エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自閉症支援:効果のない注意とその意味 | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
言葉のない自閉症の利用者が 職員に、△△(良いと思えない行動)をします。 その都度、「△△は、しません... 言葉のない自閉症の利用者が 職員に、△△(良いと思えない行動)をします。 その都度、「△△は、しません」と 注意をするしかないのでしょうか? どのような支援が必要でしょうか? 厳しく叱っても効果がないような気もします。 このようなご質問をいただきました。 この思考の形は、誰でも考えるパターンかもしれませんね。 でも、良いところにお気づきになりましたね。 気づかなかったら大変なことになっていたかもしれません。 では、検証していきましょう! このお話しの中で、 ポイントにしていただきたいのは、4点。 1.なぜ△△をするのだろうか?という視点を持っているか? 2.注意の効果はあるのか? 3.注意に変わる支援方法はあるのか? 4.利用者主体・虐待防止の観点を忘れていないか? 1.なぜ△△をするのだろうか?という視点を持っているか? ここであった△△という行動は、 支援者が悪い行動と 評価しているこ
2017/05/01 リンク