サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
sparkling-software.club
すごい便利で、役立つと感じたサイトの紹介記事です。 今回は「Cyber-Dojo.org」です。 勉強会で教えてもらったサイトで、各種言語のユニットテストを学ぶことができるサイトです。英語のページですが、基本的な機能は英語が読めなくても問題ありません。 ユニットテストの勉強を始める際、複数人でワイワイとユニットテストを組む練習をする時に重宝するサイトです。 特に素晴らしいと感じた点は以下。 ・テスト環境を用意することなく、ブラウザ上でテストコードを実装して挙動を確認できる 対応言語が非常に豊富で、CやJava、Ruby、Pythonといったメジャーどころは勿論のこと、RやKotlinなど、2017/11時点で31種類のプログラミング言語に対応しています。 しかも各言語ごと複数のテスト環境が準備されています。例えばJavaであれば、JUnit、JMock、Mockitoなど全7種に対応してお
とりあえず勉強中なので、備忘録として。 以下の3つについて、それぞれ簡単な操作の流れを図示します。 ①Subversion/CVS等(集中型リポジトリ) ②Git ③GitHub 私自身、現役の頃のソース管理はCVSでした。その後、Subversionをちょっと使った程度、つまり集中型リポジトリしか使った経験がありません。 分散リポジトリやGitというワードが出てきた時点で敬遠したい気持ちになりますが、そうも言っていられないので勉強してます。 勉強を始めるとまず、集中型リポジトリの操作は「commit」と「checkout」しかなかったのに、分散型では「pull」やら「add」、「commit」、「checkout」など入り乱れていてやる気を失います。 全体的にざっくり理解したいのですがネット上にもまとめた図がない。(見つからない) というわけで、集中型リポジトリ経験者(私)が理解しやすい
個人的に当たりの書籍でした。 私はJavaScriptについて、業務系のWEBシステムを開発する際にちょっといじった程度の知識しかありません。しかもかなり昔の事です。 この際だから基礎から説明してくれて、サンプルソースが豊富な書籍が欲しいなあと思っていたところ、この書籍を見付けたので購入しました。 この本のターゲットはノンプログラマ(WEBデザイナーなど)のようで、JavaScriptについてかなり易しく書いています。アルゴリズムはほとんど使わないので、「とりあえずこう書くとこう動く」みたいな理解になるかもしれませんが、確かにノンプログラマでも読み易そうです。 ただ私としては、以下のようなプログラマにとっても良い書籍だと思いました。 (1)初めてJavaScriptに触れるプログラマ (2)アルゴリズムが苦手なプログラマ (3)過去に中途半端に触れたけど、HTML5/CSS3の時代を含めて
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『sparkling-software.club』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く