はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Pixel 10

『いつでも スタオバ!!!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 残業しないコツは「明日できることは今日やらない」を徹底すること

    4 users

    startover.jp

    残業しないようになるためには、当たり前ですが仕組み作りが大切です。 仕組みがないと、人は無限に増殖し続ける仕事にどんどん流されていってしまうからです。その結果、よほど強い意志を持っていないかぎり、「気づけば残業をしている」という事態になります。 残業をしないための簡単な仕組みを僕が一つあげるとすれば、新しく発生した仕事への対処法でしょう。 そうです、あの有名な法則を簡単に仕組み化する方法があります。

    • 世の中
    • 2017/03/01 08:33
    • feedly
    • ブログ
    • やりたいことは「環境プロデュース力」があれば確実に手をつけられる

      3 users

      startover.jp

      早起きをするようになり、朝の時間の「濃さ」を日々実感しています。以前は子供達が22時前に就寝。23時に寝るまでの1時間にやりたいことをやっていました。今思えば、その時は何かに取り組む時、ちょっとがんばってる自分がいました。例えば本の企画書を作ろうとする時、「スナックでも食べながら、だらだらしたいなぁー」という気持ちと格闘する時間があったりするのです。夜遅くなればなるほど、スナック菓子を食べたい衝動に駆られます。ラーメンも食べたくなります。なんなんでしょうね、あの感覚。話がそれました。夜の1時間では... 「やれるかやれないか」は環境で決まる 「環境プロデュース力」とは、目の前のやりたいことに没頭できる環境を作る力です。 環境は、やりたいことを前に進める際にものすごい影響を及ぼします。例えば新幹線にいる間に本を夢中になって読んでしまったことはないでしょうか。 これが居間のソファーの場合、そう

      • 暮らし
      • 2017/02/23 20:09
      • 印税生活はドリームというよりファンタジー!北真也さん(@beck1240)と倉下忠憲さんが主催する「物書きとビジネスパーソンの知的生産 in 奈良」に参加してきた!

        3 users

        startover.jp

        • 暮らし
        • 2016/03/28 08:24
        • いつでも スタオバ!!!

          3 users

          startover.jp

          「時間がないから副業できない」は幻想だった。 東洋経済オンラインで、『「時間がないから副業できない」 […]

          • 世の中
          • 2015/07/27 07:24
          • ブログは「自分基準」でうまくいく!ブログをもっと楽しく、自由に書くために知っておくべき4つのポイント

            3 users

            startover.jp

            もうすぐブログ一周年になる。 ブログをほぼ日刊で書き続けてきた中で、僕が楽しくブログを書くために最近意識していることがある。 今日は僕がブログを一年書き続けた結果得た気づきを簡単にシェアしたいと思う。 さぁ、今日も早速いってみよう!!! エントリーは長く書かなくてもいい 昔の僕はエントリーを書くときに、文章が短いと罪悪感を感じていた。 エントリーを読んだ読者に「なんだこれだけか」と思われるのが怖かったのだ。 しかしこの発想は必ずしも正しくない。最近はそう考えるようになった。 それからブログがとても楽しくなったのだ。なぜそのように考えるようになったのか。 ポイントは4つだ。見ていこう。 1.長く書くのが良いという誤解 僕のブログは「ワンエントリー、ワンメッセージ」方式だ。 一つのエントリーで、伝えたいメッセージは一つに限定するようにしている。 なぜか。いくつか理由がある。 その理由の一つは「

            • 学び
            • 2015/06/11 23:22
            • 仕事でやることが多すぎてテンパってしまった時、落ち着いて確実に仕事を前に進めていく方法-パニックになる原因と対処法

              4 users

              startover.jp

              仕事が忙しくてテンパってしまった時、確実に仕事を前に進めていく、シンプルで効果的な方法がある。 それは「やることを絞ること」だ。 具体的には、今日中に絶対にやらなければならないタスクを「1つだけ」書き出してみる。 これだけで、あなたは落ち着きを取り戻すことができる。 なぜこの手法が有効なのか。 それは、人間の脳の習性からきている。 説明しよう。 やることが多すぎると、人間の脳はフリーズする 人間の脳は、やることが多すぎるとパニックになり、エネルギーを使わないように行動する習性がある。 たとえば、本来すぐに手をつけなければならない重要な仕事に手が伸びず、頭を使わない簡単な作業ばかりに手をつけてしまったりすることはないだろうか。 こうした行動をとってしまうのは、「やらなければならない仕事が多すぎる」と脳が判断し、集中できない状態となってしまうからだ。 そうして「集中できない状態」になっても、僕

              • 世の中
              • 2015/05/11 20:46
              • feedly
              • ifttt
              • saved for later
              • あとで読む
              • タスク管理をどうやって学び始めたらいいのか

                4 users

                startover.jp

                まずは「青本」からスタートしよう 僕が人にタスク管理を教える時に教科書的な位置付けでお渡ししている通称「青本」。 そう、佐々木正悟さんの「驚くほど仕事が片付いてしまう! クラウド時代のタスク管理の技術」だ。 タスク管理をやるとどんなメリットがあるのか。佐々木さんがどのようにタスク管理をやっているのか。具体的に書かれている。 僕がタスク管理を始めるきっかけとなった本だ。それくらい、タスク管理に興味がある人には衝撃を受ける本だろう。 そして何より具体的にタスク管理手法が書いてあるので、僕がそうであったように、やる気になればその本を見てタスク管理の環境を整えることはできる。 「タスク管理を始めるならこれ!」と自信をもってオススメできる一冊だ。 目指す人の文章を頭に刷り込もう 僕の場合は、「佐々木さんや大橋悦男さんのようにタスク管理ができるようになりたい」という願望があった。 そうなるためには、そ

                • 学び
                • 2015/04/28 00:06
                • feedly
                • ifttt
                • saved for later
                • あとで読む
                • 読んだら人生が変わってしまうかもしれない:心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」を読んで

                  3 users

                  startover.jp

                  本を読んで、「人生変わるかも」と思える本ってそうはないと思う。 でも先日読んだ心屋仁之助さんの「一生お金に困らない生き方」はまさにそんな感じだった。 今まで自分が学んだきてこと、ぼんやりと感じていたことが、はっきりと文章として書かれていた感覚をおぼえた。 本の内容としては自分の心の持ち方というか、あり方を変えれば、自然とお金がどんどん入ってくるようになる。 だから「一生お金に困らなくなる」という内容だ。 後述するが、なんと僕はこの本を読んで1万円を寄付するという暴挙にでてしまった(笑)。 それくらい、価値観が変わる本。 ということで、さっそく気づきをシェアしたいと思う。 さあ、今日も早速いってみよう!!! 自分には価値があると思い込み、「存在給」を上げることから始める 心屋仁之助(仁さん)さんはまず、「何もしていない状態の自分を『すごい』と思いこむことから、スタートしよう」と説いている。

                  • 暮らし
                  • 2015/04/12 09:06
                  • サラリーマンがToodledoとiPhoneアプリ「たすくま」でタスク管理をはじめる方法

                    3 users

                    startover.jp

                    はじまりはいつも突然に。そんな歌詞から始まる歌があった気がする。そう、あれは確か。恒例のものくろさんのブログレッスンから始まった。レッスン仲間のみっちゃんから、「タスク管理の勉強会を開催してほしい」といきなりオファーを受けたのだ。その時の僕の感想。「え?そんな需要あるんだ」。まさかこんなに早く自分にタスク管理を教えてほしいとお声がかかるとは。そんなことを思ってもいなかった僕は、目が点になった。社交辞令と思っていたら、会う度に、連絡を取り合う度に依頼を受ける。どうやらこの人は本気らしい。という... 全体概要 まずこの説明が必要だろう。これから何をしようとしているのか。 例えばこんなシチュエーションを想像してほしい。 スタオバ君はタスク管理をしているサラリーマン。今日は土曜日。次の週の月曜日〜金曜日のタスクリストを作ろうとしている。 この時スタオバ君はどうやって、(月)〜(金)のタスクリスト

                    • テクノロジー
                    • 2015/03/30 07:49
                    • ToDo
                    • あとで読む
                    • 仕事のやり方をデザインすれば、あなたの仕事は変わる

                      3 users

                      startover.jp

                      僕が運営する組織では、トリンプのがんばるタイムを模倣した取り組みを実施している。 メンバーが1日のうち1時間。電話などの中断が入らない状態で、集中して仕事に取り組むことができる。 あなたが早く帰れない理由は他にある | いつでも スタオバ!!! この取り組みを中心に、様々な取り組みを実施した結果。僕の組織では約20%、残業を減らすことに成功した。 なぜ、メンバーの残業が減ったのか。今日はこのテーマでいってみようと思う。 さぁ、今日も早速いってみよう!!! その時間に取り組むタスクを決めるということ がんばるタイムでは、その時間中は電話も取らなくて良いことにしている(他のメンバーが代わりに対応する)。 また、他のメンバーもよほどの緊急事態でない限り声はかけない。つまり、割り込みタスクが発生しない。誰にも邪魔されないという環境となる。 1日のうちにこういった時間があるメリットは何か。 それは、

                      • 学び
                      • 2015/03/03 10:07
                      • feedly
                      • ifttt
                      • saved for later
                      • あとで読む
                      • タスク管理を始めたいあなたへ。Toodledoの使い方その2

                        3 users

                        startover.jp

                        タスク管理を始めたいあなたに。昨日のエントリーから僕のタスク管理手法を紹介している。 タスク管理を始めたいあなたへ。僕のToodledoの使い方を紹介しよう | いつでも スタオバ!!! 昨日はToodledoでのタスク追加から、コンテキスト作成までだった。 今日は一歩進む。Search機能を使って、日毎にタスクリストを確認する方法を学んでいこう。 準備はいいだろうか。 さぁ、今日も早速いってみよう!!! 前提条件 今週末の2/22に、2/23〜2/27のタスクを日毎に割り振りたい(週次スタート)という想定。 これからやろうとしていること ToodledoのSearch機能を使って、例えば2/23にやらなければならないタスクを抽出する。 本ケースの場合、やらなければならないタスクは以下を想定している。 ●「毎日実行するルーティンタスク」 ●「タスクの期日が2/23のタスク」 ●「平日に実行

                        • テクノロジー
                        • 2015/02/18 01:09
                        • feedly
                        • ifttt
                        • saved for later
                        • たすくま×Toodledoでも最強のタスク管理を実現する方法

                          6 users

                          startover.jp

                          僕のタスク管理手法は、ToodledoとTaskChuteの連携により実現している。 最強のタスク管理ツールTaskChuteについてはこちら↓ 簡単にいえば、Toodledoに全てのタスクを投入し、TaskChuteへ1日分の仕事だけ放り込む。そしてTaskChuteで細かくその日のタスクを管理するというシステムだ。 タスクリストは生き物のように、時とともに動いていく | いつでも スタオバ!!! 先日たすくまを購入したのだが、たすくまでも同様の手法が使えないものかと考えていた。 色々と調べたら、それを実現することができることを発見した。これならTaskChuteを使わなくてもほぼ同様の環境でタスク管理ができることになる。 今までTaskChuteに手が伸びなかった人でも、たすくまを使えば最高のタスク管理ができるようになったということだ。僕としては嬉しい発見だった。 ということで、もう待

                          • テクノロジー
                          • 2015/02/09 19:23
                          • feedly
                          • ifttt
                          • saved for later
                          • あとで読む
                          • TaskChuteは難しい?それならどれだけ簡単なツールか説明しよう!

                            3 users

                            startover.jp

                            TaskChuteを使ってみたいけど、画面見るとすんごい複雑そう。そういうイメージで手が伸びない人も多いだろう。今日はTaskChuteがいかにシンプルか、シンプルに説明しようと思う。 さぁ、今日もいってみよう!!! TaskChuteのベースは単なるタスクリストだ 冷静になって下の画面を見てほしい(色がたくさんあるが気にしないこと)。 どうだろうか。月日の欄があり、細い欄はいくつかあるが、基本的には単に作業内容(タスク名)と見込み時間(見積もりH単位、M単位。M単位は分単位という意味)が書いてあるだけだ。 そう、基本的には単なるタスクリストなのだ。以下のようなリストをEXCELで作っているだけなのだ。 資料作成する・・15分(見込み時間) 会議出席・・60分 経費精算・・15分 色がたくさんあるのは何で? これも難しいことは全くない。「Mode」で色が違うだけなのだ。あ、難しくないから逃

                            • 暮らし
                            • 2014/12/21 09:46
                            • feedly
                            • ifttt
                            • saved for later
                            • あとで読む
                            • タスク管理を簡単にするアプリ「Post To Toodledo」を紹介するよ!

                              8 users

                              startover.jp

                              タスク管理は全てのタスクをタスク管理システムに放り込むことから始まる。 ・タスク管理の始めの一歩 | dream4luckのいつでも 「スタオバ」!!! しかし、この度僕が愛用していた「速todo」というアプリがストアから消えてしまうという事態が発生してしまった。 僕のiPhoneではまだ使用できるが、これからタスク管理を始めたいという人はもはや入手することができなくなった。 不安になってしまった方、大丈夫。代替アプリを見つけたので紹介しよう。 Post To Toodledoというアプリだ。 PostTo Toodledo カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 早速使い方を紹介しよう まず、Toodledoのアカウント情報を入力する。 メイン画面はこんな感じだ。タスク名を入力したら、「閉じる」ボタンを押そう。 タスク名を入力するだけ。簡単だ。 下画面にスクロールして、「日付」の「no

                              • テクノロジー
                              • 2014/11/26 11:50
                              • toodledo
                              • app
                              • iphone
                              • あとで読む

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『いつでも スタオバ!!!』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx