サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
soap.s216.xrea.com
2010年2月に第124回日商簿記の試験が行われた。 この2級の試験を受けたのだが、めでたく合格した。 この回は全国平均合格率12.4%で、史上2番目に難しかった回らしい。 平成22年2月28日施行(第124回)簿記検定試験の受験者データ 実は第123回も受けていて、このときは不合格だった。 ちなみにこのときの全国平均合格率は38.4%。 要は、 難しい回でも必要な準備ができれば受かる ということがわかった。 しかし、十分な準備ができるだけの時間と気力がある人は珍しい! 仕事があったり、子供がいたり、両方だったりとあまり時間がない中、 なんとか時間をやりくりして勉強している人も多いだろう。 (勉強をするのに最も恵まれた環境は、独身の学生さん。 しかしその頃はその環境の貴重さなど理解できないもの。) 従って、勝負は 「時間がない中でいかに効率良く準備ができるか」
サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。 こちらの記事を見ると、Automatorのサービスは、 選択しているテキストを編集して返すことができるみたい。 しかも全てのアプリケーションに対して! これって、今まで何回か挑戦しては敗れてきた、 ユニバーサルパレットの代わりになるのでは!? ということで検証してみた。 結論:Automatorのサービスはユニバーサルパレットの代わりになる 以下、説明。 Automatorで「ファイル」→「新規」、テンプレートで「サービス」を選択。 詳細は上記のサービスがいいMacBookにしておくを参照されたい。 で、AppleScriptが出てくるので、そこに以下のソースを貼り付ける。 (記事の終わりにworkflowファイルのzipを置くので、やらなくてもいいです) 1.<strong> タグで囲みたい場合。 on
以前書いたエントリーで、真向法と柔軟体操のコツを紹介した。 →体を柔らかくするコツ(真向法すごいよ) (うむらうす) 実はこのエントリーが予想よりはるかにアクセスが多く驚いたので、 続編を書いてみる。体を柔らかくしたい人は多いのだなぁ。 ということで今回は、前回紹介しなかった、もうひとつのコツを紹介する。 前回紹介したコツと組み合わせることで、体が柔らかくなるスピードが増すと思う。 このコツは、バックモーションという名前の通り、 対象とする筋肉を伸ばす(進める)ときだけでなく、 縮める(戻す)ときに意識することが特徴。 通常のストレッチは、筋肉を伸ばす(進める)ときに集中する。 例えば、床に座って足を左右に開脚した状態で、前に倒す(真向法で言う第3)。 このとき、普通のストレッチであれば、足の筋を伸ばそうとして、 上体を前に倒すときに気合いを込める。 あるいは、人の手を
いじってみないと本当のところはわかるまい、ということで TwitterやらTumblrやらFriendFeedやらをいじってみている。 何がなにやらよくわかっていなかったので、 自分なりの整理を書いておく。 Twitter 言わずと知れた?140文字以内で投稿するつぶやき ミニブログとも呼ばれるらしい(私の中ではブログというカテゴリーには入らない) 最近では勝間和代と広瀬香美のやりとりがホット。祭りも起きている →ヒウィッヒヒー誕生の瞬間に居合わせる:小鳥ピヨピヨ 二人とも一瞬でフォロワー1万越え。 ただし、これだけの数であるにも関わらず、 1対1のやりとりであるかのような雰囲気が醸し出されるのが特徴。 その証拠として、彼女らに直接話しかける人がとても多い。 Twitter / Search - @kohmi OR @kazuyo_k 彼女らに直接メールを出す場合、きちん
うむらうす-annexをWordpressで動かしてみているにあたって、 Movable Type使いがまとめたWordpressへの移行メモ(自分用)の巻。 ★MTでエクスポートしたtxtファイルをWordpressでインポートする 罠:インポートできる.txtファイルの文字コードはUTF-8限定 →MTでUTF-8以外(例えばEUC)を使っている場合、 エクスポートしたファイルの文字コードを エディターで変更してからインポートする必要がある。 下で書くように、wordpressには記事の一括削除機能がないので泣いた。 ★特定のカテゴリーだけをエクスポート 特定のカテゴリーだけを書き出す (MovableType スクリプト改造) (PenPenPalm)を参考に。 普通にエクスポートすると全部の記事が書き出されるのだが、 特定のカテゴリーのみ書き出す方法。 リンク先のコ
はてブでは、タグを検索した結果をRSSで受け取ることができる。 これで、あるキーワードについての新鮮な情報をゲットだぜ! というところまでは良いのだが、問題がある。 ノイズが大きいのだ。 例えば、「国際」タグで検索した結果は以下のようになる。 この検索結果のRSSのURLは以下の通り。 http://b.hatena.ne.jp/t/%E5%9B%BD%E9%9A%9B?sort=hot&threshold=&mode=rss しかしこれを見るとブックマーク数が5以上のものが全部入っているので、数が多い上に結構どうでもよさげな記事まで入ってきてしまう。 ここで上のURLを見ると、「threshold」という文字列が入っている。 閾値という意味だから、この後に数字を入れてみるとどうだろうか。 例えば50を入れて見ると、検索結果は以下のようになる。 RSSのURLは以下の通り。 ht
mutaさんが、5周年記念ということで?「WinからMacに乗り換える時の疑問」というシリーズものの記事を書かれている。 タイトルの通り、WindowsからMacに乗り換える人が持つであろう疑問に、非常に丁寧に答えている。 mutaさんいつもご苦労さまです。 とても充実した内容で、実際のスイッチャー、またはスイッチするか考えている人にとって非常に参考になるだろう。 かなりボリュームがあるので、私のようなせっかちのために、勝手に超訳してボリュームを1/30くらいにまとめてさせていただいた。ついでに私の意見もつけてみた。 よいですか?>mutaさん <追記> お許しをいただきました。mutaさんが記事を追加されたら、随時更新していきます。 →「WindowsからMacにスイッチ(乗り換え)する時の疑問」のまとめサイトができた </追記> ちなみに「超訳」は間違いじゃないのよ。 →超訳
MacOSXはにUNIXのツールをインストールする便利ソフトとして、FinkとMacPosrtsが有名だ。 今回は、今までFinkを使っていたのをMacPortsに乗り換えることにした。 なんでか?なんとなくだッ!(1分ほど調べたが差がよくわからなかった) ということで以下やり方。 1.finkのアンインストール ターミナルを起動し、以下のコマンド(「$」以降)を打ち込む。 $ sudo rm -rf /sw 「sw」を打ち忘れると大変なことになる(全部消える)ので気をつけること。 参考:Fink - F.A.Q. - Fink の使用方法 2.Xcode最新版入手 http://connect.apple.com/から。 アカウントは無料で登録できるので入手し、ログイン。 「Downloads」→「Developer Tools」と進み、 「Xcode X.X.X Developer
完全に二番煎じなのだが、 [Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ] を読んで、もっと簡単にできると思ったので書いてみる。 シェルスクリプトであれば、AppleScriptでアプリケーションを作ると1ステップで終えることができる。 見かけを気にしなければこれで終了だが、アイコンを付けたいなら「情報を見る」でアイコンをコピペしてもう1ステップ、合わせて2ステップとなる。 以下、「[Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 2 ステップ]」の説明を書いてみる。 AppleScript中では、シェルスクリプトを以下の書式で実行することができる。 do shell script "コマンド" なので、リンク先の例
複数の画像をひとつのPDFファイルにまとめる画像梱包 - 情報考学 Passion For The Future これは確かに便利かも。と思ったらWIndowsのアプリだったのだが、 Macではデフォルトで入っているアプリ「プレビュー」を使って簡単にできる。 やり方は、UsingMac - 10 Handy Mac Preview Application Tricks as Image Editorの「2. Combining Multiple Images」にあった。 From Preview sidebar pane, select all images (Command-A) Choose File → Print Selected Images (Command-P) Change the Layout to display Pages per Sheet: 16 Click
タイトルのことをしたかったわけだが、MacOSXはswfの扱いが弱く、ちょっと調べた限りでは、フリーのアプリではできないようだった。 しかし「SWFTOOLS」というUNIXのアプリを使ったらswfファイルからmp3ファイルを取り出すことができたので、メモを残しておく。 QuickTimeで開ければ一発だったのになぁ・・・。 さて、この方法はターミナルを色々使う上、私の説明も不親切なので、苦手な人は注意。 必要性と知識 or ガッツがある人が対象。 手順 下準備 SWFTOOLSインストール 音声ファイル抽出 以下、手順を簡単に説明する。 1.下準備 SWFTOOLSのインストールするには、Cのコンパイラとlibjpegとやらが必要な模様。 1-1.Cコンパイラインストール OSXのインストールDVDがあれば、ついているXcodeをインストールすればOK。 OSインストール時に一緒にインス
Leopardはメモリ管理が結構賢くなったので、メモリ解放は要らないかと思っていたものの、やっぱりスワップファイルが5個とか6個とかできると、なんか動作が遅くなる気がする。 (→Release Memoryの役目は終わったかも(Leopard) (うむらうす)) そこで、気が向いたので、なぜか今頃になってRelease MemoryをLeopardに対応させてみた。 いろいろやってみた結果、Dockの再起動とlocate databaseの再構築は効くと判断。 他のおまじないは残しておく。 そもそもRelease Memoryって何?という人は、wakabaさんによる説明を参考されたい。 私の説明よりよっぽど丁寧でわかりやすい。 →わかばマークのMacの備忘録 : Release Memory2 ということでRelease Memory for Leopardを作った。 何をするの?
今日のハイライト: Copy URL+の代替として、Make Linkはとても便利そうである 自分で書式を変更したり新規項目を追加できる →aタグ以外も作れて拡張性があってステキ 対応バージョンをごまかすとFirefox3 β4にでも動かせる →自己責任でインストールする Make Linkは、右クリックのメニューから開いているサイトのURLやタイトルを取得できる、Copy URL+的なもの。以前は自作のAppleScriptを使っていたのだが、Firefox3では使えなくなってしまい困っていたところだった。こちらはFirefox 3a1まで対応していて、後述するウルテク(死語)を使うとβ4上でも動く。 メニューはこんな感じ。 上のようにConfigureを選ぶと、自分でコピーする書式を決められたり、項目を増やせたりする。 変更前は上のような感じで、「HTML」でAタグが作れるが、h
通常は 1.はてブのMyページに行く 2.検索窓から検索する と2回ブラウザでページを表示しないといけない。 遅いッ!!!!!ブラウザにハエが止まるわ!!! ということで一手減らす。 方法は3つある。 1.Butlerの検索エンジンに追加(ブラウザ非依存) 2.Safari+SafariStand ごめん2つしかなかった・・・ ということで以下説明していく。 1.Butlerの検索エンジンに追加(ブラウザ非依存) Butler関連の情報は毎度、wakabaさんの説明を参考にし、以下のようにすれば良いことがわかった。 Butlerの設定が面から「エンジン」を選択し・・・ 「接頭」を「http://b.hatena.ne.jp/あなたのID/?word=」に。文字コードはUTF-8。 参考:わかばマークのMacの備忘録 : Butler(2) 2.Safari+SafariStand
自分の購読しているpodcastの棚卸しも兼ねて、まとめ。目指せTOEIC900点!目指すのは自由ですから! 追記:ホントに900超えました。 聞き始める前に・・・選ぶ際のポイント 根性だけでは英語を聞くのは絶対に続かない。続けるためには、自分が興味を持てる内容であることが何より大事だ。私の場合は、IT系の話題であったり、スポーツであったりする。その分野を見つけることが大事。 重要なので繰り返してみる。 立派な目標をかかげ、根性で達成しようとしても挫折しがち 自分が興味を持てる内容のものを選び、聞くことに楽しみがあるようにする 聞くことを習慣にする 以上を踏まえつつ、行ってみよう。 podcast紹介 コンテンツを選ぶ上で内容が重要なのは上で述べた通り。しかし私が紹介できるのは私の趣味のもの。他の人と完全にマッチするとは考えられないので、色々なものを挙げておく。興味が持てそうなものを適当に
こうやって記事を書いていると、 Photoshopやgimpを立ち上げるまでもない、 サイズを変更したり、文字や図形を書き込んだりといった、 ちょっとした画像いじりの機会が結構ある。 私はしつこくGraphicConverter(ver 4.4.4までしかお金を払っていないので、そのまま) を使っていたが、 他に使いやすいものがあれば移ってもいいかなーと考えていた (GraphicConverterの優れた画像ビューワーとしての価値は、何ら変わらないが)。 ToyViewerを試したりもしてみたが、 文字や図形の書き込みができなさそうなのでやめた。 そこで出会ったのがこのImageWell。これは、かなりいい。 シンプルだが必要な編集機能が揃っているし、使い勝手もいい。 そして、編集した画像ファイルのアップロード機能が付いているのが素晴らしい。 欠点として、書き出しファイル形式がtiff、
以前フォトリーディングというものを紹介したが、その流れでマインドマップ(Wikipedia)というものを試してみている。 マインドマップとは、大ざっぱに言うとノートの取り方(あるいは情報のまとめ方)の一種で、 単に箇条書きにするのではなく、項目同士を図形的に繋いだ形でマッピングすることで、記憶に残りやすくなるというものだ。 構造が脳の記憶の仕組みと似ているかららしいが、絵として覚えると記憶が増強されるという効果もありそうだ。 どんなものかは上のWikipediaのリンクなどを見て欲しい。 本当はノートに手で書くとより記憶に残るようなのだが、電子データとして作ると書き直しが自由なので、Macで使えるツールを探してみた。 →思考の道具 :「アウトライン & マインドマップ*1 編」- Mactopia こちら↑を参考に、FreeMindというフリーのマインドマップ作成ソフトが良さそうなので
以前書いた「私がインストールしておかないと困る10のアプリ」を今でも結構見に来る人がいらっしゃるので、現在(’08 Jan)のLeopardでの環境に合わせて更新してみようかと思う。 追記:また書き換えました('08 6/22) Firefox Butler MenuMeters Google Notifier + Reader Notifier ImageWell AppCleaner RealPlayer iSquint MaJournal SizzlingKeys Finder Toolbar Scripts ClamXav 次点: Jedit X 他のMacサイトでの説明を調べるにはMac onlineware searchが便利。 1.Firefox 説明はいいでしょう。Firefox3はβから使っていて、正式版もメインブラウザとして使用している。動作は速くなったし、メモリリーク
「読む速度が10倍になる」というキャッチコピーで知られるフォトリーディングについて興味を持って、 上の本を読んだり自分で試したりしてみたので、一本書いてみる。 ただしかなり説明をはしょっているので、フォトリーディングそのものについて知りたい人は、 最後に挙げる本やサイトなどを参照して欲しい。 ・フォトリーディングとは 本、雑誌、新聞、ネット、情報は無限にある一方、我々の時間は有限である。 全てを処理することなどハナからできはしないので、効率良く情報を収集できるとうれしい。 情報収集の目的は、大体の場合文章の内容の把握である。 これを素早く効率良く行うための方法がフォトリーディングで、 そのキモは、実は文章内容の把握は、文章を一文字ずつ全部読まなくても可能だというパラダイムシフトなのだと私は考えている。 やり方については、以下の勝間和代さんの記事にまとめられているので、引用させていただく。
いやぁ Quick Look、思いの他便利です。 ちょっとファイルの中身をみてみるときにアプリを開かなくていいと言うのが こんなに快適なことだったとは。 いろいろとQuick Lookのプラグインが公開されていて便利なのだが、 まとめサイトがあった(英語)。 →> A list of Quick Look Plugins For Leopard" href="http://hrmpf.com/wordpress/218/quick-look-plugins-for-leopard" target="_top">hrmpf.com - >> A list of Quick Look Plugins For Leopard 私が入れたのは以下の通り。 Quick Look for Folders Quick Look for .zip files Quick Look for flv fil
先日みやきちさんがストレッチのコツを公開されていて (ストレッチのコツ、あるいは「実録! 体育教師に『なにその硬さ。お婆さん?』と嘲笑されたわたくしが開脚前屈で胸をぺったり床につけられるようになるまで」(追記あり) - みやきち日記) 、やはりみんな体を柔らかくしてみたいんだなと確信したので、 私もコツを公開してみる。 私は元々体が柔らかい方ではなく、立位体前屈もギリギリ地面に手が着く程度、 仰向けに寝て足を伸ばしたまま上に持ち上げてもらうと、 60度くらいで太ももの裏が限界になるような感じだった。 しかしここ1年ほどで、かなり体を柔らかくすることに成功した。 今は立位体前屈で両手のひらが全部地面に着くし、開脚で体を前に倒すと腹が地面に着く。明らかに人生で一番体が柔らかい。 今のライバルは浅田真央なんだぜ(思い上がり)。 さて、その過程で、かなりコツがあることを発見した。 中学高校の頃など
<追記> 今ごろLeopard対応しました。('08/8/20) </追記> <更に追記('08 Sep)> アイコンを作っていただきました。 こちらのページのものも、アイコン付きのものに変更しました。 </更に追記> 先日残り空きメモリ監視AppleScript「Freemem Monitor」作成 (うむらうす) というエントリーを書いた。 空きメモリを周期的に監視し、空きが設定値以下になったらプロンプトを出して、 不使用のメモリを解放するスクリプトを走らせるというものだ。 これにより空きメモリ不足でスワップファイルが増殖して、 OSXの動作がもっさりするのを未然に防ぐのが狙いだ。 すると「なんで自動的にメモリ解放スクリプトを走らせないの?」 という至極もっともな指摘をいただいたた。 そこで、空きメモリ監視スクリプト「Freemem Monitor」と不使用メモリ解放スクリプト
<追記> 勝手にRelease Memoryが走る新バージョンFreemem Keeperを作成しました。こちらも合わせてご利用下さい。 →空きメモリ確保AppleScript「Freemem Keeper」作った (うむらうす) </追記> <更に追記> 今ごろLeopard対応しました。ついでにGrowlにも対応させました。('08/8/20) </更に追記> <また更に追記('08 Sep)> アイコンを作っていただきました。 こちらのページのものも、アイコン付きのものに変更しました。 </また更に追記> 以前、解放されていない不使用のメモリを解放することで、 スワップファイルが作られにくくしようというエントリーを書いた。 →スワップファイルをなくそう4 (うむらうす) ここで、解放されていない不使用メモリを解放するAppleScript「Release Memor
時々発作的にGoogle ノートブックを使ってみようかな、 などと思ったりするのだが、 FirefoxのGoogle ノートブック add-onのショートカットが、 都合が悪いことに「Ctrl-N」である。 MacではUnixベースになってからというもの(たぶん)、 基本的に「Ctrl-N」は「次の行」のショートカットになっているので、 ブラウザ上のtextareaでものを書いていたりして、 次の行に行こうとCtrl-Nを押すと、 呼んでもいないGoogleノートブックさんが「ハァ〜イ呼んだ?呼んだ?」 みたいな感じで出てきてしまう。いらんわ。 で、調べてみたところ先人が見事に克服されていた。 dot.diary - GoogleNotebook Add-onのアクセスキーを変更する ほっておくとデフォルトでCtrl-Nを使っているので鬱陶しい。Add-onを更新すると元に戻ってしまうの
'08 7/3追記) Release Memory2に、今更ながらGrowl通知版を公開。 作ってなかったと気付いておらず。 '07 10/30追記) 現時点でLeopardには対応していません。Leopardでは使用しないで下さい。m(_*_)m 対応できるかは・・・まぁがんばります。 追記ここまで) スワップファイル遊撃隊隊員の私です。 以前、スワップファイルができまくって動作がもっさりするのを防ぐため、 解放されていないinactiveなメモリ(リークしている?)を解放するAppleScriptを作ったところ、 各所でいろいろとコメントを頂いた。ありがとうございました。 →スワップファイルをなくそう2 (うむらうす) このスクリプトが何をしているかというと、 Finderの再起動 Dockの再起動 Weekly Maintainance Script実行 を一気に行うと
Firefoxのメモリ大食いグセは、アドオンが充実しているFirefoxにとって、 「これさえなければ・・・」の最たるものだった。 しかし私は昨日、ようやくマトモに効く対処法を発見したのだった。 →メモリ消費 - Mozilla Firefox まとめサイト ・・・なんかすごい普通に本家のまとめサイトなんですが、 なんで今まで試してなかったんだろう。 あたかも昨日突如としてサイトが現れたかのようだ・・・不思議すぎる・・・ すみません探し方が悪かったです m(_*_)m で、以下やり方。 プロファイルフォルダの user.js に以下を記入 // 1.メモリキャッシュの量を指定(単位はKB - 例: 16384/32768/65536など) user_pref("browser.cache.memory.capacity", 16384); // 2.ウィンドウ最小化時にメモリ使用量
高校生が母親を殺害、という異常な殺人でワイドショーは大にぎわい、 という全く楽しくない今日この頃。 こういったニュースが報道されると、いつもセットで叫ばれるフレーズが、 「安全神話の崩壊」というやつだ。 このフレーズの効果はなかなか大きく、小学生の子供たちは首から防犯ブザーを下げて登下校しているし、 知らない人に挨拶してはいけませんという指導がなされていると聞く。 これが果たして子供にとっていいことなのかという議論はさておき、 今日はこの「安全神話の崩壊」について考えてみる。 まずは、リンクから。 →「体感治安と実際には落差」(o^-')b 東京新聞♪|女子リベ 安原宏美--編集者のブログ 踊る新聞屋−。: [社会]「『安全神話の崩壊』という神話」が崩壊する足音が聞こえる?かな 犯罪認知件数は警察の活動方針に大きく左右され、国際的な統計指標を援用すれば、殺人、暴行、窃盗など、日本の
前回、It's All Text!のバージョンが0.6.3になってからOSXではきちんと動作しなくなりましたよ、 というタイトルそのまんまの記事を書いた。 →It's All Text!が動かなくなった 当然ながら、どこからともなくやってきて、 さらりと問題を解決してくれて名前も告げずに去ってゆく、 そんな固ゆで卵のような人はそうそういないわけで、 しょうがなく作者さん(docwhatさん)のサイト(It's All Text! v0.6+ Archive)に行って見たところ、 「マカーは0.6.4にバージョンダウンせよ」という神のお告げがあったので、 ひれ伏しつつ0.6.8にしていたバージョンを0.6.4に戦略的撤退をしたところ、 見事に動くようになったよ! →download 0.6.4(作者さんサイト) 設定のやり方は過去記事参照のこと→It's all text!が良い (うむ
PEARとは 今回はPEAR(PHP Extension and Application Repository)というものについて書いてみる。 せっかくなので、MacOSXで使う場合についての情報を書いておくことにした。 さて、 PEARとは上に書いてあるフルネームが示すように、PHP関連の便利なモノであるわけだが、 どのようなモノかというと以下のようなものである。 (PHP-J.comさんから引用) PEARとは PHP Extension and Application Repositoryの略で、 TeXの CTAN および Perlの CPANにヒントを得た PHPで書かれた基本的なクラスの集まりで、PHPライブラリのコード用のコードレポジトリです。 これらクラスを使うことにより、楽にPHPアプリケーションが開発できます。 ほとんどの場合、PHPをインストールした時点でPEAR
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『DOMAIN ERROR』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く