エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
施設は集団論理から離れられないのか? | 知的障害×自閉症×支援力UPプロジェクト
特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自... 特定非営利活動法人サポートひろがりは、「知的障害者支援者を支援する」という手法で、知的障害者や自閉症の方々のよりよい人生を支援中!がんばるあなたを応援します! 知的障害がある人は、 支援を受ける際に、 集団の中で支援を受けます。 この集団性の中で 職員配置が決まり、 一緒の集団にいる利用者の人が決まり、 個別支援計画も決まり、 それに沿っているにもかかわらず、 個人個人が 集団ありきの支援を受けていると思います。 私たち支援者は、 この方法が当たり前という感覚で、 毎年毎年を くりかえしていくのです。 職員1名が、 何人の利用者を同時に支援するかという 論理です。 職員側は、 集団の論理という目に見えないものに 左右され、 個人の人生を考える際にも、 集団全体を先に考える思考の形になるのは、 日々当たり前すぎて、 はたして正しいのか? と考える事もあまりないことでしょう。 先輩たちがずっと
2017/12/01 リンク