エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夕暮れ時は寂し嬉しの雑感 - 日日平安part2
<夕暮時というのが嫌いだった。昼間の虚勢と夜の居直りのちょうどまん中で、妙に人を弱気にさせる>。 ... <夕暮時というのが嫌いだった。昼間の虚勢と夜の居直りのちょうどまん中で、妙に人を弱気にさせる>。 向田邦子さんのシナリオ作品『冬の運動会』にて、主人公である青年の独白が印象深い。 夕暮れ時は、“どうにかする”の虚勢が“どうにでもなれ”の居直りに転じる境目なのかも知れない。仕事をしていても、尻の落ち着かぬ時間帯であることは否めない。 フランスの食通・ブリアサヴァランいわく、<晩餐の会食者はいずれも、いっしょに同一の目的地に着くべき旅人同士の心持でなければならぬ>のだと。 旅人どうしは、縁があり同じ団体になったり、同じ乗り物に乗り合わせたりした人たち。 ひとときの時間と空間をともにする。たとえ一期一会の隣席でも、気分を害し合わずに過ごしたいのが人情だ。 列車の旅では、他人の哀しみや喜びと隣り合うこともある。まるで、人生の交差点のように。 評論家・小林秀雄さんは急行の食堂車で夕食をとっていた。上