はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『トーマスイッチ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • bloggerのタイトルやメタタグを最適化する3つの方法

    4 users

    toumaswitch.com

    By: Yahoo 「ブログを運営していく際に、SEOは超大事!」とどのブロガーさんも言われていますが、「SEO=タイトルとメタタグの最適化」と言っても過言ではありません。 今回は、bloggerでタイトルとメタタグを最適化するカスタマイズ方法をまとめてみました。 ぜひ、参考にして下さい。 bloggerのタイトルを最適化する方法 まずは、タイトルの最適化から。 最初に、ブログ管理画面の左サイドバーの「テンプレート」をクリック。 そしたら、下の画像の様な画面が出るので、「HTMLの編集」をクリックします。 その後、画面にテンプレートのHTMLコードが表示されるので、そのコードの中にある<head>と</head>の間に、以下のコードをコピペします。 <!–ブログタイトル–> <b:if cond=’data:blog.pageType == &quot;index&quot; ‘> <ti

    • テクノロジー
    • 2017/02/25 14:26
    • SEO
    • ブログ
    • 将棋初心者だった私が半年で初段になった9の上達法

      6 users

      toumaswitch.com

      将棋を本格的に始めたいけど、何からやっていけばいいのか全然分からない。 このような悩みを抱えている人は、多い気がします。 しかし、これから紹介する「ボクが実践した、将棋初心者が半年で初段になる上達法」の通りに勉強していけば、誰でも将棋で初段になることが可能です。 ぜひ、参考にして下さい。 棋譜の読み方を覚えよう 棋譜とは、何手目にどんな手を指したかを示しているものです。 この棋譜によって、プロ同士の対局を自分の将棋盤で再現できたり、本に書かれていることを将棋盤で再現できたりできます。 つまり、棋譜の読み方を覚えるのは、将棋の上達で避けることができない道と言えるでしょう。 いきなり専門的な話が出て難しく感じるかもしれませんが、要は、音楽で言う「楽譜」みたいなものだと思ったらいいでしょう。 棋譜の読み方は、初心者でも分かる将棋の棋譜の読み方の記事に詳しく書かれているので、参考にして下さい。 得

      • 学び
      • 2016/10/26 14:44
      • 将棋
      • [2023年度版]日商簿記1級を独学で合格するためにやった4つの勉強法

        6 users

        toumaswitch.com

        あなたは、「なるべく効率よく勉強して、日商簿記1級に合格したい」と思っていませんか? そこで今回は、実際にボクが簿記1級を合格するためにやった勉強法や、簿記に対する考え方、勉強のコツを紹介していきます。 一般的に「簿記1級はセンスが必要だ」と言われていますが、 ボク自身は適切な勉強法さえすれば、誰でも合格できる資格 だと断言できます。 この記事では、 簿記1級に合格するための具体的な勉強法 簿記1級に合格するのに実際に役立った参考書 等について解説していきます。 ぜひ、参考にしてください。 ボクが簿記1級を合格するまでの経緯 勉強法の紹介の前に、簿記1級に受かるまでの経緯を参考までに紹介。 1年目。最終目標を「税理士合格」に定めて、手始めに日商簿記3級の勉強を始めました。1か月ほど勉強をして、100点中77点で合格。 普通は簿記3級→2級と言うルートを通るのがセオリーですが、「どうせ簿記1

        • 学び
        • 2016/10/26 11:50
        • 簿記
        • 勉強
        • bloggerのテンプレートをカスタマイズする方法

          4 users

          toumaswitch.com

          Bloggerのテンプレートを、プロの作品のようなもっとカッコいいデザインにしたい、と言う人も多いのではないでしょうか? 日本ではあまり普及しているとは言い難いBloggerですが、世界的にはWordpressと双璧を成す人気ブログで、プロが作成した無料のテンプレートも数多く出回っています。 そこで今回は、カッコいい無料テンプレートをダウンロードして、自分のブログにカスタマイズする方法を紹介していきます。 以下の3つの手順の通りのやれば、Blogger初心者の方でも安心してカスタマイズできるので、ぜひ参考にして下さい。 1.無料テンプレートをダウンロードする 今回は、ボクも実際にBloggerで使っている「Newspaper Responsive Blogger Template」というテンプレートを例に、テンプレートのカスタマイズ方法を紹介していきます。 基本的には、どのテンプレートでも

          • 学び
          • 2016/08/18 21:01
          • Vaster2|レスポンシブ対応済みのblogger日本語テンプレート

            17 users

            toumaswitch.com

            レスポンシブ対応、SEO対策済みのblogger日本語テンプレートが完成したので、無料公開します。 その名は、「Vaster2」です。 Vaster2の5つの特徴とは? Vaster2では、bloggerをより使いやすいように、以下の5つの特徴があります。 シンプルなデザイン 日本語対応のテンプレートデザイナー 6種類のオリジナルSNSボタン 関連記事を表示できる アドセンスを記事中&下に設置できる 以下は、詳しく説明していきます。 1、シンプルなデザイン Vaster2では、どのユーザーでも親しみやすいように、シンプルなデザインにしてあります。 詳しくはこちらのリンクから:サンプルブログ 例えば、フォントは可読性の良い「Helvetica,”游ゴシック”」を使用し、h2やh3などの見出しも、可読性を重視してシンプルなデザインにしてあります。 また、サイドバーの「人気記事」のデザインも「読

            • テクノロジー
            • 2016/06/13 22:52
            • blogger
            • テンプレート
            • SEO
            • デザイン
            • コピペだけ!6種類のオリジナルSNSボタンをBloggerに設置する方法を紹介する

              3 users

              toumaswitch.com

              あなたはBloggerを運営している時に、「SNSボタンが、もうちょっとカッコよかったらな、、」と思う時はありませんか? Bloggerは、Google先生が運営しているサービスだけあって、無料ブログの中でも最高のカスタマイズ性を誇っていますが、なぜか初期設定のSNSボタンのデザインが、悲惨なまでにダサいことでも有名です。 そこで今回はコピペだけで、BloggerのSNSボタンを超かっこよくするカスタマイズ法を紹介していきます。 ぜひ、参考にしてください。 今回のカスタマイズで作れるSNSボタンのデザイン 今回のカスタマイズで作ったオリジナルSNSボタンは、1枚の画像がPC版での表示で、2枚目がスマホ版での表示です。 PCの時には横いっぱいに3列にボタンが広がり、スマホ時には2列に並ぶように設定しています。また、ボタンにカーソルを合わせた時に、ゆっくりと文字色と背景色が変化するようにしまし

              • 世の中
              • 2016/05/17 07:42
              • Blogger勢に告ぐ!Open Live Writerが泣けるほど便利なので紹介していく

                6 users

                toumaswitch.com

                じつは、本ブログとは別にBloggerを使って他ブログも運営しているのですが、Bloggerの記事編集画面は少し使いづらく感じていました。 そんな時に発見したのが、今回紹介する「Open Live Writer」と言うもの。 もうコイツ抜きではブログ執筆とかやってられないぐらい便利すぎるので、今回はそのダウンロード法、使い方を紹介していきます。 Open Live Writerとは、今までMicrosoft社が開発をしていたブログ執筆ソフト「Windows Live Writer」をオープンソース化して生まれたものです。 Windows Live Writerの時から「記事執筆が捗る」と評判でしたが、ここ最近になってBloggerで記事を書く時に、記事の公開が上手くできない等の不具合が生じていました。 (しかも、Microsoft社は、いつまで経っても改善しなかった。 しかし、オープンソー

                • テクノロジー
                • 2016/04/12 15:38
                • bloggerのカスタマイズに必須な条件分岐タグifのまとめ

                  3 users

                  toumaswitch.com

                  ある程度、bloggerのタグについて理解してきたので、今の内に理解したものからまとめていきたいと思います。 最初は、bloggerのカスタマイズで一番使うであろう、条件分岐タグの「if cond」についてまとめていきます。 条件分岐タグ「if cond」とは何か? 条件分岐タグ「if cond」とは、例えば、「TOPページの時に表示させるけど、記事ページの時には表示させない」と言う風に、条件によってどのように表示させるかを、決める事ができるタグの事です。 例えば、bloggerのテンプレートで良く見かけるのが、 <b:if cond=’data:blog.pageType == “item”‘> Aの文章 <b:else/> Bの文章 </b:if> < p>上の例文だと「現在のページが記事ページ(item)だったら『Aの文章』を表示させて、それ以外だったら『Bの文章』を表示させる」とい

                  • 世の中
                  • 2016/04/05 22:56
                  • ボクがbloggerのSEO対策で必ずやっている5つのこと

                    7 users

                    toumaswitch.com

                    photo credit: Matt Cutts – 2012 PubCon Las Vegas Photographs via photopin (license) bloggerはGoogle先生が運営しているからSEO対策もバッチリだ、と思ったら、意外にもSEO対策は十分にされていません。 ブロガーの手で、SEO対策をしていく必要があります。 しかし、bloggerのテンプレートや仕組みは結構ごちゃごちゃしているので、どのようにSEO対策をすれば良いのか分からない人も多いのではないかと思います。 そこで今回は自分の備忘録も兼ねて、bloggerのSEO対策でやっておくべき7つのことをまとめてみました。 タイトルを最適化する bloggerの初期設定では、記事ページのタイトルは「ブログタイトル:記事タイトル」となっています。 SEOに最適化するためにも、これを「記事タイトル:ブログタイ

                    • 世の中
                    • 2016/03/22 22:28
                    • blogger
                    • デカルト「方法序説」の要約・解説をしていく

                      3 users

                      toumaswitch.com

                      photo by Rafael Robles デカルトの「方法序説」の理解が深まってきたので、「方法序説」の要約や解説をしていきます。 たった100ページ足らずの本にこんなに苦戦を強いれられるとは思いませんでしたが、本書を通して、より一層哲学にハマりそうです。 今回は、岩波文庫さんの「方法序説」を使って、備忘録を兼ねて解説していきます。 第1部:デカルトの哲学テーマについて 本書「方法序説」は全部で6部に分かれており、最初の第1部は、「デカルトが考えた哲学のテーマの紹介」が主に書かれています。 その記念すべき第1部の最初の文は、以下の様なものでした。 良識はこの世でもっとも公平に分け与えられているものです。 岩波文庫「方法序説」p.8 ここで「良識」とは、「真と偽を区別する能力」のこと。 つまり、上の1文は「正しいことと間違っていることを区別できる能力は、人間なら誰しもが持っているよね」と

                      • 学び
                      • 2016/02/08 15:19
                      • 哲学
                      • 石田流対策|勝率3割だったボクが6割まで上げた左美濃作戦

                        5 users

                        toumaswitch.com

                        相手が石田流をしてきたら、序盤から何もできずにボコボコにされてしまう、と言う人も多いのではないでしょうか? ボク自身は居飛車党なのですが、24やウォーズで相手が▲75歩と指した瞬間に「この将棋負けたわ」と思うほど、石田流を大の苦手としていました。 しかし、最近石田流に対して本やネットで真剣に研究をした所、石田流に対して苦手意識が無くなってきたし、何よりも勝てるようになったので、今回は石田流の対策をシェアしていきます。 ぜひ、参考にして下さい。 石田流対策には左美濃が良さげ 石田流の対策は、今まで「棒金」「角交換型」「居飛穴」「右四間」と様々な方法が編み出されています。 そして、今回紹介するのは「32銀型左美濃」です。 ボクも「これが最強の石田流対策なんじゃないかな」と思っていますし、プロ間でも数多くの勝ち星を稼いでいる戦法です。 しかし、一言で「左美濃」と言っても、石田流側が▲77桂型なの

                        • 学び
                        • 2016/02/07 00:41
                        • 将棋歴10年のボクが選ぶおすすめの将棋アプリ7選

                          3 users

                          toumaswitch.com

                          photo credit: LG전자, ‘옵티머스 솔’ 글로벌 본격 출시 via photopin (license) ボク自身、iPhoneを使って以来、将棋が今までよりもっと身近な存在になってきた感があります。 それも、全て優秀な将棋アプリが次々とリリースされているからです。 そこで今回は、ボクが実際に使ってみて、「これは使える!」と思った無料将棋アプリをドドンと紹介していきます。 定跡もの、詰将棋、対局アプリを全て網羅していきます。 対局系アプリ 将棋倶楽部24 将棋ファンであれば、必ず取っておきたいアプリ。 PC版と違って、スマホ版では1日1局しかできませんが、それでも落としておく価値は十分にあります。 ボク自身、対局はパソコン、観戦はスマホと言うように使い分けているので、別に不便だと感じることなく利用できています。 将棋ウォーズ 今、最も熱い対局アプリかもしれないのが、この「

                          • 学び
                          • 2016/02/03 12:34
                          • [神の一手]羽生善治の絶妙手TOP10が決まったので紹介していく

                            4 users

                            toumaswitch.com

                            羽生さんの名手・神の一手と言えば、NHK杯の加藤戦で刺した▲52銀とか郷田戦の△86銀とかが有名ですが、「羽生さんならもっとすごい手を指しているんじゃね?」と思ったので、調べてみました。 調べてみると、羽生さんの強さを如実に表現したかのような絶妙手ばかりを発見できたので、そのTOP10発表していきます。 ちなみに、今回は羽生さんが後手番の時でも、見やすさを重視して先手番として表記しています。 第10位 平成6年 第42期王座戦第2局 谷川浩司王将戦 1図は後手の谷川浩司王将が△68銀と詰めろをかけた局面。 このままでは以下△88角成▲同金△同竜▲同玉△77金の詰み手順があるが、単純に受けるようでは一手一手の寄りになりそうだ。 そこで先手の羽生が指した手は、▲67飛(2図)。 この一着が△88角成以下の詰みを消しつつ、▲61飛成からの詰めろとなる「詰めろ逃れの詰めろ」となり、終盤の際どい攻防

                            • 学び
                            • 2016/01/29 13:20
                            • 将棋初心者は読んでおきたいおすすめの本10選

                              14 users

                              toumaswitch.com

                              将棋初心者が、すぐに上達しようと思うのであれば、本を読んで、その本に書かれていることを実戦で使ってみるのが一番です。 そこで今回は、数多くある将棋の本の中でも、特に優れている、初心者の上達の手助けとなる良書に絞って、10冊紹介していきます。 ぜひ、参考にしてください。 超初心者向けの将棋本 最近、将棋を本格的にやり始めたばかりという初心者であれば、まずは「ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門」を読みましょう。 本書には、棋譜の読み方、専門用語の意味や基本的な戦法などが載っており、将棋の基本のキを学ぶのに最適です。 [amazonjs asin=”B00OL71ZFC” locale=”JP” title=”ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門 : ルールと戦法完全マスター”] ちなみに、ボクは上の「スグわかる!まんが将棋入門」を読むことで、プロの棋譜の読み方や飛車や銀の駒の役割を理

                              • 学び
                              • 2015/10/13 13:40
                              • 将棋
                              • ボクが哲学の入門書でおすすめしたい5冊

                                4 users

                                toumaswitch.com

                                photo credit: Platon, painted portrait _DDC3969 「哲学の勉強をしたいけど、書いている事が難しすぎて全然理解できない」という経験をした事が、あなたにもあるのでは? ボクも初めてルソーの「社会契約論」読んだ時は、「は?」と思ったんですが、これから紹介する哲学入門書を消化していく中で、何とか本格的な哲学書を読めるようになりました。 哲学の入門書を選ぶ参考になれば、と思います。 一番最初に読むべき2冊の哲学入門書 まずは、ボクは以下の2冊の哲学入門書で、哲学の大まかな内容・流れを掴むことにしました。 哲学を理解する上で、全体の大まかな流れを理解するのは必須だと言えます。なぜなら、哲学は「先人たちの思想を批判した上で、新しい思想を作っていく」と言う作業を多く行っているので、いきなりルソーやニーチェの哲学から取りかかっても、絶対に理解できないからです。

                                • 学び
                                • 2015/10/12 01:42
                                • 哲学
                                • 本
                                • 筋違い角対策|プロ間で筋違い角を絶滅に追い詰めた羽生対策

                                  7 users

                                  toumaswitch.com

                                  あなたは、ネットや大会でたまに見かける「筋違い角」に、大いに苦しめられているのではないでしょうか? しかし、実はプロ間では「筋違い角は使えない戦法だ」という結論が出されていて、コツさえ掴めば、筋違い角なんて恐るに足りない戦法なのです。 今回は、筋違い角を絶滅に追い詰めた対局である、「羽生善治VS鈴木大介(竜王戦)」の一戦を題材にして、筋違い角対策のコツを紹介していこうと思います。 ぜひ、参考にして下さい。 テーマ図からの指し手 テーマ図は、先手が筋違い角を意思表示した局面です。 △62銀 △62飛 △52金右 などが考えられますが、今回は、△62銀としていきます。 (テーマ図) テーマ図からの指し手 △62銀▲34角△32金▲66歩△33銀▲67角△64歩▲88銀△63銀▲77銀△54銀▲68飛△44歩▲75歩△45歩(2図) 注)ネット対局では▲67角ではなく、▲78角と角を引く人も多く

                                  • 学び
                                  • 2015/09/06 09:47
                                  • 将棋
                                  • 筋違い
                                  • 右四間飛車対策|四間飛車で有利・互角以上に戦う方法

                                    5 users

                                    toumaswitch.com

                                    あなたは、四間飛車で斜め棒銀や居飛車穴熊なら対抗できるけど、「右四間飛車」が相手であれば、なす術もなく負けてしまうのではないでしょうか? しかも、相手の右四間飛車は、いつも同じ攻撃パターンをしてきますから、負けた時には怒りが込み上げてきますよね。 しかし、安心して下さい。 これから紹介する「四間飛車で右四間飛車を倒す方法」を実践すれば、互角以上の戦いは必ずできます。 ぜひ、参考にして下さい。 右四間飛車[急戦型]には3つの対策を意識して戦う 右四間飛車には、すぐに戦いを起こす急戦型と穴熊や左美濃に組む持久戦型がありますが、まずは急戦型の対策から。 現在の1図の局面は、先手が▲37桂と右四間飛車での攻めを見せている局面です。 右四間飛車からの攻撃で一気に潰れないようにするためには、四間飛車側は、以下の3つのポイントを抑えておく必要があります。 銀を54に上がらせておく 左の金は41の地点で待

                                    • 学び
                                    • 2015/08/24 23:43
                                    • 将棋
                                    • え、それだけ?bloggerをレスポンシブデザインにする超簡単なカスタマイズ法

                                      4 users

                                      toumaswitch.com

                                      > By: Noodles and Beef スマホの急速な普及により、ブログ運営は「レスポンシブデザインにしないと話にならない」という段階に入った、と言っても過言ではありません。 しかし、bloggerでモバイル対応に設定するのは結構難しく、手こずっている人も多いのではないかと思います。 そこで今回は、bloggerのデザインをコピペ1発でレスポンシブデザインにする、超簡単な方法を紹介していきます。 これで、今の時代に遅れる事はないでしょう。 なぜレスポンシブデザインにする必要があるのか? そもそも、なぜ、レスポンシブデザインにする必要があるのか?それは、下の画像を見れば、その答えは1発で理解できます。 上のグラフは、本ブログ「トーマスイッチ」のデバイス別のアクセスを表しています。 グラフを見れば分かるように、「73%のユーザーがスマホでこのブログを見ている」という結果になっていました。

                                      • 暮らし
                                      • 2015/08/23 10:19
                                      • bloggerにパンくずリストを設置する簡単な方法3ステップ

                                        6 users

                                        toumaswitch.com

                                        By: Acid Pix 海外には色々なbloggerテンプレートが配布されていて、デザインが超かっこいいものばかりですが、パンくずリストが設置されていない事が多いです。 実際に、パンくずリストの設置方法が分からずに困っている人も多いのでは、と思います。 そこで今回は、bloggerにパンくずリストを設置する方法を紹介していきます。 元ネタは、英語ページの「Breadcrumb for Blogger」と言う記事ですが、ulタグを使っていないし、デザインが微妙なので、コードは若干変えています。 それでは、やっていきましょう。 bloggerにパンくずリストを設置する方法 まずは、管理画面に入り、「テンプレート」→「HTMLの編集」からテンプレートのコード画面に行きましょう。 そして、テンプレートの中から、以下のコードを見つけて下さい。 <b:include data=’top’ name=

                                        • 世の中
                                        • 2015/06/02 22:27
                                        • blogger
                                        • あとで読む
                                        • Bloggerでおすすめしたいテンプレート6選+2

                                          7 users

                                          toumaswitch.com

                                          photo credit: Ѕolo via photopin cc 「せっかくBloggerを使っているのだから、もっと良いテンプレートを使って、かっこいいブログにしたい」と強く願っている人も多いはずです。 なので、今回は、Bloggerではどんなテンプレートを選べばよいのか、具体的なおすすめのテンプレートなどのテンプレートに関する情報を全て網羅します。 ブログデザインはユーザーを一番に考える ブログのデザインは、ユーザーが利用しやすいデザインにしなければいけません。 なぜなら、ブログの運営が成り立つのはユーザーがいてくれているおかげだし、そのユーザーを大事にしていかなくてはならないからです。 では、ユーザーが利用しやすいブログデザインとは何かというと、以下の3つを満たしているデザインです。 左が記事、右がメニューの2カラム構成 レスポンシブデザインになっている シンプルなデザイン 以下

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/04/29 22:28
                                          • blogger
                                          • ブログ
                                          • Bloggerのサイトマップとrobots.txtの設定方法

                                            12 users

                                            toumaswitch.com

                                            photo credit: boxman via photopin cc ここ数年のSEO業界で「Content is King(コンテンツは王様だ)」と言われているように、SEOでアクセスアップを狙うためには、良質な記事を書き続ける事だと言うのはもはや疑う余地はありません。 もし、あなたがBloggerを使って検索上位に早く表示されたければ、良質な記事を書くのに加えて、サイトマップとrobots.txtの設定をするのをオススメします。 設定方法は、簡単でこの記事の通りにやっていけば、15分くらいで終わります。 早速、設定してみましょう。 サイトマップの設定方法 はじめに、サイトマップの設定方法を紹介していきます。 サイトマップを設定するメリットとは 検索順位がどのように決まっているかと言うと、「クローラー」と言う機械が、ボクたちのブログを見て回って、200以上の項目でブログを評価していき

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/04/29 06:30
                                            • Blogger
                                            • シンプルなblogger日本語テンプレート「Vaster」を作ったので公開していく

                                              12 users

                                              toumaswitch.com

                                              ボク自身、既存のblogger海外テンプレートには、デザイン面やカスタマイズ性、さらにSEOに対して不満があったので、自分でbloggerテンプレートを作ってみました。 そのテンプレートの名は、「Vaster」(バスター)。 今回は、ボクが作ったテンプレートの概要の説明と、無料ダウンロードを公開していきます。 お知らせ)初代Vasterを劇的に改良した、新テンプレート「Vaster2」も公開しています。 詳しくは、以下のリンクからどうぞ。 >>Vaster2|レスポンシブ対応済みのblogger日本語テンプレート Vasterの特徴 「Vaster」では、既存のテンプレートと比べて、以下の5つにおいて、優れた性能を持っています。 SEOの最適化 欲しかった機能を全て搭載 カスタマイズ前提のシンプルなデザイン レスポンシブデザイン対応 簡単にアドセンスの配置を最適化 では、1つずつ説明してい

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/04/02 00:11
                                              • 将棋初心者におすすめしたい戦法の定跡

                                                4 users

                                                toumaswitch.com

                                                photo credit: Brian Auer via photopin cc 将棋を本格的に始めたのは良いけど、どの戦法を使って行けば良いのか分からない、という初心者も多いはずです。 そこで今回は、ネット対局でも勝ちやすい初心者向けの戦法の定跡を紹介していきます。 この戦法をマスターして、将棋をどんどん上達していって下さい。 初心者は使う戦法を1つに絞る 将棋がかなり奥が深いゲームなので、初心者の内は使う戦法を1つ、多くても2,3つに絞った方が良いでしょう。 なぜなら、使う戦法を1つに絞ることで、その戦法を使う時は、こんな風に戦えば良いと理解するスピードが早くなるので、上達も自然と早くなるからです。 あと、守備的な戦法よりも、ガシガシと攻撃をする戦法の方が良いです。 将棋で勝つためには必ず攻めないといけないので、攻め重視の戦法を使い、攻めの技術を磨いていくと面白いですし、上達します。

                                                • 学び
                                                • 2014/12/16 17:09

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『トーマスイッチ』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx