長野県内の陵墓を管理する。 ●桃山陵墓監区事務所(京都府京都市伏見区、伏見桃山陵内) 岡山県、広島県、山口県、福岡県、佐賀県、長崎県

                              • 暮らし
                              • 2011/12/18 00:30
                              • 旅行
                              • 木造3階建ての巨大な遊郭建築『旧川本邸』@大和郡山市 (by 奈良に住んでみました)

                                3 users

                                small-life.com

                                古い遊郭建築が多数見られる、大和郡山市の洞泉寺町。ここに残された『旧川本邸』を会場として、涼やかな「大金魚博覧会」が開催されました。この建物が素晴らしいんです!普段は入れない建物の内部を拝見できて大はしゃぎしてきました! K-Pool Project主催の「大金魚博覧会」へ 奈良県大和郡山市にある「洞泉寺町」は、木辻町・東岡町とともに「奈良三大遊郭」のひとつに数えられた街で、今でも古い遊郭建築が多数見られます。 ここにある木造三階建ての巨大建築物『旧川本邸』を会場として、「大金魚博覧会」というイベントが開かれました。主催者は、“金魚を通じて地域と自然を考えるプロジェクト”という「K-Pool Project」さん。20名以上の作家さんが参加し、金魚モチーフの作品を展示していました。 金魚のイラストや手拭い、ガラスコップ、ミニチュア、オブジェなど、夏っぽく、そして大和郡山っぽい作品が多数並び

                                • 暮らし
                                • 2011/08/31 22:43
                                • YouTubeで好きな動画を連続再生する方法 (by 奈良に住んでみました)

                                  11 users

                                  small-life.com

                                  音楽好きにはとっても便利な「YouTube」。ユーチューブの動画が連続で再生できるということをご存知ですか?覚えておくと便利な小ネタなので、シェアしておきます。 ※ 2013/05/26 追記 コメント欄から教えていただきましたが、このサービスは廃止になるそうです。今アクセスすると、「YouTube XL は 2013年06月09日 をもってサービスの提供を終了いたします。」と表示されています。残念ながら、別の方法を探すしかなさそうですね。 関連動画をノンストップで流せます YouTubeの動画を連続で再生させる方法は簡単で、大画面用に用意されたURL 「http://www.youtube.com/xl 」にアクセスして、連続再生のチェックボックスをチェックするだけ。これだけで検索結果に現れた動画や、お気に入りに追加した動画が連続再生されます。 YouTube動画を連続で再生させる方法が

                                  • エンタメ
                                  • 2011/08/10 21:11
                                  • 設定
                                  • youtube
                                  • 動画
                                  • tips
                                  • 夫婦で「タスク管理」を共有すると幸せになれます (by 奈良に住んでみました)

                                    3 users

                                    small-life.com

                                    釣りっぽいタイトルの記事ですが、夫婦共有のタスク管理アプリ『Remember The Milk』(RTMと略します)を導入したら、ものすごく意思の疎通がスムーズになりました、という実例をご紹介します。 タスク情報を共有すると生活がスムーズに 私たち夫婦は、こんなブログを共同で運営しているくらいですから、普段から色々な情報に接し、気になったものはお互いに教えあうようにしています。 特に、気になった奈良のお店情報は「食べログ」のお気に入り機能を使って共有するようにしていますが、いざお店を探そうとした場合には便利なんですよね。 この便利さを他のジャンルにも広げるため、タスク管理サービスの老舗『Remember The Milk』に登録して、試験的にタスクリストを共有してみました。すると、本当に日常生活がスムーズになりました! iPhone版「Remember The Milk」のリスト画面。大き

                                    • 学び
                                    • 2011/05/18 17:08
                                    • lifehack
                                    • 観光前に知っておきたい『奈良と京都の違い』とは? (by 奈良に住んでみました)

                                      4 users

                                      small-life.com

                                      奈良と京都。いずれも日本を代表する古都ですが、関西圏以外の中には、その違いを理解されていない方も多いと思います。出来るだけ分かりやすく「奈良と京都の違い」についてザックリとまとめてみました。 ※もちろん、例外も数多くありますので、大雑把なイメージとしてお考えください。 奈良と京都は「歴史」が違います 奈良 邪馬台国の所在地については諸説ありますが、卑弥呼の時代(3世紀前半)から、奈良が中心的な地域であったことは間違いありません。古墳時代・飛鳥時代・奈良時代と続き、794年に平安京に遷都されるまでが、奈良の時代だったといえるでしょう。 奈良を代表する古刹「法隆寺」。飛鳥時代の創建。地震が多い日本にありながら、今まで何事も無かったかのように立ち続けているだけでも驚きです 京都 794年の平安京遷都から現在まで、帝がおわすところとして、日本の中心であり続けました。政治の中心が鎌倉や江戸へ移った時

                                      • 世の中
                                      • 2011/02/08 11:39
                                      • 断崖絶壁に建つ国宝建築物『三佛寺投入堂』@鳥取県 (by 奈良に住んでみました)

                                        8 users

                                        small-life.com

                                        鳥取県三朝町にある三佛寺の『投入堂(なげいれどう)』を見てきました!個人的にずっと憧れていた国宝建築物で、「死ぬまでに一度は見たい絶景」だと思っていましたので、感動もひとしおでした。 ただし、投入堂を間近で見るためには、急斜面を約1時間ほどかけて登らなくてはいけません。注意点などをまとめておきます。 一人では登山禁止。服装も要注意です 国宝の「投入堂」は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗寺院「三徳山三佛寺」の奥の院のこと。 役行者が開いたとされる行場ですので、険しい山道を1時間近く登ってようやく辿り着く難所に建っています。全国にある国宝建築物の中でも、実際に見ることが難しいものの一つだと言えるかもしれません。 どこの寺院でも「奥の院」への道のりは厳しいものですが、それとは明らかにレベルが違います。「所要時間は往復90分ほど」(登りの時間は1時間ほど)とのことですが、その行程は、両手も使って樹

                                        • 暮らし
                                        • 2011/01/09 23:26
                                        • 平城遷都1300年祭『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』月別一覧 (by 奈良に住んでみました)

                                          3 users

                                          small-life.com

                                          2010年の「平城遷都1300年祭」の一環として行われる『平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』。奈良の52の社寺の協力によって、秘宝や秘仏の特別御開帳が行われます。 御開帳のスケジュールはPDF版などが配布されていますが、期間別にまとまっておらずやや使いづらいため、日付順に並べ替えてみました。拝観のご参考にどうぞ! (※トップの画像は『平城遷都1300年祭/奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』ホームページより) ※ 2011/10/19 追記 2011年秋冬の特別ご開帳については、以下のページにまとめましたので、そちらをご覧ください。 秘宝・秘仏特別開帳 月別一覧 ※<2010年8月3日更新>『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』秋期版のパンフレットを参考に内容を更新しました。同時に、すでに終了しているものはページ下部へと移しました 『奈良大和路 秘宝・秘仏特別開帳』秋期版パンフ

                                          • 暮らし
                                          • 2010/03/01 00:03
                                          • 仏像
                                          • 入浴しながら本を読む「お風呂読書」してみました (by 奈良に住んでみました)

                                            9 users

                                            small-life.com

                                            ここ最近、すっかり「本を読む」という習慣が無くなってしまいました。読みたい本といっても、パソコン系の技術書や奈良検定のテキストくらいですから、それほど読書量が多いワケではありませんが、目を通しておきたい本があっても、なかなか読む時間が作れなくなってしたのです。 そこで考えたのが「お風呂読書」です。 お風呂に浸かりながらのんびりと本を読むために、色々と試行錯誤を重ねて、ようやく快適な読書空間を手に入れることが出来ましたので、珍しく「LifeHack風」に簡単にご紹介しておきます。 もっと集中して読書するために 私はずっと在宅で仕事をしているために、(ありがたいことに)満員電車に乗って通勤する必要もありません。しかし、その反面、電車の中で本を読むこともできません。 また、一日中ずっとパソコンの前に座っているため、自分のデスクは完全にパソコン用となっています。ここで本を読もうとしても、Webサイ

                                            • 学び
                                            • 2010/02/01 22:43
                                            • 読書
                                            • book
                                            • 「遊中川」本店にカフェ登場『中川政七茶房』@奈良町 (by 奈良に住んでみました)

                                              4 users

                                              small-life.com

                                              奈良市元林院町にある「遊中川(本店)」さんに立ち寄ってみたところ、お店の奥の座敷などを利用して『中川政七茶房』というカフェがオープンしていました。 さっそくいただいてみたのですが、建物・雰囲気・味・サービスなど、どれをとっても「さすが!」と思うような上品さでした。古民家カフェ系がお好きな方は要チェックですね! 和雑貨「遊中川」さんに喫茶スペースが 1716年創業、「奈良晒」と呼ばれる麻製品など、和雑貨の製造・販売を手がける『株式会社 中川政七商店』さん。「遊 中川」「粋更kisara」などのブランドを持ち、現在では全国に直営ショップが8店、百貨店さんなどへのインショップが12店と、全国展開を果たしています。 その中でも、唯一の路面店となるのが、奈良市元林院町にある『遊中川 本店(奈良町)』です。もちいどのセンター街から一本路地を入ったろころにあるため、あまり目立ちませんので、「全国展開して

                                              • 暮らし
                                              • 2010/01/29 02:02
                                              • 建築
                                              • 奈良に住んでみました

                                                44 users

                                                small-life.com

                                                1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  |  21  |  22  |  23  |  24  |  25  |  26  |  27  |  28  |  29  |  30  |  31  |  32  |  33  |  34  |  35  |  36  |  37  |  38  |  39  |  40  |  41  |  42  |  43  |  44  |  45  |  46  |  47  |  48  |  49  | 全表示 次へ>

                                                • 暮らし
                                                • 2009/07/24 21:31
                                                • 奈良
                                                • nara
                                                • life
                                                • travel
                                                • WEB制作
                                                • グルメ
                                                • ブログ

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『奈良に住んでみました』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx