はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『tenimo2.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Koboの新刊・セール情報まとめサイト「Koboでいいのだ」はじめました

    5 users

    tenimo2.net

    小説やコミックはもちろん、最近は会社四季報ですらKoboで見るほど電子書籍が生活に浸透しているてにもつです。 いつも使っている電子書籍リーダー「楽天Kobo」の新刊やセール情報をかいつまんで提供するサイトがあんまりなかったので(Kindleではたくさんあるんですけどね)、自分で始めることにしました。「Koboでいいのだ」といいます。熱心なKoboユーザーとして、ほぼ毎日Koboの公式サイトを見て新刊やセールをチェックしているんですけど。Kindleでは「きんどう」という有名なKindleの電子書籍情報まとめサイトがありまして、Koboでもそういうサイトがあればなぁと思ったんですね。 で、どうせ毎日Koboのサイトを見てるなら、試しに自分でやってみようかと、今回このKoboの電子書籍まとめサイト「Koboでいいのだ」をつくってみたのであります。 最初は新刊とセール情報の記事が中心ですが、更新

    • 学び
    • 2014/04/16 17:13
    • kobo
    • ebook
    • 電子書籍
    • 6.4インチでもマンガ読めるぞ。Xperia Z Ultra、Nexus7、iPad miniを電子書籍リーダーとして比べてみた

      4 users

      tenimo2.net

      Xperiaアンバサダーというのになったので、ここ数週間「Xperia Z Ultra」をお借りしてるんですが、Nexus7やKobo Arc 7HDといった7インチタブレットをすっかり使わなくなってしまいました(苦笑)。 Xperia Z Ultraの6.4インチというサイズが、電子書籍を読むのにちょうどいいサイズ・重量なんですよね。 というわけで、Xperia Z Ultraで小説やマンガを読んでみた感想、Nexus7やiPad miniという似てるけど微妙に異なるサイズの機種との違いなど、書いてみます。 大きさを比べて見ると まずはXperia Z Ultra、Nexus7、iPad mini (Retinaモデル)を、同じページを開いて並べてみます。 Xperia Z Ultraの小ささがわかりますね。 Nexus7はiPad miniと比べて横幅が若干狭いです。その分、片手で持ち

      • テクノロジー
      • 2014/02/05 03:34
      • 「Pocket」に登録した記事をKobo Auraで読めるようにする方法

        4 users

        tenimo2.net

        ブログ記事など、あとで読みたい記事があった場合はとりあえず「Pocket」に登録しておいて、あとでまとめて読むようにしています。記事はたまる一方ですが… 海外版のKoboでは旧型のkobo gloからこのPocketと連携していて、登録した記事がPocketに配信されるようになっています。でも国内版では、kobo gloもKobo Auraも、この機能がなぜか使えないようにしているんです。 でも、これまた有志の皆さんの手によって、国内版のKobo AuraでもPocketを使えるようにする方法が明らかにされているのでした……。 電子書籍リーダーの中の設定ファイルを直接いじる Koboの中の設定ファイルを直接書き換えることで、国内版KoboでもPocketの設定が表示されるようになります。 ただしこれから書くのは、ファームウェアのバージョンが新しいKobo Auraでのみできる方法です。ko

        • テクノロジー
        • 2013/12/17 20:14
        • kobo
        • 電子書籍
        • Pocket
        • Kobo Auraに、電子書籍リーダー用フォント(青キン明朝、KoKin明朝)を追加する方法

          4 users

          tenimo2.net

          Kobo Auraに最初から入っているフォント(書体)もいいですが、文章がもっと読みやすくなるフォントがあります。 有志の方々がつくってネットで公開しているので、ダウンロードしてKobo Auraに入れてみました。 Kobo Auraに入れた2書体 今回Kobo Auraに入れたフォントは「青キン明朝」と「KoKin明朝」という2つの書体です。 どちらもIPAフォント(Wikipedia)というフォントを元に、有志の方が電子書籍リーダーで読みやすいように太さなどを調整して、完成させたフォントです。 Kobo Auraに最初から入っているフォントと比べてみます。 ▼Koboのデフォルトフォント このフォントしか知らなければ読みづらいとは思わないんですけど、2つのフォントを入れたあとだと、ほそくて、かすれてて、見づらいなーと感じます。 ▼青キン明朝 青空文庫のテキストをKindleで読めるよう

          • テクノロジー
          • 2013/12/11 12:25
          • 電子書籍
          • フォント
          • ガジェット
          • 新型 Nexus7(2013) で使える外付Bluetoothキーボード7選。打ちやすさとコンパクトさのバランスを考えると?

            8 users

            tenimo2.net

            先日、Nexus7(2013)のケースを物色中と書きましたが、それから心変わりしまして、Bluetoothキーボードをいろいろと見ています。 Nexus7(2013)に合ったBluetoothキーボードを探しているうちに見つけた7つをご紹介します。 1. 、まずはF.G.S/Bluetoothワイアレスキーボード まずはGoggleで検索するとレビューが一番多そうで、最もポピュラーなNexus7のBluetoothキーボードといえばコレでしょうか。iPadにもこういうキーボードありますよね。持ち運び時には液晶を保護するカバーにもなります。2980円と値段もお手頃です。 じつはこの記事を書いたあとに注文してしまいました。よかったらレビューをどうぞ! →新型Nexus7(2013)専用の2980円のBluetoothキーボードを10日間使ってみた感想

            • テクノロジー
            • 2013/09/26 13:44
            • キーボード
            • Android
            • goods
            • *あとで
            • 気になっている Nexus7(2013) のケース7選。手帳型からジップロックまであるけど、どれがいい?

              6 users

              tenimo2.net

              Nexus7(2013)を守るケースを買おうとしています。なにせiPad miniのときに後悔したもので…。 でも、ASUS純正のケースは、高いんですよね〜。そんなわけでAmazonや楽天を見てまわっていて、候補をだいたい7個まで絞り込みました。 まだどれにするか決断できていないんですけど、その7個をご紹介します。 ビジネスでもプライベートでも使えるソフトレザーのケース 今のところ本命に考えているケースです。仕事でも使えそう。 ペンホルダーがあって、カードもささるし、まるで手帳のようです。

              • テクノロジー
              • 2013/09/13 12:44
              • Android
              • Nexus7(2013)で電子書籍と自炊本を読むために入れた15個のアプリ

                9 users

                tenimo2.net

                自炊した本とKindleなど電子書籍を読むためのアプリをいくつかNexus7に入れたんですが、数えてみたら15個もありました(苦笑)。 一部お試し中のものもありますが、入れたアプリをご紹介します。 自炊した本を読むアプリ ezPDF Reader マルチメディア PDF 筆記 書式 2.3.0.0 カテゴリ: 仕事効率化 Google Playで詳細を見る 今のところこれが一番使い勝手がいいです。線を引いたり手描きで書き込めたり、OCRしたPDFファイルならハイライトもできます。本棚型のウィジェットも何かと便利。PDFのサイズによっては動作が重いのが不満。無料版もありますが、セール中で半額だったので買っちゃいました。 Perfect Viewer 2.0.4.1 カテゴリ: コミック Google Playで詳細を見る 自炊本ビュアーとしてよく紹介されていますが、テキストのハイライト(線を

                • テクノロジー
                • 2013/09/04 12:48
                • Nexus7
                • 電子書籍
                • Android
                • ebook
                • kindle
                • amazon
                • アプリ
                • book
                • 新Nexus7(2013)とiPad mini、自炊本ビュアーとしての6つの違い

                  6 users

                  tenimo2.net

                  Nexus7とMeMO Padの比較記事を書いたばかりですが…、結局、新Nexus7を購入するに至りました。 普段は自炊(本のデータ化)した本やKindleなどの電子書籍をiPad miniで読んでいます。そんな @tenimo2が、Nexus7に触れてみて感じたiPad miniとの違いなどをまとめました。 1.なんといっても画素密度! 新しいNexus7(2013)は画面サイズが7インチなのに解像度が1920×1200あります(旧Nexus7は画面サイズが同等で1280×800)。そして画素密度が323ppi(Pixel Per Inch)。これはiPhone5とほぼ同じで、iPadのRetinaディスプレイ(264ppi)より密度が高いことになります。 iPad miniで自炊した本を読むときの最大の不満は、RetinaディスプレイではないのでiPadよりも画面の画素密度が荒いことで

                  • テクノロジー
                  • 2013/09/03 09:42
                  • PDF
                  • 電子書籍
                  • Android
                  • [自炊] 自炊した本を管理しやすいファイル名の付け方は?

                    6 users

                    tenimo2.net

                    photo by sleepyneko 本を自炊している皆さん、ファイル名ってどう付けてますか? それぞれ何らかのルールに則ってファイル名を付けていると思うのですが…、ちなみに僕はこんなルールでファイル名を統一しています。 [著者名] 書籍タイトル.pdf 今回は、その理由を説明します。 フォルダで管理する? ファイル名の付け方を決める際に、iTunesの音楽ファイルも参考にしてみました。iTunesは、「アーティスト名フォルダ > アルバム名フォルダ >曲名ファイル」というようにフォルダで階層化されています。 アーティスト名 └アルバム名 ├曲名 ├曲名 └曲名 確かに管理はしやすいかもしれませんけど、自炊本のデータはiTunesみたいな決まった1つのアプリケーションで一元管理するわけではありません。毎回著者名のフォルダに手動で入れるのも面倒そうです。 ISBNからファイル名を自動生成す

                    • テクノロジー
                    • 2013/08/20 08:34
                    • 自炊
                    • 電子書籍
                    • [自炊] ScanSnapで本の表紙と帯を一度にスキャンする方法。A3キャリアシートをつかおう

                      3 users

                      tenimo2.net

                      本を自炊(電子化)するとき、表紙は裁断せずスキャンした後にトリミングしていることを、以前このブログにも書きました。 その時、表紙の周りについている「帯」は外して別途スキャンをしているのですが、たまーに、帯が表紙についたままの状態でスキャンしたい本ってありませんか? 今回はその方法を試してみました。 帯が表紙のデザインの一部になっている本がある たとえばこの写真に写っている俵万智さんの『たんぽぽの日々』という本は、黄色い背景に文字があるだけのすごくシンプルな表紙です。 でも実際には、本の中にも出てくる短歌と、市橋織江さんの写真(たんぽぽの綿毛)で構成されている帯が、表紙に巻かれた状態で売られています。Amazonの写真も、この帯が巻かれた状態の写真ですね。 帯がないシンプルな表紙もそれはそれでいいんですけど、帯が巻かれていることを前提としてデザインされている本、帯が付いた状態で撮っておいたい

                      • 世の中
                      • 2013/05/22 14:08
                      • 電子書籍
                      • Amazonからブックオフの在庫がわかるChrome機能拡張が便利すぎる話

                        4 users

                        tenimo2.net

                        ブックオフオンラインは1500円以上送料無料なので、中古の本をまとめて何冊か買うときは1冊ずつ送料がかかるAmazonのマーケットプレイスよりもお得です。 で、よくAmazonとブックオフのサイトを行き来して値段や在庫の確認をするのですが、両方のサイトを見比べなくてもいい、「AmazookOff」という超便利なChrome機能拡張がありました。 Amazonの商品詳細からすぐにブックオフに行ける Chrome拡張「AmazookOff」を入れたChromeでAmazonを見ると、商品詳細ページで今までマーケットプレイスでの価格が出ていた「こちらからも買えますよ」という欄に、ブックオフオンラインとネットオフでの価格、在庫のありなしが表示されます。 ブックオフオンラインのほうに在庫があって、さらにマーケットプレイスよりも安かったら、ここをクリックしてブックオフオンラインに行ってすぐ注文できます

                        • テクノロジー
                        • 2013/02/21 06:01
                        • Chrome
                        • Amazon
                        • 自炊(電子書籍化)をはじめる際に熟読した4つのブログ

                          4 users

                          tenimo2.net

                          photo by Johan Larsson ScanSnap S1500Mを買ったのは3年ほど前でしたが、本格的な裁断機を手に入れる昨年までは1ヶ月に1〜2冊の雑誌をカッターで切って自炊(電子書籍化)する程度。はっきり言って机の肥やしとなっていました。 昨年、友人から裁断機「プラス PK-513L」を安く譲ってもらってからが本格的に自炊をはじめたのですが、裁断機の上手な使い方、ScanSnapでスキャンする際の設定など、いろいろわからないことがあって、自炊のテクニックを書かれている先人のブログを読みあさったものです。 今日はその時に参考にしたブログの中から、すみずみまで穴のあくほど読んだ4つのブログを勝手にご紹介します。 これから自炊をはじめる方の参考になれば幸いです。 おまえは今までスキャンした本の冊数をおぼえているのか? おまえは今までスキャンした本の冊数をおぼえているのか? @us

                          • テクノロジー
                          • 2013/02/19 18:03
                          • 電子書籍
                          • ScanSnapってトレイを閉じたままスキャンできるの知ってました?

                            9 users

                            tenimo2.net

                            ScanSnap利用歴3年ほどの@tenimo2です。 昨年まではS1500Mを、2013年になってからはiX500に買い替えて、自炊(本のデータ化)などに使っています。 自炊した本はまもなく500冊くらいになりますが、今になってはじめて気づいたことがあります。 じつはScanSnapって下のトレイを閉じたままでも、スキャンできたんです。 下のトレイ(スタッカー)を閉じたままでもスキャンできる ScanSnapのS1500とiX500、どちらも基本の構造は同じ。フツーは下記のような手順でスキャンをはじめると思います。 (1)まず「給紙カバー」と呼ばれる上ぶたを開けて紙をセットし (2)次にスキャンした紙がたまる「スタッカー」という下のトレイを広げてから (3)[Scan]ボタンを押す(その前にPCでカラーや圧縮率などの設定はしますが) でもよく見ると、スタッカーを広げる前の状態でも[Sca

                            • テクノロジー
                            • 2013/02/15 11:16
                            • 自炊
                            • 電子書籍
                            • [自炊] 表紙は切らずにScanSnapでそのままスキャン。あとでトリミングするのが一番イイという結論に

                              11 users

                              tenimo2.net

                              • テクノロジー
                              • 2013/02/14 23:46
                              • 自炊
                              • PDF
                              • 電子書籍
                              • ノマドな人におすすめ!17インチMacBookも入るApple限定バックパックの兄弟分「シャトルデイパック」を使ってみた

                                5 users

                                tenimo2.net

                                ノートPCやiPadを書類と一緒に持ち歩く人におすすめ BITE20の使いごこちは、すでにいろいろな方がブログで紹介されています。 形が同じなので、シャトルデイパックもそれらのレビューを参考にできますが、僕個人の使い方も少しだけご紹介します。 ジッパーには、開けやすいようにMSRのジップタイを付けています。 ノートPCが入るPCエリアには、MacBook AirとiPadを入れています。 ここには15インチのMacBook Proを固定するスリーブもついているのですが、なんと仕様上は17インチMacBook Proまで入れられるそうです。 メインのエリアは26Lの容量。形が四角いので、A3の書類も入っちゃいます。体感では、同じ容量の一般的なバックパックよりたくさん入る印象。 小物を入れたポーチや、着替えを入れたジップロック、本、Sony Reader、水筒などを入れています。 前面の上半分

                                • テクノロジー
                                • 2012/12/26 09:56
                                • MacBook
                                • リアル店舗の在庫確認できる便利なオンラインショップまとめ(IKEA, TSUTAYA, ヨドバシほか)

                                  3 users

                                  tenimo2.net

                                  • 暮らし
                                  • 2012/12/26 09:53
                                  • EC
                                  • OmniFocus、Things、Nozbe、Toodledoなどタスク管理ツールの金額を比較してみた

                                    3 users

                                    tenimo2.net

                                    *1 ただしiPadアプリはなし。 *2 Toodledoと同期すれば無料。 *3 Proアカウントの場合。無料プランで使っている人も多いので参考価格として。 ※円換算のものはiTunesストアとMac Appストアで購入した場合の金額です。 ※ドル換算のものは1ドル=80円で計算しています。 ※維持費が年間契約をした場合。 まとめ こう見ると、Toodledoが圧倒的に安いですね。サブタスクなど一部のオプションは有料のProアカウントを契約しないと使えませんが、それでもRemember The Milkよりも安いです。 それにしても、Nozbeの年間使用料はすごい…。 ま、安ければよいというわけではありませんが、Mac、iPhone、iPadでそれぞれアプリを購入すると、結構な金額を投資していたりするので、購入前の参考になれば幸いです。 ▼紹介したiPhoneアプリ

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/11/15 01:25

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『tenimo2.net』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx