サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
tech.kihon.jp
Illustratorのグラフツールはコピー&ペースト対応 Illustratorに「グラフツール」があることはご存じですか?意外と使われていないこのグラフツール、Illustratorで、ちまちまと数字を入れていこうと思うと大変ですが、Excelのデータをそのまま利用できるのです!ExcelとIllustratorをよく利用する機会が多いなら、ぜひとも覚えておきましょう。 用意するもの Adobe Illustrator CS6 Microsoft Excel Excelの表をIllustratorのグラフにする方法 STEP1 Excelの表を用意する ここでは、棒グラフを例に作ってみます。まず、Excelでグラフの元となる表組みデータを用意します。なお、このとき、セルの桁区切り(コンマ)表示や、通貨記号などはオフにしておいてください。もしも、それらの表示がオンになっている場合は「書式
グラデーションにする STEP1 塗りをグラデーションにしたいオブジェクトを選択します。 STEP2 グラデーションパレットのこの部分をクリックします。 オブジェクトが、クリックした部分と同じグラデーションになります。 色を変える STEP1 グラデーションスライダの1つをクリックします。四角の上の三角形が黒く染まり、選択されていることが確認できます。 STEP2 カラーパレットで好きな色を設定します。 白から黒しか選択できないようになっているときは、カラーパレットの右上にある三角マークをクリックし、CMYKをクリックすると、絵の具を混ぜる容量で色を作ることができます。 STEP3 選択しているグラデーションスライダの色が設定されました。 STEP4 同じ要領で別のスライダの色も設定します。 3色以上のグラデーションにする STEP1 スライダとスライダの間の、何もないところをクリックす
STEP2 線を選択した状態で線パネルの「矢印」▼をクリックし適用します STEP3 おわりに 両方共矢印にしたい場合は右側の矢印ドロップダウンを適用します。 (キャプチャ by 著者) 最後まで読んでいただきありがとうございました この記事はお役に立ちましたか? 同じ記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます Illustratorで漫画のような集中線を作る方法 Illustratorで破線のアウトラインを作る方法 [Illustrator]線のアウトラインをとる方法 Illustrator CS6で鉛筆ツールで曲線を描く方法 Illustrator CS6で線の色と塗りの色を入れ替える方法? Illustrator CS6で線幅を途中で自由に変更する方法 Illustrator CS6で線の色を変更する方法 Illustrator CS6で線を点線にする方法? このサイト全体ではこんな記
STEP1 アウトラインをとりたい画像を選択しておきます。 STEP2 メニューの「オブジェクト」から「ライブトレース」→「トレースオプション」をクリックします。 STEP3 オプション画面が出てきます。「カラーモード」で、トレース後の塗りの色をカラーにするか、グレースケールにするか、白黒にするか選択します。今回はカラーを選択しました。すると最大カラー数を設定できるようになります。今回は3と入力しました。 OKをクリックします。 STEP4 トレースされているのですが、まだ画像扱いになっています。 メニューの「オブジェクト」から「ライブトレース」→「拡張」をクリックします。 STEP5 アウトラインを作成できました。 STEP6 白の塗りになっている背景部分を消したいと思います。「+」のついた白矢印で、どこでも白の背景部分を1箇所クリックして選択します。 STEP7 メニューの「選択」から
はじめに Photoshopのフィルタ機能を生かして、水彩画のようなソフトな印象の画像が作れます。 写真を元に作るので絵がかけない人でも簡単に、水彩画っぽい画像が作れますよ。以下、ステップを紹介します。 水彩画風の画像作成の手順 STEP1:画像を開き、レイヤーを複製 画像を開きます。 背景レイヤーを右クリックし「レイヤーを複製」を選択。 レイヤー名は「ぼかし」にします。 STEP2:ぼかしレイヤーをぼかす 作成した「ぼかしレイヤー」にぼかしをかけます。 メニューのフィルタを選択し「ぼかし→ぼかし(詳細」をクリック。数値はそれぞれ「半径」を10、「しきい値」を25~30に設定します。 STEP:3背景レイヤーを複製し「エッジの光彩」フィルタをかける ここで一度、背景レイヤーを選択し再びレイヤーを複製します。レイヤー名は「線画」にし、ぼかしレイヤーの上に配置します。 メニューのフィルター を
はじめに 写真をデジタルで撮影した場合、撮影時の情報が詳細に書かれた「Exif情報」というのが、画像には埋み込まれます。 これには日付・カメラ設定・GPS情報などが書かれており、非常に便利ですが、誰でも調べることのできる情報ゆえに、扱いには充分注意が必要です。 例えば、Exif情報を削除しないままネット上に写真をアップロードした場合、GPS情報から住所が他人に知られてしまったり、日付情報からクリスマスの独り身アリバイ工作をファンに見抜かれて炎上してしまったり……等々、Exif情報から思わぬトラブルが起きてしまうことがあります。 ここでは、そんな思いがけないトラブルを未然に防ぐために、Exif情報の確認方法と、削除方法をご紹介します。 Exif情報の確認方法 STEP1:プロパティを見る Exif情報を確認したい画像のアイコン上で右クリックし、プロパティを選択します。 STEP2:「詳細」タ
はじめに 撮った写真が、ちょっと黄色味がかっていたり、赤みを帯びていたりする事があります。 本来の色味に映らなくて残念!というような写真もフォトショップがあれば簡単に本来の色味に修正する事ができます。 しかも慣れれば、3分で出来ますよ! 用意するもの フォトショップ(バージョンは何でもいい) 修正したい写真 やり方 STEP1 まず、写真を開きます。 少し黄色く写ってしまっていますね。 STEP2 次の順でツールを開きます。 「イメージ」 ↓ 「色調補正」 ↓ 「トーンカーブ」 すると、以下のようなウィンドウが開きます。 STEP3 三つ並んでいるスポイトアイコンの一番右をクリックして選択します。 STEP4 写真画像の一番明るい部分(本来真っ白に映るはずだった部分)をクリックします。 STEP5 トーンカーブウィンドウに戻って、今度はスポイトアイコンの一番左をクリックして選択
STEP2:太陽を作ります。 フィルタ⇒描画⇒逆光を選んで、太陽を適当な位置に作りましょう。 STEP3:雲を作ります。 ペイントブラシを使います。雲のペイントブラシを読み込んで、 好きな雲を選びます。 お好みの位置に配置しましょう。できあがりです。 Photoshop用のブラシ 雲のブラシは色々ありますが、高解像度のものでしたら下記のものもよさそうです。ダウンロードして、任意のフォルダに保存しておきましょう。 25の本物の雲ブラシ おわりに ペイントブラシは様々なものが無料で配布されていますので、是非検索してみてください。リアルなものも多く、見るだけでも大きなヒントになりますね。創作の幅が広がりますので、お試しください。 (キャプチャ:著者)
はじめに ちょっと手間がかかりそうな「手書き風加工」ですが、Photoshopのブラシやフィルタ機能を使う、シンプルな方法もあります。 入力したテキストを手書き風に加工して思い出の写真と組み合わせれば、たちまちあたかい作品になります。一度覚えるといくらでも使い回しのできるこの方法を是非お試しください。
STEP2 オブジェクトと線を両方選択します。 STEP3 パスファインダの左下にある「分割」をクリックします。 STEP4 オブジェクトが分割されました。 白矢印で別々に扱うことができます。 おわりに 直線だけでなく、ペンツールなどで描いたジグザグの線や曲線で分割することもできます。 (キャプチャ by 著者) オブジェクト の関連記事 Illustratorでオブジェクトを等間隔で繰り返す方法 Illustratorで、複数のオブジェクトをそれぞれの位置を変えずに変形する方法 Illustratorで、オブジェクトをくり抜く方法? Illustratorでオブジェクトを回転させる方法 Illustrator CS6複数のオブジェクトを選択する方法 参考になりましたか? この記事が参考になれば、是非とも他のみなさんにも共有してください!
このレシピはあくまで作業を効率よく行うための小技を紹介するものであり、美しいデザインを作るためのチュートリアルとは異なります はじめに PSDから画像を書きだすのってめんどくさい CSS3が一般的になり、Webサイトでできる表現の幅が増えて、デザイナーさんたちは俄然いろんな工夫がほどこされたサイトデザインに挑戦してみたいはず。 ですが、コーディングをするにあたって、ちょっと凝った効果を使いたかったり、複雑なデザインにしようとすればするほど、画像の書き出しってスーパーめんどくさいですよね。 今回は、そんな不満をちょっとだけ解消してくれるかもしれない、意外と知られていない便利機能をご紹介しようかと思います。 レイヤーごとに1枚の画像に書き出し たとえば、このようなデータがあったとします。 これを、パーツごとに切り分けてpngにしたい場合みなさんはどうしますか? ひとつひとつスライスツールで切り
漫画の様な集中線を簡単に作成 Illustratorを立ち上げて、円を書きます 「効果」→「パスの変形」→「ラフ」を選びます 各種数字を高めに設定して、まず一つ集中線を作ります。 その上に同じくらいのサイズの白い円を作ります 先ほどと同様に「ラフ」を施し、数値を変えて真上に置きます このように簡単に漫画の集中線を作れれば、写真やチラシ等々の様々な場面で駆使する事が出来ると思います。お困りの際には是非、ご使用ください。 線 の関連記事 Illustrator CS6で線を点線にする方法? Illustrator CS6で線幅を途中で自由に変更する方法 Illustrator CS6で線を矢印にする方法? Illustrator CS6で線の色と塗りの色を入れ替える方法? Illustrator CS6で鉛筆ツールで曲線を描く方法 参考になりましたか? この記事が参考になれば、是非とも他のみな
最近ではPaintShopやGIMPなど、さまざまなソフトウェアを使う方も多いと思いますが、画像処理ソフトといえばやはりAdobe社のPhotoshop(フォトショップ)です。 写真などの画像補正やレイヤーによる画像調整、画像の合成など、このソフトウェア一つでさまざまな画像処理が可能です。しかし、さまざまなことができてしまうPhotoshopも使いこなせていなければ他ソフトと大差ありません。 そこでこのサイトでは、Adobe Photoshopの使いこなす方法を、初心者のための基本的な使い方から応用的なテクニックまでをまとめました。Phtoshopを使った簡単な画像補正から、エフェクトを作成する方法、レタッチのテクニックなど、さまざまなやり方を紹介します。
スライスとは? Webサイトを制作する時の必須作業とも言える「スライス作業」。 Webデザイナーさんがページ全体のデザインをして、次にコーディングをする人がボタンやアイコンといったパーツを切り出していく、そのときに使うのが「スライス」機能です。 FireworksやIllustratorにもスライス機能がついていますが、ここではPhotoshopのスライス機能の使い方をまとめてみます。
STEP1 入力した文字を選択します。 STEP2 メニューの「ウインドウ」から「アピアランス」をクリックし、アピアランスパレットを表示させます。 STEP3 アピアランスパレットの右上にある三角のボタンを押すとメニューが出てきます。「新規線を追加」を選びます。すると文字の周りに線がつきました。 STEP4 アピアランスパレットの「線」を「文字」の下へドラッグして移動させます。すると線が文字の下側へ移動します。 STEP4 アピアランスパレットで「線」が選択されているのを確認し、線の幅やカラーを調整して完成です。 おわりに 線の角をラウンドにすると、滑らかな縁取りになります。 また、更に線を追加していくことで、何重もの縁取りができます。 いろいろ応用してみてください。 (キャプチャ by 著者) 文字 の関連記事 Illustrator CS6で欧文イタリック(斜体)にする方法 Illus
はじめに 人物の写真を使ってWebサイトやチラシのデザインをすることって結構ありますよね? 人物を切り抜いて、メリハリのあるデザインにしたい時もあると思います。 でも、髪の毛をキレイに切り抜くのは結構、面倒で難しかったりします。 そこでPhotoshopの抽出フィルターを使って比較的簡単に髪の毛を切抜く方法を紹介したいと思います。 ファイルを開く 切抜きたい写真のファイルを開きます。 背景を複製 失敗した場合のため、背景レイヤーを複製します。 この複製したレイヤーで作業を進めます。 背景は目玉をクリックして非表示にしておきます。 ざっくり切抜き 多角形ツールやペンツールなどを使用して、輪郭がはっきりしている部分を切抜きます。 髪の毛の部分は大きめに切抜いておきます。 このざっくり切抜いた状態でも、レイヤーを複製してバックアップをとります。 抽出フィルターを選択 フィルター>抽出 で抽
はじめに 女性なら誰でもあこがれる「美白」。白くてつるっとしたお肌は誰でもあこがれます。今回はPhotoshopでカンタンに美白肌に加工する方法を解説します。 用意するもの 美白加工する写真 Photoshop(筆者はバージョン7を使用) STEP1 「画像を開く」 まずは、Photoshopを立ち上げます。次に、美白加工したい写真をPhotoshopで開きます。開き方は、ファイル→開くをクリック、加工したい写真のデータを選択して、開くをクリックします。 STEP2 「ほくろやしみを消す」 1:ツールバーから「修復ブラシ」を選択します 2:修復ブラシの設定を行います 設定の変更は、ブラシピッカーから変更します。サイズは加工する写真の大きさにもよりますが、小さなサイズから試してみてください。硬さや間隔のサイズは下の写真のように、硬さ:80%・間隔:25%に変更してください。 3:ほくろやしみ
AdobeのソフトウェアでPhotoshop(フォトショップ)とセットで使い方を覚えておきたいのがIllustrator(イラストレーター)です。しかし、デザイナー以外の方にとっては、操作が難しそうなため、なかなか実際に使うところにまで至っていないのではないでしょうか。 そこでこのサイトでは、Adobe Illustrator初心者のためにIllustratorの基本的な使い方をまとめました。パスの使い方から基本用語解説、ベジェ曲線ってよく聞くけど何? など、さまざまなコンテンツを提供していきますので、Illustratorを使い始めでまだ使い方がよく分からないという方はぜひ参考にしてみてください。
はじめに Photoshop を使ったクリエイティブな作業の途中、うんざりするような短調作業が発生することはありませんか。たとえば、「大量の写真をすべて縮小する」とか、「画像をすべて同じように加工してバナーを量産する」とか。 そんな作業で貴重な時間を使うのはもったいない! バッチ処理で一気にやってしまいましょう! やり方 STEP1 準備 処理する対象となる画像ファイルを、どこかひとつのディレクトリにまとめます。 大量に処理したい画像の中から1枚を開きます。そして、メニューバーから「ウィンドウ > アクション」を開きます。 STEP2 「アクション」を記録 心の準備ができたら、「アクション」ウィンドウの下の、紙ペラのようなアイコンを押します。 新しい「アクション」(一連の作業)を作成するためのダイアログが立ち上がります。ここでわかりやすい名前をつけて、「記録」開始! すると、録画中の赤丸ア
初心者向けであれば、ASUS (エイスース) 自作PC初心者向けに、マザーボード内にトラブルが発生した時の為の制御回路を標準搭載したり、モニタリング機能を強化することで、安心して自作PCを組み立てられるようにしているメーカーです。 多くのユーザーが使用している為にトラブル対処方法の情報も多いものの、マザーボードの価格が他に比べて比較的高価ではあります。 また、日本語マニュアルがある他、BIOS自体が日本語に翻訳されており、初めての方にはわかりやすい部分があります。 その他、現在では、SABERTOOTH シリーズとして、米国軍用規格の部品やセラミックスコーティングヒートシンクを使用する高耐久製品を使用した長持ちする商品を、高価ながらも入手しやすい価格で販売したり、オーバークロッカー向けにCrosshairシリーズ(いわゆる、赤いマザーボード)を販売もしています。 お金がなければ、ASRoc
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『tech.kihon.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く