はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『syuu1228.github.io』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x

    69 users

    syuu1228.github.io

    ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x はじめに 初めまして、浅田拓也(@syuu1228)です。本号より「ハイパーバイザの作り方」と題して、ハイパーバイザの内部の実装やその土台となるハードウェア側の仮想化支援技術の詳細について解説を行なっていきます。よろしくお付き合いお願い致します。 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史と仮想化手法 近年、x86アーキテクチャのコンピュータの性能が劇的に向上したことにより、デスクトップ用途だけでなくサーバ用途にも積極的に用いられるようになりました。 さらに、サーバとしてもユースケースによってはハードウェア性能に余裕が出てきたことにより、ここに仮想化を導入して複数のサーバインスタンスを1つの物理サーバで実行することが現実的な選択肢になってきました。 しかしながら、x8

    • テクノロジー
    • 2016/06/01 14:13
    • CPU
    • あとで読む
    • アーキテクチャ
    • vm
    • 仮想化
    • architecture
    • 技術
    • 歴史
    • ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第11回 virtioによる準仮想化デバイス その1「virtioの概要とVirtio PCI」

      5 users

      syuu1228.github.io

      ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第11回 virtioによる準仮想化デバイス その1「virtioの概要とVirtio PCI」 はじめに 前回までに、ハイパーバイザでのI/O仮想化の実装を、BHyVeのソースコードを例に挙げ解説してきました。今回は、ゲストOSのI/Oパフォーマンスを大きく改善する「virtio」準仮想化ドライバの概要と、virtioのコンポーネントの1つである「Virtio PCI」について解説します。 完全仮想化デバイスと準仮想化デバイス x86アーキテクチャを仮想化する手法として、「準仮想化」と呼ばれる方式があります。これは、Xenによって実装された方式です (“第1回 X86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-X”)。 準仮想化では、仮想化に適した改変をゲストOSに加えます。これにより、改変を加えずゲストOSを仮想化する完全

      • テクノロジー
      • 2016/03/18 01:51
      • ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第16回 PCIパススルーその2「VT-dの詳細」

        3 users

        syuu1228.github.io

        はじめに 前回は、PCIパススルーとIOMMUの概要について解説しました。 今回は、VT-dの詳細について解説していきます。 前回のおさらい PCIデバイスが持つメモリ空間をゲストマシンのメモリ空間にマップすることによりPCIデバイスをパススルー接続できますが、DMAを使用するときに1つ困った問題が生じます。 PCIデバイスはDMA時のアドレス指定にホスト物理アドレスを使用します。ゲストOSは、ゲストOSは自分が持つゲスト物理ページとホスト物理ページの対応情報を持っていないので正しいページ番号をドライバに与えることができません。 そこで、物理メモリとPCIデバイスの間にMMUのような装置を置きアドレス変換を行う方法が考え出されました。 このような装置をIOMMUと呼びます。 DMA転送時にアドレス変換を行うことで、パススルーデバイスが正しいページへデータを書き込めるようになります(図1)。

        • テクノロジー
        • 2016/03/17 17:10
        • ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第19回 bhyveにおける仮想NICの実装

          3 users

          syuu1228.github.io

          はじめに これまでに、ゲスト上で発生したIOアクセスのハンドリング方法、virtio-netの仕組みなど、仮想NICの実現方法について解説してきました。 今回の記事では、/usr/sbin/bhyveが、仮想NICのインタフェースであるvirt-netに届いたパケットをどのように送受信しているのかを解説していきます。 bhyveにおける仮想NICの実装 bhyveでは、ユーザプロセスである/usr/sbin/bhyve にて仮想IOデバイスを提供しています。また、仮想IOデバイスの一つであるNICは、TAPを利用して機能を提供しています。 bhyveでは仮想NICであるTAPを物理NICとブリッジすることにより、物理NICが接続されているLANへ参加させることができます(図1)。 どのような経路を経て物理NICへとパケットが送出されていくのか、ゲストOSがパケットを送信しようとした場合を例

          • テクノロジー
          • 2016/02/10 00:39
          • https://syuu1228.github.io/process_management_and_process_schedule/process_management_and_process_schedule.pdf

            5 users

            syuu1228.github.io

            • テクノロジー
            • 2015/03/04 10:52
            • linux
            • architecture
            • ハイパーバイザの作り方~ちゃんと理解する仮想化技術~ 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化

              4 users

              syuu1228.github.io

              VMCSの構造 それでは、前回のハイパーバイザのライフサイクルの説明でも度々紹介したハイパーバイザ側のコンフィグレーション情報であるVMCS(Virtual Machine Control Structure)の内部構造(図1)を以下に説明します。 VMCS revision identifier VMCS のデータフォーマットのリビジョン番号。VT-x が拡張され、古いCPUと新しいCPUではVMCS のフォーマットが異なる可能性があるため、バージョンチェックのためリビジョンが書き込まれる。ハイパーバイザでサスペンド/レジュームやマイグレーションを実装する時に異なるIntel CPU間でVMCSをセーブ/ロードした時に不整合が発生するのを防ぐことを意図している VMCS-abort indicator VMExit 中にエラーが発生し、正常にVMExit 要因などのデータがVMCS へ書

              • テクノロジー
              • 2015/01/31 17:28
              • http://syuu1228.github.io/process_management_and_process_schedule/process_management_and_process_schedule.pdf

                70 users

                syuu1228.github.io

                • テクノロジー
                • 2014/05/11 16:11
                • Linux
                • cpu
                • kernel
                • IT
                • business
                • web
                • Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング

                  42 users

                  syuu1228.github.io

                  プロセスとマルチタスクの実現 Linuxは、多数のプロセスを同時に動作させる事が出来るマルチタスク環境を実現しています。 psコマンドやtopコマンドを実行しプロセスのリストを取得すると多数のプロセスが実行中である事がわかります。 また、これらのプロセス全てが同時に平行して動作しているように見えます。 これはどのようにして実現されているのでしょうか。 一般的に、1つのプロセッサは同時に複数のプログラムを実行する事が出来ません1。 そこで、マルチタスクをサポートするOSでは複数のプロセスを非常に短い時間ずつ切り替えながら実行する事で、体感上は複数のプロセスが同時に実行されているように見せています(図1)。 このような仕組みを実現する為にどんな機能がカーネルへ実装されているのか順に見ていきましょう。 プロセスの切り替え CPU上で処理中のデータを失う事なく現在のプロセスから別のプロセスに切り替

                  • テクノロジー
                  • 2014/05/11 12:00
                  • linux
                  • kernel
                  • スケジューラ
                  • cpu
                  • あとで読む
                  • Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング

                    7 users

                    syuu1228.github.io

                    「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌 2009年12月号の記事「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」の公開ページです。 「ハイパーバイザの作り方」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 HTML PDF ePub mobi Kindle 原稿データ 全ての原稿データはgithub上で公開されています。 Pull RequestやIssuesを通じて文章の誤り訂正や解説の追記、各フォーマットの表示の改善などのコントリビューションを受け付けています。 改善された記事は随時このページにアップロードしていきます。 記事に関するご質問 記事を読んで何かわからなかった点があったり、疑問に思ったことがあれば以下の連絡先に問い合わせてください。 Twitter: @syuu

                    • テクノロジー
                    • 2014/05/11 11:35
                    • Linux
                    • pdf
                    • Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング

                      237 users

                      syuu1228.github.io

                      プロセスとマルチタスクの実現 Linuxは、多数のプロセスを同時に動作させる事が出来るマルチタスク環境を実現しています。 psコマンドやtopコマンドを実行しプロセスのリストを取得すると多数のプロセスが実行中である事がわかります。 また、これらのプロセス全てが同時に平行して動作しているように見えます。 これはどのようにして実現されているのでしょうか。 一般的に、1つのプロセッサは同時に複数のプログラムを実行する事が出来ません1。 そこで、マルチタスクをサポートするOSでは複数のプロセスを非常に短い時間ずつ切り替えながら実行する事で、体感上は複数のプロセスが同時に実行されているように見せています(図1)。 このような仕組みを実現する為にどんな機能がカーネルへ実装されているのか順に見ていきましょう。 プロセスの切り替え CPU上で処理中のデータを失う事なく現在のプロセスから別のプロセスに切り替

                      • テクノロジー
                      • 2014/05/11 06:17
                      • linux
                      • Kernel
                      • プロセス管理
                      • process
                      • プロセス
                      • CPU
                      • 教材
                      • schedule
                      • coding
                      • pdf
                      • Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング

                        633 users

                        syuu1228.github.io

                        「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌 2009年12月号の記事「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」の公開ページです。 「ハイパーバイザの作り方」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 HTML PDF ePub mobi Kindle 原稿データ 全ての原稿データはgithub上で公開されています。 Pull RequestやIssuesを通じて文章の誤り訂正や解説の追記、各フォーマットの表示の改善などのコントリビューションを受け付けています。 改善された記事は随時このページにアップロードしていきます。 記事に関するご質問 記事を読んで何かわからなかった点があったり、疑問に思ったことがあれば以下の連絡先に問い合わせてください。 Twitter: @syuu

                        • テクノロジー
                        • 2014/05/11 02:13
                        • linux
                        • kernel
                        • process
                        • Unix
                        • pdf
                        • epub
                        • プログラミング
                        • github
                        • あとで読む
                        • programming
                        • ハイパーバイザの作り方

                          415 users

                          syuu1228.github.io

                          「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

                          • テクノロジー
                          • 2014/04/20 15:57
                          • 仮想化
                          • virtualization
                          • あとで読む
                          • hypervisor
                          • VM
                          • linux
                          • pdf
                          • プログラミング
                          • x86
                          • Infrastructure
                          • ハイパーバイザの作り方

                            217 users

                            syuu1228.github.io

                            「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

                            • テクノロジー
                            • 2014/04/18 20:36
                            • virtualization
                            • hypervisor
                            • 仮想化
                            • linux
                            • server
                            • vm
                            • あとで読む
                            • 開発
                            • software
                            • 作り方
                            • バルセロナで開催されるCTFへ@hiromu1996達を送りだそう!

                              18 users

                              syuu1228.github.io

                              Facebook CTF通ったんだが、バルセロナまで自費で行くのかなりつらそうだし参加厳しい …ということで、若い才能がお金に困ってるからカンパをつのろうと思います。 カンパの受取り金額と対象者への支払い金額は共にイベント開催後、公開するものとします。 万が一、参加取りやめとなった場合はPaypalの機能により振り込みの取り消しを行い返金致します。 カンパの運営は@syuu1228が行っておりますので、ご質問等ありましたらこちらまでよろしくお願い致します。 @hiromu1996から皆様へ チームEpsilonDeltaでFacebook CTFに参加したいのですが、交通費が厳しいです。 なので、支援をお待ちしています。 EpsilonDeltaについて EpsilonDeltaは、日本の学生によるCTFチームです。 今回の参加メンバーは、以下の4人です。 @tyage - 大学生 @nk

                              • テクノロジー
                              • 2013/10/07 21:52
                              • CTF
                              • Facebook

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『syuu1228.github.io』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx